2016年11月23日
稚拙な模型
素人の方は、なかなか図面だけでは空間の把握は難しいものです。
そこで簡単な模型を造ってみました。
稚拙ですがそれでも立体にするとずっと分かりやすいようです。
まず全体の様子を俯瞰(ふかん)で見たところ

北側の外廊下の窓からのぞいた感じです。
奥の寝室のベットがうまい具合に隠れて見えない事が分かります。

北側リビングですが、南ベランダからとこの北窓からある程度明かりは得られそうです。
なにより南北に風が吹き抜ける開放的な空間になりそう。
ベランダ側の寝室を見てみましょう。
横幅があるので狭いという圧迫感はなさそうです。
真ん中のベットで左右移動はできませんが、室内のLDKとベランダに出れば回り込むことは可能です。

各自の所有物の監理を各自がすれば、さほど不便ではないでしょう。(旦那様は洗濯はなさりますし)
奥様のコーナーです。
家事がしやすい動線となっています。
旦那様のコーナーです。
ロールスクリーンは、奥のパソコンコーナー使用時の明かりを遮る為です。(奥様からのご要望)
このコーナーはまだ試行錯誤中です。
立体的に見れると、ぐっと生活の感じがつかめると思います。
今は3Dパースソフトもあるようですが、私は使いこなせないので、こんな超アナログなやり方をしています。^^;
そこで簡単な模型を造ってみました。
稚拙ですがそれでも立体にするとずっと分かりやすいようです。
まず全体の様子を俯瞰(ふかん)で見たところ

窓やサッシを切り抜いてありますので、横からのぞくことも可能です。
北側の外廊下の窓からのぞいた感じです。
奥の寝室のベットがうまい具合に隠れて見えない事が分かります。

北側リビングですが、南ベランダからとこの北窓からある程度明かりは得られそうです。
なにより南北に風が吹き抜ける開放的な空間になりそう。
ベランダ側の寝室を見てみましょう。
横幅があるので狭いという圧迫感はなさそうです。
真ん中のベットで左右移動はできませんが、室内のLDKとベランダに出れば回り込むことは可能です。

各自の所有物の監理を各自がすれば、さほど不便ではないでしょう。(旦那様は洗濯はなさりますし)
奥様のコーナーです。
家事がしやすい動線となっています。
旦那様のコーナーです。
ロールスクリーンは、奥のパソコンコーナー使用時の明かりを遮る為です。(奥様からのご要望)
このコーナーはまだ試行錯誤中です。
立体的に見れると、ぐっと生活の感じがつかめると思います。
今は3Dパースソフトもあるようですが、私は使いこなせないので、こんな超アナログなやり方をしています。^^;
2016年11月23日
2016年11月23日
オーダーキッチン
今回、キッチン高さを70センチにしたのですが、奥様の車いすと体型から、通常のシンクだと膝が入らないこと
が分かりました。
水はねの心配があるものの浅型のシンクを採用するしかないと。
以前オーダーキッチンを依頼したネット通販会社に問い合わせたところ、浅型シンクは対応していないとのこと。
急きょまたネットで探し、「トヨウラ」というメーカーを見つけました。
https://toyoura.co.jp/sink/cat_sink/sink/stainless_under/
深さ12センチのシンクを使いステンレス天板をオーダーすることに。
専属の担当者とネットで敏速に打合せができ、まったくストレスなく話を進めるい事ができました。
参考写真↓(実際は水栓用の穴はありません)

初めは置き型のコンロを使いたいというご希望に沿うように考えていたのですが、段差やコンロ台へのコスト、掃除の手間などいろいろ考慮すると、ビルトインコンロを採用した方がいいのではないかと提案。
コンロ下にも車いすの膝が入れるとなると、グリルなしにするしかありません。
商品紹介もトヨウラ担当者さんからしていただけました。
その中で国内メーカーのリンナイの製品を選びました。
初めは二口でもいいと言うことだったのですが、火力が弱いことをご説明すると4口に決まりました。

オーダーではこの他にも細かい寸法や附属品など詳しくきめていき、契約します。

水はねの心配があるものの浅型のシンクを採用するしかないと。
以前オーダーキッチンを依頼したネット通販会社に問い合わせたところ、浅型シンクは対応していないとのこと。
急きょまたネットで探し、「トヨウラ」というメーカーを見つけました。
https://toyoura.co.jp/sink/cat_sink/sink/stainless_under/
深さ12センチのシンクを使いステンレス天板をオーダーすることに。
専属の担当者とネットで敏速に打合せができ、まったくストレスなく話を進めるい事ができました。
参考写真↓(実際は水栓用の穴はありません)

