2017年08月02日
リベンジ麻紐編みバック
ホームセンターの荷づくり麻紐で程度のいい物はないか?
諦めきれずにみていると、見た目よさそうなのが目にとまり、これで再度編んでみることに。
前の形をアレンジし、底を楕円形に。
途中は模様編み、そしてまた細編み。
最上部と持ち手は補強も兼ねて二つ折りにして伏せ編みでとめる。

内側に花柄の布を縫いつけ、中央の仕切りもつけた。
このチャック付き仕切りとポケットは、いらなくなったバッグから切り取って再利用。(底の補強板も同じバッグから転用)

さて使用感は、、、、
紐のとじ合わせ部分が固くて痛い、、、
改良の余地ありです。
深さはもう少し浅くてもいいかも、、、
模様1段とってもいいかも。
そこまでほどいて編み直せばいいのは、編みものの便利さですねえ。
、、、でも、今は気力が、、、^^;
諦めきれずにみていると、見た目よさそうなのが目にとまり、これで再度編んでみることに。
前の形をアレンジし、底を楕円形に。
途中は模様編み、そしてまた細編み。
最上部と持ち手は補強も兼ねて二つ折りにして伏せ編みでとめる。

内側に花柄の布を縫いつけ、中央の仕切りもつけた。
このチャック付き仕切りとポケットは、いらなくなったバッグから切り取って再利用。(底の補強板も同じバッグから転用)
さて使用感は、、、、
紐のとじ合わせ部分が固くて痛い、、、
改良の余地ありです。
深さはもう少し浅くてもいいかも、、、
模様1段とってもいいかも。
そこまでほどいて編み直せばいいのは、編みものの便利さですねえ。
、、、でも、今は気力が、、、^^;
2017年08月02日
手づくり麻紐バック
今使っている日常使いのバッグのそろそろ寿命が、、、
ふと見ると使いかけの園芸用麻紐が。
これで麻紐バックを編んでみた。
封筒型で鎖編みからぐるぐると細編み。
途中からちょっとおしゃれに松葉模様を入れる。
上部をまた細編みにし、最期途中に持ち手を長く編む。
バランス的には長すぎなのだが、肩にかけたいので持ち手は長くした。
完成!
早速肩にかけてみる。
うっわ!
繊維のくずくずが出て服がひどいことに!
やっぱり手芸用の麻紐でないと無理なのか、、、、
どうしたものか、、、、

ふと見ると使いかけの園芸用麻紐が。
これで麻紐バックを編んでみた。
封筒型で鎖編みからぐるぐると細編み。
途中からちょっとおしゃれに松葉模様を入れる。
上部をまた細編みにし、最期途中に持ち手を長く編む。
バランス的には長すぎなのだが、肩にかけたいので持ち手は長くした。
完成!
早速肩にかけてみる。
うっわ!
繊維のくずくずが出て服がひどいことに!
やっぱり手芸用の麻紐でないと無理なのか、、、、
どうしたものか、、、、
2017年06月26日
簡単手作りスカート
娘の夏用スカートを作りました。
とにかく簡単に。
作り方

長さは、「希望スカート丈+裾縫い代+腰ゴム通し用縫い代」の二倍(前後身ごろ)としました。
布全長で1,7m買いました。
布幅がひだのボリュームになります。(今回はW110㎝)
これを半分の長さにカットし、表を中にして両端を縫い合わせます。
*市販の布の両端は糸ほつれ防止になっています。
ここを前後の合わせ部分にそのまま利用すれば手間が減ります。
筒状になった布の上下をそれぞれ三つ折りにして縫いとじます。
ベルト部分は、ゴム通しの上も縫って安定させます。
完成

別の作り方としては、
・ベルトを別布にし、スカート上部をシャーリングにしてベルト布で挟み、さらにベルトにゴムを入れる方法。
・布の幅をスカート丈方向として、布の長さを輪にする方法。
ベルト部分は、筒状の三つ折りだけだと、もたつく感じになるので、手間を惜しまず、ベルト部分を別にカットして作った方がスマートな仕上がりになると思います。
布の無駄が出ない長さの工夫に悩むところです。
とにかく簡単に。
作り方

