2017年06月26日
簡単手作りスカート
娘の夏用スカートを作りました。
とにかく簡単に。
作り方

長さは、「希望スカート丈+裾縫い代+腰ゴム通し用縫い代」の二倍(前後身ごろ)としました。
布全長で1,7m買いました。
布幅がひだのボリュームになります。(今回はW110㎝)
これを半分の長さにカットし、表を中にして両端を縫い合わせます。
*市販の布の両端は糸ほつれ防止になっています。
ここを前後の合わせ部分にそのまま利用すれば手間が減ります。
筒状になった布の上下をそれぞれ三つ折りにして縫いとじます。
ベルト部分は、ゴム通しの上も縫って安定させます。
完成

別の作り方としては、
・ベルトを別布にし、スカート上部をシャーリングにしてベルト布で挟み、さらにベルトにゴムを入れる方法。
・布の幅をスカート丈方向として、布の長さを輪にする方法。
ベルト部分は、筒状の三つ折りだけだと、もたつく感じになるので、手間を惜しまず、ベルト部分を別にカットして作った方がスマートな仕上がりになると思います。
布の無駄が出ない長さの工夫に悩むところです。
とにかく簡単に。
作り方

長さは、「希望スカート丈+裾縫い代+腰ゴム通し用縫い代」の二倍(前後身ごろ)としました。
布全長で1,7m買いました。
布幅がひだのボリュームになります。(今回はW110㎝)
これを半分の長さにカットし、表を中にして両端を縫い合わせます。
*市販の布の両端は糸ほつれ防止になっています。
ここを前後の合わせ部分にそのまま利用すれば手間が減ります。
筒状になった布の上下をそれぞれ三つ折りにして縫いとじます。
ベルト部分は、ゴム通しの上も縫って安定させます。
完成

別の作り方としては、
・ベルトを別布にし、スカート上部をシャーリングにしてベルト布で挟み、さらにベルトにゴムを入れる方法。
・布の幅をスカート丈方向として、布の長さを輪にする方法。
ベルト部分は、筒状の三つ折りだけだと、もたつく感じになるので、手間を惜しまず、ベルト部分を別にカットして作った方がスマートな仕上がりになると思います。
布の無駄が出ない長さの工夫に悩むところです。
2017年06月12日
小児慢性特定疾病医療費助成制度の注意点
我が子の持病の為、長年、小児慢性特定疾病医療費助成制度を利用してきました。
今回の引っ越しを機に初めて転院先を探すことに。
それでびっくりな事実が分かりました。
この制度は、すべての医療機関で利用できるわけではないと言う事。
むしろ、利用できる医療機関の方が少ないんです。
この事は、長年お世話になっていた病院や看護師さんも知らなかったみたい。
なのでもし(あまりないかもしれませんが)転院先を探す場合は、まず、保健所の担当者から、受け入れ先リストのコピーをもらう事をお薦めします。
薬局も対応の方が少ないんですよ。
今回の引っ越しを機に初めて転院先を探すことに。
それでびっくりな事実が分かりました。
この制度は、すべての医療機関で利用できるわけではないと言う事。
むしろ、利用できる医療機関の方が少ないんです。
この事は、長年お世話になっていた病院や看護師さんも知らなかったみたい。
なのでもし(あまりないかもしれませんが)転院先を探す場合は、まず、保健所の担当者から、受け入れ先リストのコピーをもらう事をお薦めします。
薬局も対応の方が少ないんですよ。
2017年06月12日
夏野菜成長記(6月中旬)
引っ越しのばたばたで今年は野菜作りは間に合わないかなあアと思っていました。
畑の土つくりが間に合わないし、夏野菜の定植はゴールデンウィーク頃までだし。
でも、連休にはいってもお店で苗が売っているのを見ると、やっぱり諦められない。
にわかに肥料をすき込み、簡単に畑らしく体裁をととのえ(人様の眼には荒れ地にみえるかも)、夏野菜の苗を植えました。
そして1カ月後6月12日の野菜たちです。
きゅうりは一番育ちが早く(その分収穫も早く終わるんですけど)すでに何本も収穫。