初めは置き型のコンロを使いたいというご希望に沿うように考えていたのですが、段差やコンロ台へのコスト、掃除の手間などいろいろ考慮すると、ビルトインコンロを採用した方がいいのではないかと提案。
コンロ下にも車いすの膝が入れるとなると、グリルなしにするしかありません。
商品紹介もトヨウラ担当者さんからしていただけました。
その中で国内メーカーのリンナイの製品を選びました。
初めは二口でもいいと言うことだったのですが、火力が弱いことをご説明すると4口に決まりました。

オーダーではこの他にも細かい寸法や附属品など詳しくきめていき、契約します。
2016年11月23日
最終決定プラン
何パターンも間取りを考え、何度も打ち合わせを繰り返し、(メールでのやり取りはほぼ毎日)最終的に決まった間取りです。
・寝室は南バルコニー側、真中にダブルベット(将来電動ベット二台設置可能)、その両側にご夫婦それぞれのコーナーとなります。
・収納はコスト削減の為、中段・仕切り壁のみでカーテンで目隠しという簡素な仕様です。
それぞれパソコン台・ドレッサーを組み込みます。
・オーダーステンレスキッチン台、それに続けて奥行きをそろえた木製カウンターも造作します。
高さは、テーブルと同じにします。
キッチンは通常よりかなり低くなりますが、車いすに座っての作業なので、すべて同じ高さでいいのです。
このカウンターのテーブルをくっつけることで、作業面が広くなるとともに、配膳すべてをスライドさせることができるようになります。
割り切りポイントとしては、玄関の床です。
マンションの床仕上げの高さは12センチあり、通常フラットな踏み込み部分をとると(車いすの空間・回転面はさらに余裕が必要)、外部廊下からのバリアフリーの勾配長さをとることができません。
そこで、すべてを勾配にすることで勾配角度をゆるくし、支障のない使い勝手にできないかと考えました。
コストダウンの為に既存建具や家具を転用。

・寝室は南バルコニー側、真中にダブルベット(将来電動ベット二台設置可能)、その両側にご夫婦それぞれのコーナーとなります。
・収納はコスト削減の為、中段・仕切り壁のみでカーテンで目隠しという簡素な仕様です。
それぞれパソコン台・ドレッサーを組み込みます。
・オーダーステンレスキッチン台、それに続けて奥行きをそろえた木製カウンターも造作します。
高さは、テーブルと同じにします。
キッチンは通常よりかなり低くなりますが、車いすに座っての作業なので、すべて同じ高さでいいのです。
このカウンターのテーブルをくっつけることで、作業面が広くなるとともに、配膳すべてをスライドさせることができるようになります。
割り切りポイントとしては、玄関の床です。
マンションの床仕上げの高さは12センチあり、通常フラットな踏み込み部分をとると(車いすの空間・回転面はさらに余裕が必要)、外部廊下からのバリアフリーの勾配長さをとることができません。
そこで、すべてを勾配にすることで勾配角度をゆるくし、支障のない使い勝手にできないかと考えました。
コストダウンの為に既存建具や家具を転用。