長さは、「希望スカート丈+裾縫い代+腰ゴム通し用縫い代」の二倍(前後身ごろ)としました。
布全長で1,7m買いました。
布幅がひだのボリュームになります。(今回はW110㎝)
これを半分の長さにカットし、表を中にして両端を縫い合わせます。
*市販の布の両端は糸ほつれ防止になっています。
ここを前後の合わせ部分にそのまま利用すれば手間が減ります。
筒状になった布の上下をそれぞれ三つ折りにして縫いとじます。
ベルト部分は、ゴム通しの上も縫って安定させます。
完成

別の作り方としては、
・ベルトを別布にし、スカート上部をシャーリングにしてベルト布で挟み、さらにベルトにゴムを入れる方法。
・布の幅をスカート丈方向として、布の長さを輪にする方法。
ベルト部分は、筒状の三つ折りだけだと、もたつく感じになるので、手間を惜しまず、ベルト部分を別にカットして作った方がスマートな仕上がりになると思います。
布の無駄が出ない長さの工夫に悩むところです。
2017年06月12日
小児慢性特定疾病医療費助成制度の注意点
我が子の持病の為、長年、小児慢性特定疾病医療費助成制度を利用してきました。
今回の引っ越しを機に初めて転院先を探すことに。
それでびっくりな事実が分かりました。
この制度は、すべての医療機関で利用できるわけではないと言う事。
むしろ、利用できる医療機関の方が少ないんです。
この事は、長年お世話になっていた病院や看護師さんも知らなかったみたい。
なのでもし(あまりないかもしれませんが)転院先を探す場合は、まず、保健所の担当者から、受け入れ先リストのコピーをもらう事をお薦めします。
薬局も対応の方が少ないんですよ。
今回の引っ越しを機に初めて転院先を探すことに。
それでびっくりな事実が分かりました。
この制度は、すべての医療機関で利用できるわけではないと言う事。
むしろ、利用できる医療機関の方が少ないんです。
この事は、長年お世話になっていた病院や看護師さんも知らなかったみたい。
なのでもし(あまりないかもしれませんが)転院先を探す場合は、まず、保健所の担当者から、受け入れ先リストのコピーをもらう事をお薦めします。
薬局も対応の方が少ないんですよ。
2017年06月12日
夏野菜成長記(6月中旬)
引っ越しのばたばたで今年は野菜作りは間に合わないかなあアと思っていました。
畑の土つくりが間に合わないし、夏野菜の定植はゴールデンウィーク頃までだし。
でも、連休にはいってもお店で苗が売っているのを見ると、やっぱり諦められない。
にわかに肥料をすき込み、簡単に畑らしく体裁をととのえ(人様の眼には荒れ地にみえるかも)、夏野菜の苗を植えました。
そして1カ月後6月12日の野菜たちです。
きゅうりは一番育ちが早く(その分収穫も早く終わるんですけど)すでに何本も収穫。

トマトは背は伸びるものの、実になかなかならない。
やっと少しなってきたところ。

カボチャも実が少ない感じ。

しその成長も遅い。
暑い日が続くので、なけなしの葉をちぎっては食べちぎっては食べ、、、、
シソジュースの為の赤シソも欲しい、、、、
犬の散歩で富士川の河川敷に行くと、畑からこぼれたであろう赤シソの芽が道端に、、、
これは、、、いいよね、道端だし、、、
で、我が家の庭に来ていただきました。
今日よけをして差し上げ、成長をお待ちしています。