トマトは背は伸びるものの、実になかなかならない。
やっと少しなってきたところ。

カボチャも実が少ない感じ。

しその成長も遅い。
暑い日が続くので、なけなしの葉をちぎっては食べちぎっては食べ、、、、
シソジュースの為の赤シソも欲しい、、、、
犬の散歩で富士川の河川敷に行くと、畑からこぼれたであろう赤シソの芽が道端に、、、
これは、、、いいよね、道端だし、、、
で、我が家の庭に来ていただきました。
今日よけをして差し上げ、成長をお待ちしています。

ツルムイラサキは、やっと成長しはじめました。
すでに数回収穫済み。
おひたしにして、カツオブシ・マヨネーズ・しょうゆで食べます。

庭先の畑は夢だったので、ちっぽけであっても嬉しいです。
畑の土つくりが間に合わないし、夏野菜の定植はゴールデンウィーク頃までだし。
でも、連休にはいってもお店で苗が売っているのを見ると、やっぱり諦められない。
にわかに肥料をすき込み、簡単に畑らしく体裁をととのえ(人様の眼には荒れ地にみえるかも)、夏野菜の苗を植えました。
そして1カ月後6月12日の野菜たちです。
きゅうりは一番育ちが早く(その分収穫も早く終わるんですけど)すでに何本も収穫。
トマトは背は伸びるものの、実になかなかならない。
やっと少しなってきたところ。
カボチャも実が少ない感じ。
しその成長も遅い。
暑い日が続くので、なけなしの葉をちぎっては食べちぎっては食べ、、、、
シソジュースの為の赤シソも欲しい、、、、
犬の散歩で富士川の河川敷に行くと、畑からこぼれたであろう赤シソの芽が道端に、、、
これは、、、いいよね、道端だし、、、
で、我が家の庭に来ていただきました。
今日よけをして差し上げ、成長をお待ちしています。
ツルムイラサキは、やっと成長しはじめました。
すでに数回収穫済み。
おひたしにして、カツオブシ・マヨネーズ・しょうゆで食べます。
庭先の畑は夢だったので、ちっぽけであっても嬉しいです。
2017年06月12日
キュウリ収穫中
連休に植えた夏野菜が順調に育っています。
きゅうりはすでに何本か収穫はじめています。
我が家では、これを市販のつゆを使った即席漬けにします。
キュウリをひと口大にカットし、ひたひたのつゆにつける
・つゆ
・酢
・七味唐辛子
が最近の定番です。
半日から1日目ぐらいが食べごろ、それ以上たつときゅうりの味もしゃくしゃく感もなくなってしまいます。
庭では小さな実がたくさんついています。
これから毎日作ることになりそうです。
きゃー(うれしい悲鳴)
きゅうりはすでに何本か収穫はじめています。
我が家では、これを市販のつゆを使った即席漬けにします。
キュウリをひと口大にカットし、ひたひたのつゆにつける
・つゆ
・酢
・七味唐辛子
が最近の定番です。
半日から1日目ぐらいが食べごろ、それ以上たつときゅうりの味もしゃくしゃく感もなくなってしまいます。
庭では小さな実がたくさんついています。
これから毎日作ることになりそうです。
きゃー(うれしい悲鳴)
2017年06月11日
今年はゲンジホタルを
いつもでおくれて平家ホタルしか見れなかったので、今年は早めに行動。
富士宮市芝川の山間部にホタルを保護している地域があります。
そして時期になると地域の方々が駐車場係りなどなさっています。
南沢ホタルのせせらぎ公園
http://www.city.fujinomiya.lg.jp/kankou/llti2b00000018k7.html
電話すると。
「ホタル?出てますよ~^^早めに来てくださいね~駐車場がいっぱいになってしまいますよ~」
見ごろはだいたい8時前後、夕食を食べてから車で出かけました。
駐車場につく頃にはほどよく暗くなってきました。