2016年11月23日
反応
初期提案として、いくつか間取りをお見せし、検討していただきました。
返ってきた内容です。
・南リビングを最優先にしなくていい。
老化や体力の衰えとともに寝室で過ごすことが多くなると推測されるので、寝室を最優先で快適な部屋にしてほしい。
・料理からの配膳だが、持ったまま車いすで移動することは困難。
片手で車輪を回さなければならないので。
その場で右から左と食器を移動させるか、テーブルの近くまでカウンターの上をお盆などを引きずれた方が便利。
・室内に洗濯機だけではなく、室内物干し場も欲しい。
できれば見えないようにしたい。
この他細かいご要望をいただいたのですが、健常者には分からないことが多く、勉強になりました。
旦那さまから「リビングソファは置けないかなぁ~」って。
え!?そ、それは、、、(この狭さで)、、、
う~ん、、、
「分かりました考えてみます」 とお答えしました。
あとで共通の知り合いから聞いた奥様のお言葉。
「すごいですね、他の業者からは無理ですとかいわれるのに、出来ないってすぐに断らないんですよ」って。
出来るかどうかは考えてみなければ分かりませんからね。
さてどうするか、、、、
返ってきた内容です。
・南リビングを最優先にしなくていい。
老化や体力の衰えとともに寝室で過ごすことが多くなると推測されるので、寝室を最優先で快適な部屋にしてほしい。
・料理からの配膳だが、持ったまま車いすで移動することは困難。
片手で車輪を回さなければならないので。
その場で右から左と食器を移動させるか、テーブルの近くまでカウンターの上をお盆などを引きずれた方が便利。
・室内に洗濯機だけではなく、室内物干し場も欲しい。
できれば見えないようにしたい。
この他細かいご要望をいただいたのですが、健常者には分からないことが多く、勉強になりました。
旦那さまから「リビングソファは置けないかなぁ~」って。
え!?そ、それは、、、(この狭さで)、、、
う~ん、、、
「分かりました考えてみます」 とお答えしました。
あとで共通の知り合いから聞いた奥様のお言葉。
「すごいですね、他の業者からは無理ですとかいわれるのに、出来ないってすぐに断らないんですよ」って。
出来るかどうかは考えてみなければ分かりませんからね。
さてどうするか、、、、
2016年11月23日
初期プラン提案
現在のお住まいの問題点としては
・キッチンが狭く不便
・寝室が狭い
この二点が特に問題と思いました。
寝室:
ご夫婦それぞれのベットまでの動線と車いすの回転スペース(1,2m)を確保するとかなりの広さが必要です。
限られたマンションの区画での解決策として、ご夫婦それぞれの動線ごとにドアを設けることを提案しました。
要するに寝室内では互いの動線に行き来できないと言うこと。
LDKの共有部分を回り込めばいいと割り切ると言うこと。
LDK:
現在、リビング用テーブルとダイニング用テーブルの二つをお使いです。
これをリビングテーブル一つでLD兼用に使うことを提案。
既存のキッチン台の扉を外しただけでは、車いすの足先は入りません。
そこで、天板をオーダーすることを提案。
物置同然で使われていなかった北側の洋室はなくし、マンション内全体に必要な空間の広さを確保するように配分しました。
主動線は、車いす同士がすれ違える幅をご希望。
現場検証で個人的に気になった事
洗濯機が外にある事。
これを室内に入れてあげたくて、トイレ脱衣洗面所を広げてここに設置提案。
第一案:
既存押入れを解体撤去し、寝室を使いやすく再構築。
キッチンの既存排水管・ガス管の位置をあまり動かさずに広さを確保。
南側のリビング位置はそのままで、必要項目をクリア。
料理はほぼ奥様の担当ということだったので、旦那様の動線(青)と奥様の動線(ピンク)が頻繁に交差しないように配慮しました。

・キッチンが狭く不便
・寝室が狭い
この二点が特に問題と思いました。
寝室:
ご夫婦それぞれのベットまでの動線と車いすの回転スペース(1,2m)を確保するとかなりの広さが必要です。
限られたマンションの区画での解決策として、ご夫婦それぞれの動線ごとにドアを設けることを提案しました。
要するに寝室内では互いの動線に行き来できないと言うこと。
LDKの共有部分を回り込めばいいと割り切ると言うこと。
LDK:
現在、リビング用テーブルとダイニング用テーブルの二つをお使いです。
これをリビングテーブル一つでLD兼用に使うことを提案。
既存のキッチン台の扉を外しただけでは、車いすの足先は入りません。
そこで、天板をオーダーすることを提案。
物置同然で使われていなかった北側の洋室はなくし、マンション内全体に必要な空間の広さを確保するように配分しました。
主動線は、車いす同士がすれ違える幅をご希望。
現場検証で個人的に気になった事
洗濯機が外にある事。
これを室内に入れてあげたくて、トイレ脱衣洗面所を広げてここに設置提案。
第一案:
既存押入れを解体撤去し、寝室を使いやすく再構築。
キッチンの既存排水管・ガス管の位置をあまり動かさずに広さを確保。
南側のリビング位置はそのままで、必要項目をクリア。
料理はほぼ奥様の担当ということだったので、旦那様の動線(青)と奥様の動線(ピンク)が頻繁に交差しないように配慮しました。