ツルムイラサキは、やっと成長しはじめました。
すでに数回収穫済み。
おひたしにして、カツオブシ・マヨネーズ・しょうゆで食べます。

庭先の畑は夢だったので、ちっぽけであっても嬉しいです。
畑の土つくりが間に合わないし、夏野菜の定植はゴールデンウィーク頃までだし。
でも、連休にはいってもお店で苗が売っているのを見ると、やっぱり諦められない。
にわかに肥料をすき込み、簡単に畑らしく体裁をととのえ(人様の眼には荒れ地にみえるかも)、夏野菜の苗を植えました。
そして1カ月後6月12日の野菜たちです。
きゅうりは一番育ちが早く(その分収穫も早く終わるんですけど)すでに何本も収穫。
トマトは背は伸びるものの、実になかなかならない。
やっと少しなってきたところ。
カボチャも実が少ない感じ。
しその成長も遅い。
暑い日が続くので、なけなしの葉をちぎっては食べちぎっては食べ、、、、
シソジュースの為の赤シソも欲しい、、、、
犬の散歩で富士川の河川敷に行くと、畑からこぼれたであろう赤シソの芽が道端に、、、
これは、、、いいよね、道端だし、、、
で、我が家の庭に来ていただきました。
今日よけをして差し上げ、成長をお待ちしています。
ツルムイラサキは、やっと成長しはじめました。
すでに数回収穫済み。
おひたしにして、カツオブシ・マヨネーズ・しょうゆで食べます。
庭先の畑は夢だったので、ちっぽけであっても嬉しいです。
2017年06月12日
キュウリ収穫中
連休に植えた夏野菜が順調に育っています。
きゅうりはすでに何本か収穫はじめています。
我が家では、これを市販のつゆを使った即席漬けにします。
キュウリをひと口大にカットし、ひたひたのつゆにつける
・つゆ
・酢
・七味唐辛子
が最近の定番です。
半日から1日目ぐらいが食べごろ、それ以上たつときゅうりの味もしゃくしゃく感もなくなってしまいます。
庭では小さな実がたくさんついています。
これから毎日作ることになりそうです。
きゃー(うれしい悲鳴)
きゅうりはすでに何本か収穫はじめています。
我が家では、これを市販のつゆを使った即席漬けにします。
キュウリをひと口大にカットし、ひたひたのつゆにつける
・つゆ
・酢
・七味唐辛子
が最近の定番です。
半日から1日目ぐらいが食べごろ、それ以上たつときゅうりの味もしゃくしゃく感もなくなってしまいます。
庭では小さな実がたくさんついています。
これから毎日作ることになりそうです。
きゃー(うれしい悲鳴)
2017年06月11日
今年はゲンジホタルを
いつもでおくれて平家ホタルしか見れなかったので、今年は早めに行動。
富士宮市芝川の山間部にホタルを保護している地域があります。
そして時期になると地域の方々が駐車場係りなどなさっています。
南沢ホタルのせせらぎ公園
http://www.city.fujinomiya.lg.jp/kankou/llti2b00000018k7.html
電話すると。
「ホタル?出てますよ~^^早めに来てくださいね~駐車場がいっぱいになってしまいますよ~」
見ごろはだいたい8時前後、夕食を食べてから車で出かけました。
駐車場につく頃にはほどよく暗くなってきました。
おお、今年は人がいっぱい!
源氏ホタルの時期だから?
私の子供のころはホタルの大軍がまとわりつくように乱舞していました。
そういうイメージとは全く違います。
小川を覆うような森の木の葉に幻想的な光がついては消え、、、、
静かに見守る、これはこれで素敵。
皆さん、お出かけの時は、フラッシュ撮影はしないでくださいね。
懐中電灯は足元のみ照らし、ゆっくりと鑑賞してください。
富士宮市芝川の山間部にホタルを保護している地域があります。
そして時期になると地域の方々が駐車場係りなどなさっています。
南沢ホタルのせせらぎ公園
http://www.city.fujinomiya.lg.jp/kankou/llti2b00000018k7.html
電話すると。
「ホタル?出てますよ~^^早めに来てくださいね~駐車場がいっぱいになってしまいますよ~」
見ごろはだいたい8時前後、夕食を食べてから車で出かけました。
駐車場につく頃にはほどよく暗くなってきました。
おお、今年は人がいっぱい!
源氏ホタルの時期だから?
私の子供のころはホタルの大軍がまとわりつくように乱舞していました。
そういうイメージとは全く違います。
小川を覆うような森の木の葉に幻想的な光がついては消え、、、、
静かに見守る、これはこれで素敵。
皆さん、お出かけの時は、フラッシュ撮影はしないでくださいね。
懐中電灯は足元のみ照らし、ゆっくりと鑑賞してください。
2017年06月11日
今年も梅シロップ
買い物に行ったら、梅が特価で売っていました。
熟成が進んだからかもしれませんが、かえって好都合。
梅シロップを作ることにしましょう。
氷砂糖も買い、帰宅後さっそく作ります。
といってもとっても簡単。
梅:1㎏
氷砂糖:1㎏
梅をよく洗いふきます。
へたを楊枝で取りのぞきます。
容器に梅と氷砂糖を交互に入れたらおしまい。
10日ほど様子を見ます。
その後、梅をとりだし、梅はつぶせば梅ジャムに。
熟成が進んだからかもしれませんが、かえって好都合。
梅シロップを作ることにしましょう。
氷砂糖も買い、帰宅後さっそく作ります。
といってもとっても簡単。
梅:1㎏
氷砂糖:1㎏
梅をよく洗いふきます。
へたを楊枝で取りのぞきます。
容器に梅と氷砂糖を交互に入れたらおしまい。
10日ほど様子を見ます。
その後、梅をとりだし、梅はつぶせば梅ジャムに。
2017年02月18日
緑の革のバッグ
レザークラフト講座で作ったバッグを見た知人から作ってほしいと頼まれました。
ご希望を聞きデザイン画を描きました。
立体模型もチラシで作りました。