おお、今年は人がいっぱい!
源氏ホタルの時期だから?
私の子供のころはホタルの大軍がまとわりつくように乱舞していました。
そういうイメージとは全く違います。
小川を覆うような森の木の葉に幻想的な光がついては消え、、、、
静かに見守る、これはこれで素敵。
皆さん、お出かけの時は、フラッシュ撮影はしないでくださいね。
懐中電灯は足元のみ照らし、ゆっくりと鑑賞してください。
富士宮市芝川の山間部にホタルを保護している地域があります。
そして時期になると地域の方々が駐車場係りなどなさっています。
南沢ホタルのせせらぎ公園
http://www.city.fujinomiya.lg.jp/kankou/llti2b00000018k7.html
電話すると。
「ホタル?出てますよ~^^早めに来てくださいね~駐車場がいっぱいになってしまいますよ~」
見ごろはだいたい8時前後、夕食を食べてから車で出かけました。
駐車場につく頃にはほどよく暗くなってきました。
おお、今年は人がいっぱい!
源氏ホタルの時期だから?
私の子供のころはホタルの大軍がまとわりつくように乱舞していました。
そういうイメージとは全く違います。
小川を覆うような森の木の葉に幻想的な光がついては消え、、、、
静かに見守る、これはこれで素敵。
皆さん、お出かけの時は、フラッシュ撮影はしないでくださいね。
懐中電灯は足元のみ照らし、ゆっくりと鑑賞してください。
2017年06月11日
今年も梅シロップ
買い物に行ったら、梅が特価で売っていました。
熟成が進んだからかもしれませんが、かえって好都合。
梅シロップを作ることにしましょう。
氷砂糖も買い、帰宅後さっそく作ります。
といってもとっても簡単。
梅:1㎏
氷砂糖:1㎏
梅をよく洗いふきます。
へたを楊枝で取りのぞきます。
容器に梅と氷砂糖を交互に入れたらおしまい。
10日ほど様子を見ます。
その後、梅をとりだし、梅はつぶせば梅ジャムに。
熟成が進んだからかもしれませんが、かえって好都合。
梅シロップを作ることにしましょう。
氷砂糖も買い、帰宅後さっそく作ります。
といってもとっても簡単。
梅:1㎏
氷砂糖:1㎏
梅をよく洗いふきます。
へたを楊枝で取りのぞきます。
容器に梅と氷砂糖を交互に入れたらおしまい。
10日ほど様子を見ます。
その後、梅をとりだし、梅はつぶせば梅ジャムに。
2017年06月11日
リビングの実態
「あまなふ間取りプロ」の田中です。
リビングと言えばソファがあってテレビがあってローテーブルがある8帖ぐらいの空間というのが一般的なイメージではないでしょうか?
私自信はずっと座位の暮らしだったこともあり、おこ固定観念に違和感がありました。
本当は皆様はどういう暮らし方をしているのでしょう?
本当に望んでいるのは?
ネットで他社様のアンケートを見つけました。
https://meets-parks.com/article/enquete_result/5.html
これによると皆様が望まれているリビングは下記の結果らしいです。
1位 パーソナルチェア プラン
2位 ちゃぶ台 プラン
3位 こたつ プラン
4位 ビッグテーブル プラン
意外だったのが、1位です。
実は私も最近「マイ座椅子」の快適さを推薦していました。
ソファにも同じことは言えたんですね。
知人のリビングにはマッサージチェアがあり、稼働時以外でもパーソナルソファ的な使い方をしていましたっけ。
多人数で座る横長のソファと違い、体を程よくホールドしてくれる感じも心地よい。
2・3位はメーンの食事を兼ねるかどうかの違いぐらいで、座位の暮らし方ですね。
私はずっとこのパターンで、現在は段差がついた畳敷きです。