2016年11月12日
要望希望事項
アイ様のリフォームへの希望要望です。
① 車いす二台で使いやすい夫婦寝室にしたい。
②他の場所も車いすで移動・すれ違いがしやすいようにしたい。(ベランダの出入り口スペース確保など)床はバリアフリーに。
③キッチンも車いすで使いやすいようにしたい。(既存キッチンは、普通のキッチンセットで扉は外してあるが下枠があり、車いすの足先すら入り込めない)
④収納を充実させ、キッチンも含めて(鍋収納など)収納が車いすでも使いやすい高さにしたい。(洗濯機の近くに洗剤類の収納確保など)
⑤室内洗濯干し場がほしい。
⑥冷暖房対策。
⑦プライベートなパソコンコーナーが欲しい。
以上を100万円の予算で希望、、、
実は、私に相談にこられる前に別の業者に相談し見積もりをもらっていました。
が、300万円以上と言う大幅な予算オーバー。
提案プランも本当に快適なのか不安。
そこでセカンドオピニオン的に私に相談にこられました。
その業者の提案プランを見せてもらいましたが、これがびっくりするほどひどい!
↓ (オリジナルを簡単に書き写しました。)

このLDK、成り立っていると思います?
かろうじてキッチンカウンターとテーブルの感覚が1,5m空いているだけ。
食器棚とテーブル、テーブルとPCカウンターの間は80センチぐらいしかありません。
車いすの回転スペースがないので、入り込んだら後ろ向きでバックするしかないです。
この狭い空間を車いすの二人が生活する?
ため息が出るほどひどいプランです。
しかもベットが離れている寝室、、、
二人仲良く寄り添って生きているこのご夫婦になんということでしょう。
私が何とか助けてあげないと!
任俠心に火がついたのでした。
① 車いす二台で使いやすい夫婦寝室にしたい。
②他の場所も車いすで移動・すれ違いがしやすいようにしたい。(ベランダの出入り口スペース確保など)床はバリアフリーに。
③キッチンも車いすで使いやすいようにしたい。(既存キッチンは、普通のキッチンセットで扉は外してあるが下枠があり、車いすの足先すら入り込めない)
④収納を充実させ、キッチンも含めて(鍋収納など)収納が車いすでも使いやすい高さにしたい。(洗濯機の近くに洗剤類の収納確保など)
⑤室内洗濯干し場がほしい。
⑥冷暖房対策。
⑦プライベートなパソコンコーナーが欲しい。
以上を100万円の予算で希望、、、
実は、私に相談にこられる前に別の業者に相談し見積もりをもらっていました。
が、300万円以上と言う大幅な予算オーバー。
提案プランも本当に快適なのか不安。
そこでセカンドオピニオン的に私に相談にこられました。
その業者の提案プランを見せてもらいましたが、これがびっくりするほどひどい!
↓ (オリジナルを簡単に書き写しました。)

このLDK、成り立っていると思います?
かろうじてキッチンカウンターとテーブルの感覚が1,5m空いているだけ。
食器棚とテーブル、テーブルとPCカウンターの間は80センチぐらいしかありません。
車いすの回転スペースがないので、入り込んだら後ろ向きでバックするしかないです。
この狭い空間を車いすの二人が生活する?
ため息が出るほどひどいプランです。
しかもベットが離れている寝室、、、
二人仲良く寄り添って生きているこのご夫婦になんということでしょう。
私が何とか助けてあげないと!
任俠心に火がついたのでした。
2016年11月12日
マンションフルリフォーム
アイ様のお住まいはマンションで、間取りは3K、使い方としては、2LDKです。
現在、6帖の寝室にセミダブルベットを壁に寄せて置いてあります。
つまりお二人とも同じ方向からしかベットにあがれないのです。
奥様は家でも車椅子、旦那様は今までは自宅では車椅子を使わないでいました。
が、やはり車いすの方が楽ということで、今後は自宅でも車椅子を使用したいと。
となると、一方向だけのベットの使い方では車いす二台では使いにくいのです。
他にもさまざまな問題点があり、間取り変更の依頼を受けることになりました。

現在、6帖の寝室にセミダブルベットを壁に寄せて置いてあります。
つまりお二人とも同じ方向からしかベットにあがれないのです。
奥様は家でも車椅子、旦那様は今までは自宅では車椅子を使わないでいました。
が、やはり車いすの方が楽ということで、今後は自宅でも車椅子を使用したいと。
となると、一方向だけのベットの使い方では車いす二台では使いにくいのです。
他にもさまざまな問題点があり、間取り変更の依頼を受けることになりました。