ふたの部分と留め金は②よりも①の方が丈夫そう。
持ち手はふたの上に付けたたい。
ご希望の色は緑。
かっちりとした形にしたいので、少し厚みのある革にしたい。
講師だった遠藤さんにまたご連絡し、希望の革の入所を頼みました。
レザー工芸店で商品を選んだほうが自由に選べるのですが、とにかく高価。
色目などどこまで希望に合うのか、いつ入手可能なのかは分からなかったのですが、とにかく気長に待つと遠藤さんにお任せしました。
しばらくして遠藤さんから連絡が。
用意して下さった革が予想を超えた素晴らしさ!


遠藤さんからは、革が厚いので縫うのは大変ですよと言われていました。
確かにこのままでは折り曲げることができず立体に縫う事ができません。
特にカーブのすみの部分。
そこで裏から革をそいで薄くすることに。
縫い代部分をひたすらそいでいきます。

その後、縫い目の穴をあけていきます。
縫い閉じた時にゆがまないように、穴の数に注意します。
その穴の数を数えながらパーツを縫い合わせていきます。
持ち手は、、、もう面倒なので一枚の短冊を縫いつけるだけに。
金具も色々と探しました。
リサイクルショップのバッグから取り外すことも考えました。
あまり小さすぎてもきつすぎても使いにくいだろうし、、、
依頼者さんは少し手が不自由なので悩みました。
結局、シンプルなものを手芸店で購入。(クラフトハートトーカイ富士宮店)
穴をあけて金具を合わせて打ちつけます。


追加の工夫として、ふたの裏側に筆記具ホルダーをつけました。
持ち手の支持材金物の目隠しでもあります。

ご希望を聞きデザイン画を描きました。
立体模型もチラシで作りました。

ふたの部分と留め金は②よりも①の方が丈夫そう。
持ち手はふたの上に付けたたい。
ご希望の色は緑。
かっちりとした形にしたいので、少し厚みのある革にしたい。
講師だった遠藤さんにまたご連絡し、希望の革の入所を頼みました。
レザー工芸店で商品を選んだほうが自由に選べるのですが、とにかく高価。
色目などどこまで希望に合うのか、いつ入手可能なのかは分からなかったのですが、とにかく気長に待つと遠藤さんにお任せしました。
しばらくして遠藤さんから連絡が。
用意して下さった革が予想を超えた素晴らしさ!

バッファローの革を染めた深い緑。
自立する厚みで、ずしりと重い。
知人は一目で気に入り、その場で購入。
これの裁断には思い切りがいりました。
まず、裏に下書きし、カッターで断面がまっすぐになるようにカット。
パーツとしてはシンプルです。
本体とつながったふた・サイト2つだけ。(とにかく簡単に作りたかったので)
ふたの斜めのカットは、組み立ててからあんばいを調整してやることにしました。
自立する厚みで、ずしりと重い。
知人は一目で気に入り、その場で購入。
これの裁断には思い切りがいりました。
まず、裏に下書きし、カッターで断面がまっすぐになるようにカット。
パーツとしてはシンプルです。
本体とつながったふた・サイト2つだけ。(とにかく簡単に作りたかったので)
ふたの斜めのカットは、組み立ててからあんばいを調整してやることにしました。

遠藤さんからは、革が厚いので縫うのは大変ですよと言われていました。
確かにこのままでは折り曲げることができず立体に縫う事ができません。
特にカーブのすみの部分。
そこで裏から革をそいで薄くすることに。
縫い代部分をひたすらそいでいきます。