高座になっているとゴミが入ってきにくいし、気分がいいものです。
ダイニングとの目線を合わせるために小上がりにというのは設計セオリーでありましたが、実際に暮らしてみて気分的にも快適だと分かりました。
リビングが座位のご家庭には、小上がりのリビングをお薦めします。
4位は大きなテーブルをLD兼用に使う暮らし方ですね。
このタイプのお客様がいらっしゃいます。
以前はソファのあるリビングであったようですが、だんだんとテーブルがメーンになり、今ではソファはLDの隅で物置き場とかしています。
対面キッチンに近いテーブルだと、接客時のお茶出しもスムーズです。
質の良い大きなテーブルは、接客にも遜色ありません。
このお宅はLDKの至近に主寝室があります。(専用テレビも)
横になってくつろぎたい時には、そちらに簡単に移動できます。
そうでないこのタイプの場合には、横になれるくつろぎの工夫は必要かなと思います。
私は設計前のカウンセリングを重視しています。
リビングの過ごし方もきめ細かく聞き取りしたいと思います。
「あまなふ間取りプロ」
問い合わせ先 : amanafu2016@gmail.com
090-56053335
リビングと言えばソファがあってテレビがあってローテーブルがある8帖ぐらいの空間というのが一般的なイメージではないでしょうか?
私自信はずっと座位の暮らしだったこともあり、おこ固定観念に違和感がありました。
本当は皆様はどういう暮らし方をしているのでしょう?
本当に望んでいるのは?
ネットで他社様のアンケートを見つけました。
https://meets-parks.com/article/enquete_result/5.html
これによると皆様が望まれているリビングは下記の結果らしいです。
1位 パーソナルチェア プラン
2位 ちゃぶ台 プラン
3位 こたつ プラン
4位 ビッグテーブル プラン
意外だったのが、1位です。
実は私も最近「マイ座椅子」の快適さを推薦していました。
ソファにも同じことは言えたんですね。
知人のリビングにはマッサージチェアがあり、稼働時以外でもパーソナルソファ的な使い方をしていましたっけ。
多人数で座る横長のソファと違い、体を程よくホールドしてくれる感じも心地よい。
2・3位はメーンの食事を兼ねるかどうかの違いぐらいで、座位の暮らし方ですね。
私はずっとこのパターンで、現在は段差がついた畳敷きです。
高座になっているとゴミが入ってきにくいし、気分がいいものです。
ダイニングとの目線を合わせるために小上がりにというのは設計セオリーでありましたが、実際に暮らしてみて気分的にも快適だと分かりました。
リビングが座位のご家庭には、小上がりのリビングをお薦めします。
4位は大きなテーブルをLD兼用に使う暮らし方ですね。
このタイプのお客様がいらっしゃいます。
以前はソファのあるリビングであったようですが、だんだんとテーブルがメーンになり、今ではソファはLDの隅で物置き場とかしています。
対面キッチンに近いテーブルだと、接客時のお茶出しもスムーズです。
質の良い大きなテーブルは、接客にも遜色ありません。
このお宅はLDKの至近に主寝室があります。(専用テレビも)
横になってくつろぎたい時には、そちらに簡単に移動できます。
そうでないこのタイプの場合には、横になれるくつろぎの工夫は必要かなと思います。
私は設計前のカウンセリングを重視しています。
リビングの過ごし方もきめ細かく聞き取りしたいと思います。
「あまなふ間取りプロ」
問い合わせ先 : amanafu2016@gmail.com
090-56053335
2017年06月08日
不便な照明配線

DK+和室の照明はそれぞれ天井シーリングライトなのですが、和室のスイッチがない!
ない?
DKのは廊下から入ったそばにスイッチがある。
これが和室兼用かと思ったら、違う。
和室のスイッチが見当たらない。
照明器具についているスイッチとかヒモを引っ張るのか?
それはちょっと不便。
ホームセンターの照明関係コーナーを探し、シーリングにコンセントを増設できる部品を見つけた。
コードを天井に這わせることになるが(見えるが)、DKの天井シーリングからロングコードで和室の天井にコンセントを設けることにした。
この為、元々の天井直付けのシーリングコンセントは使わない事に。
手持ちの照明はコンセントタイプなのだが、シーリングライトの場合は、そのコンセントをまたシーリングに戻す部品をはめる。
うちはDKをさらにホームライブラーに区画しているので、真中に付いているシーリングライトでは、不都合。
そこでコードの長いこじゃれた照明器具を探すことに。
行きつけのリサイクルショップでかわいいペンダントライトを見つけた。
ライトオンで天井に花のような模様が広がったのは想定外のオマケでした。
もっと効果的な付け方を工夫したい。

本当はこの照明は不要な時はオフにしたい。
コードスイッチを取り付ければ可能ではある。
元々の家の配線計画とは真逆になるわけ。
廊下から入ってスイッチを付けると、和室とホームライブラリーの照明がつきます。
ホームライブラリーの照明が不要の時は延長スイッチでオフに。
コードが見えてもいいのなら、天井配線工事をやり直さなくても、要望はかなうという参考に。
2017年06月04日
DIYに挑戦!
二階のひと部屋が洋室で、ここだけがひどい状態でした。
床は古いカーペット張で、過去の雨漏りの為に一部ブカブカ。
壁もところどころ水にぬれたシミがある、古臭い布壁。
このまま納戸として使うか、子供部屋にするか?
子供の収納も必要だし、子供部屋としてリフォーム工事する予定した。
ところが予算が尽きてしまい、工事依頼することができなくなってしまいました。
仕方がないのでDIYする事に。
床は夫がフローリング貼りしてくれました。
見違えるようにきれいになり、感激!
合板下地もしていないのにぶかぶかもまったく気にならなくなりました。
さて壁をどうしましょう。
ペンキ塗りに挑戦、、、でも部屋中塗るのはコストも労力もちょっと大変。
そこでまず、家具の配置を考え、ベッドの周りだけ集中的にDIYする事に。
本棚等で隠れる壁面は手つかずですが、一応、消臭除菌スプレーを全面に吹きつけました。
ホームセンターで、子供が気にいった色のペンキとスターターキットを購入。
カインズホームの「ホワイティカラーズ」ミントグリーンですが、本当はもう少し濃い色が欲しかったのですが、探し出せませんでした。

1回塗っただけだと布壁紙にしみ込んでしまい、いくら塗ってもムラになりました。
そこでもうひとカン追加購入し、日を改めて2度塗りしました。
ペンキ塗りは、マスキングテープでの養生など大変ではありますが、塗るのはとても楽しかったです。
ベットの寝具が当たる腰高までは合板を貼ることにしました。
そしてその上のペンキ塗り面にはウォールステッカーを貼ることに。
パーツごとに分かれているので自由に構成して貼る事ができますが、今回は見本通りに仕上げました。

手持ちのベッドには、ベットヘッドがないので、学習机から取り外した棚で代用しました。
カーテンは、南側だけ購入し、こちら側はカフェカーテンにしました。
本当は下に緑の布を吊るしたいのですが、今はないのでカフェカーテン二枚でふさいでいます。
まだ未完成なんです。


床は古いカーペット張で、過去の雨漏りの為に一部ブカブカ。
壁もところどころ水にぬれたシミがある、古臭い布壁。
このまま納戸として使うか、子供部屋にするか?
子供の収納も必要だし、子供部屋としてリフォーム工事する予定した。
ところが予算が尽きてしまい、工事依頼することができなくなってしまいました。
仕方がないのでDIYする事に。
床は夫がフローリング貼りしてくれました。
見違えるようにきれいになり、感激!
合板下地もしていないのにぶかぶかもまったく気にならなくなりました。
さて壁をどうしましょう。
ペンキ塗りに挑戦、、、でも部屋中塗るのはコストも労力もちょっと大変。
そこでまず、家具の配置を考え、ベッドの周りだけ集中的にDIYする事に。
本棚等で隠れる壁面は手つかずですが、一応、消臭除菌スプレーを全面に吹きつけました。
ホームセンターで、子供が気にいった色のペンキとスターターキットを購入。
カインズホームの「ホワイティカラーズ」ミントグリーンですが、本当はもう少し濃い色が欲しかったのですが、探し出せませんでした。

1回塗っただけだと布壁紙にしみ込んでしまい、いくら塗ってもムラになりました。
そこでもうひとカン追加購入し、日を改めて2度塗りしました。
ペンキ塗りは、マスキングテープでの養生など大変ではありますが、塗るのはとても楽しかったです。
ベットの寝具が当たる腰高までは合板を貼ることにしました。
そしてその上のペンキ塗り面にはウォールステッカーを貼ることに。
パーツごとに分かれているので自由に構成して貼る事ができますが、今回は見本通りに仕上げました。

手持ちのベッドには、ベットヘッドがないので、学習机から取り外した棚で代用しました。
カーテンは、南側だけ購入し、こちら側はカフェカーテンにしました。
本当は下に緑の布を吊るしたいのですが、今はないのでカフェカーテン二枚でふさいでいます。
まだ未完成なんです。