縫い閉じた時にゆがまないように、穴の数に注意します。
その穴の数を数えながらパーツを縫い合わせていきます。
持ち手は、、、もう面倒なので一枚の短冊を縫いつけるだけに。
金具も色々と探しました。
リサイクルショップのバッグから取り外すことも考えました。
あまり小さすぎてもきつすぎても使いにくいだろうし、、、
依頼者さんは少し手が不自由なので悩みました。
結局、シンプルなものを手芸店で購入。(クラフトハートトーカイ富士宮店)
穴をあけて金具を合わせて打ちつけます。

縫い合わせて組み立てたのがこれ

追加の工夫として、ふたの裏側に筆記具ホルダーをつけました。
持ち手の支持材金物の目隠しでもあります。

2017年02月18日
お薦めの歯医者さん(富士宮市)
1年ほど前、家の近くの歯医者さんに通っていました。
歯の根っこに膿がたまっているとのことで、その膿を取る治療でした。
しばらく通ったのですが、改善しないためさじを投げられ、歯を抜くしかないと言われました。
初めは仕方がないと思ったのですが、昔親知らずを抜いて出血・高熱でひどい目にあっていたのでためらってしまいました。
本当にだめなの?
抜くしかないの?
って。
そんな時に知り合いに教えてもらったのが、ここ。
HPをみると、痛くない治療とありました。
セカンドオピニオンとしてみてほしいと電話相談すると予約を入れてくれました。
先生に見てもらったところ、まだ治療の余地はあると。
それでもだめなら抜歯になるが、まずは治療してみましょうと。
そこに通う事1カ月、、、、治していただけました!
抜かなくていい歯を抜かなくて済んだことは、とてもありがたいことです。
それから1年。
今度は反対側の歯痛。
こちらは歯にひびが入っているとの事で抜くしかないと。
痛いのは苦手です。
拷問されたらすぐ自白してしまう弱虫です。
麻酔はするのですが、その麻酔の注射がめちゃくちゃ痛いですよね、、、、
覚悟を決めて診療椅子にすわりました。
まな板のコイ状態です。
ところが痛くないのです。
麻酔注射の前にも痛み止めの薬を歯茎に塗っているらしい。
そしてこちらの特色の細い注射針。
抜歯自体も、予後も全然痛くないですし、ノートラブルでした。
その後、かみ合わせの歯が浮いてくるのを防止するための処置にまた通う事になり、先日銀歯をかぶせてフィニッシュとなりました。
もう安心してすべてお任せですよ。
先生はちょっとぶっきらぼうですが、もう他へはいけません。
その歯医者さんは、こちらです。
泉町歯科クリニック
↓ 音楽が鳴りますのでご注意を
http://www.izumi-dental.net/
歯の根っこに膿がたまっているとのことで、その膿を取る治療でした。
しばらく通ったのですが、改善しないためさじを投げられ、歯を抜くしかないと言われました。
初めは仕方がないと思ったのですが、昔親知らずを抜いて出血・高熱でひどい目にあっていたのでためらってしまいました。
本当にだめなの?
抜くしかないの?
って。
そんな時に知り合いに教えてもらったのが、ここ。
HPをみると、痛くない治療とありました。
セカンドオピニオンとしてみてほしいと電話相談すると予約を入れてくれました。
先生に見てもらったところ、まだ治療の余地はあると。
それでもだめなら抜歯になるが、まずは治療してみましょうと。
そこに通う事1カ月、、、、治していただけました!
抜かなくていい歯を抜かなくて済んだことは、とてもありがたいことです。
それから1年。
今度は反対側の歯痛。
こちらは歯にひびが入っているとの事で抜くしかないと。
痛いのは苦手です。
拷問されたらすぐ自白してしまう弱虫です。
麻酔はするのですが、その麻酔の注射がめちゃくちゃ痛いですよね、、、、
覚悟を決めて診療椅子にすわりました。
まな板のコイ状態です。
ところが痛くないのです。
麻酔注射の前にも痛み止めの薬を歯茎に塗っているらしい。
そしてこちらの特色の細い注射針。
抜歯自体も、予後も全然痛くないですし、ノートラブルでした。
その後、かみ合わせの歯が浮いてくるのを防止するための処置にまた通う事になり、先日銀歯をかぶせてフィニッシュとなりました。
もう安心してすべてお任せですよ。
先生はちょっとぶっきらぼうですが、もう他へはいけません。
その歯医者さんは、こちらです。
泉町歯科クリニック
↓ 音楽が鳴りますのでご注意を
http://www.izumi-dental.net/