2017年06月03日
水廻りの間取り
間取りと言うのは、一般論ではなく、各ご家庭の暮らし方に合わせて設計する事が大切です。
基本形としては、トイレ・脱衣洗面室・浴室があり、トイレと脱衣室は別というもの。
最近多く見かけるパターンとして、洗面脱衣室に二方向のドアがあり、一方は廊下やホール、一方はキッチンからアクセスできるというもの。
私はこのパターンは落ち着かないので好きではありません。
狭い家でそこまでキッチンと水廻りが近い必要があるのでしょうか?
もしどうしても至近にしたい場合は、洗面台を別にし、脱衣室は区画する事をお薦めします。⇒
実家は、キッチンから茶の間を回り込んでいくルートで、不便だと感じたことはあります。
でもそれはフローリングのキッチンから畳の茶の間を経てまたフローリングの廊下・水廻りだったからではないかとも感じていました。
今回の引っ越しで、家具でキッチンを囲う時、キッチンと水回りとのつながり方を考えました。
回遊できるが収納が少なくなるパターン
収納が茶の間側でキッチンと水回りの動線が近いパターン
収納を回り込んで水回りとつながるパターン

収納を回り込むと、キッチン中央から洗面脱衣室の入口まで約4mになります。
私の足で10歩です。
私は許容と考えました。
最近の至近希望には疑問を感じます。
さて、配置ですが、前の借家はトイレと洗面脱衣室が離れていました。
時々脱衣してからトイレに行きたくなる事があり不便だと感じていました。
今度の家は、脱衣室を通ってトイレに行く間取りです。
これを不便とする人もいらっしゃるでしょうが、私はむしろうれしい間取りでした。
二階にもトイレがあるので、片方は水回り一体型でも不都合はないと、むしろ私の暮らし方には合っていると思いました。
私の理想はこんな感じ

脱衣室と洗面所は簡易的に仕切ることもできるでしょうが、私はそこまでは求めません。
廊下との出入り口も普段はあけ放しておきます。(実際は引き込み戸)
スツールを化粧や着脱時に使いたいです。
洗濯には風呂の残り湯を使いたい。
壁には収納棚でその下のワゴンに衣服を置く。
実際の間取りは上記とは若干違うのですが、今のところ快適に暮らしています。
基本形としては、トイレ・脱衣洗面室・浴室があり、トイレと脱衣室は別というもの。

最近多く見かけるパターンとして、洗面脱衣室に二方向のドアがあり、一方は廊下やホール、一方はキッチンからアクセスできるというもの。
私はこのパターンは落ち着かないので好きではありません。
狭い家でそこまでキッチンと水廻りが近い必要があるのでしょうか?
もしどうしても至近にしたい場合は、洗面台を別にし、脱衣室は区画する事をお薦めします。⇒
実家は、キッチンから茶の間を回り込んでいくルートで、不便だと感じたことはあります。
でもそれはフローリングのキッチンから畳の茶の間を経てまたフローリングの廊下・水廻りだったからではないかとも感じていました。
今回の引っ越しで、家具でキッチンを囲う時、キッチンと水回りとのつながり方を考えました。
回遊できるが収納が少なくなるパターン
収納が茶の間側でキッチンと水回りの動線が近いパターン
収納を回り込んで水回りとつながるパターン

私の足で10歩です。
私は許容と考えました。
最近の至近希望には疑問を感じます。
さて、配置ですが、前の借家はトイレと洗面脱衣室が離れていました。
時々脱衣してからトイレに行きたくなる事があり不便だと感じていました。
今度の家は、脱衣室を通ってトイレに行く間取りです。
これを不便とする人もいらっしゃるでしょうが、私はむしろうれしい間取りでした。
二階にもトイレがあるので、片方は水回り一体型でも不都合はないと、むしろ私の暮らし方には合っていると思いました。
私の理想はこんな感じ

脱衣室と洗面所は簡易的に仕切ることもできるでしょうが、私はそこまでは求めません。
廊下との出入り口も普段はあけ放しておきます。(実際は引き込み戸)
スツールを化粧や着脱時に使いたいです。
洗濯には風呂の残り湯を使いたい。
壁には収納棚でその下のワゴンに衣服を置く。
実際の間取りは上記とは若干違うのですが、今のところ快適に暮らしています。