TOPプロフィールセールスポイントメニュースーパー間取り業者の方へお問合わせ
相談事例 工事事例

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2016年11月26日

カラーコーディネート(1)

質問


部屋を茶色系で落ち着いた感じにしたいと考えています。
カーテン、ベッド、ラグの色を茶色とアイボリー(ベージュ)どちらがいいのか悩んでいます。
また家具も白色か茶色か迷っています。
茶色では圧迫感があるでしょうか?


回答


アイボリーよりも茶系の方が落ち着くでしょう。
図は女性向きのコーディネートで考えてみました。
ベットカバーはエンジ(濃い茶色)のファブリック、カーテンとラグはそのエンジを極薄くしたようなピンクベージュにし、色の濃淡で変化をつけています。
又、家具はこげ茶で上質感をだし、大人の女性の部屋にまとめました。
ふわふわのクッションを置けば、ちょっと癒し系?


  


Posted by amanafu(あまなふ) at 12:46Comments(0)ご相談実例

2016年11月26日

インテリア(2)手持ちの家具を活かす

質問

 今ある家具(↓)を残して模様替えをしたいのですが、 どのようにしたらいいでしょうか?
部屋は白壁にミディアムな茶色のフローリングです。
大人の落ち着いた雰囲気の部屋にしたいと思っています。

これらの家具を活かすにはどういったテイストの部屋にすればいいでしょうか。
おすすめの雑貨などもありましたら教えてください。


回答

ダンディな感じならモノトーンなどでシンプルるにまとめるのが簡単と思います。
ただそれでは、ありきたりでつまらないように思います。

イメージ写真は少し甘すぎるかもしれませんが、このくらカラフルな方が面白いのでは?
カラフルでもモダンな色目とデザインを選ぶようにすると、大人の遊び心が感じられるセンスのある部屋になるでしょう。
形の面白いコートかけ、ユーモラスなポスター、小さなサーキュレーター、‘男の趣味’的グッズがあると男性の部屋としても合うのでは?
女性の色と思われがちなピンクでも、青味のピンクは男性が使うとおしゃれな感じになります。

女性の部屋ならば、もっとかわいらしくしてもいいでしょう。
意外とキッズグッツの中におしゃれな小物があるので、探してみられたらいかがでしょうか?

本格的に大人テイストにしたい場合は、白や生成の上質なファブリック、仕立ての良い皮グッツの小物などを選ぶとよいでしょう。

デザイン自体はシンプルな物の方が知的と思います。



  


Posted by amanafu(あまなふ) at 12:42Comments(0)ご相談実例

2016年11月26日

インテリア(1)・レトロ(古さ)を活かす

質問

   レトロな造りの玄関を活かすインテリアは?

今までフレンチっぽいものが好きだったのですが、このようなレトロな住まいには合わないと諦めています。

では何が合うのかと考えてみるのですが、よく分かりません。
具体的にどんなアイテムをそろえればいいのでしょうか?
玄関の壁は白です。


回答
イメージ写真のようなテイストはいかがでしょうか?

   レトロな昭和っぽい照明

   北欧テイストのファブリックパネル

   同系統のマット

   リーフ額

   シャープなアートモノクロ写真(黒い額)

   アイアン小物

   アジアンなダークブラウンの玉のれん、、、、

フレンチテイストも合わない事はないですよ。
甘くしたいのならパステルトーンのカラーにするといいでしょう。


  


Posted by amanafu(あまなふ) at 12:28Comments(0)ご相談実例

2016年11月26日

狭いダイニングに置く食卓

質問
2m×2mのスペースにおさまるダイニングセットの購入を考えています。

家族は5人で、子供は5歳、3歳、1歳の3人です。

子供たちが大きくなったとき、幅125×奥行75のテーブルでは狭くなってくるでしょうか?

そもそも2m四方におさまるものなのでしょうか?



回答

人間工学的には、奥に座るために手前の人の椅子の後ろを通る為のテーブルからの空きは、60センチと考えられています。

横歩きでちょっとすいませんと通る感じ。


 何人もの後ろを通る場合には大変なので、イスの後ろの空 きは、もっと広くする必要があります。

5人という奇数の場合、

 ・予備1人を含めた6人掛け

 ・中央に1人左右に2人づつの奇数対応型

 の選択があります。
 質問者さんのダイニングスペースは狭いですので、通り抜け人数の少ない奇数対応型の方が楽です。
 一人を超えればいいわけですから。
  
 特に男の子の場合は予想以上に大きく成長する事もありますので、通り抜けの少ないプランが安心と思います。


本来、中央の席は主の席(古いでしょうか?^^)ですが、子育てのしやすさを考えますと、今は奥さんが中央に座った方がいいのではないかと思います。
両側に小さなお子さんを座らせ、両側へ食事の介助がしやすいと思いますので。
お子さんが成長後は、主人の席とするもよし、現実的に一番体格がいい人の席にするもよし。


購入するテーブルの寸法ですが、折りたたみ式か伸縮するテーブルにしてもいいのでは?
お子さんが小さい間は折りたたんで使用し、成長したら伸ばして使うという方法です。


ご相談様のご感想

伸縮するテーブルは来客時のみ使用するイメージがありましたが、子供の成長にあわせてとの発想もあるんですね。
アドバイスとても参考になりました。
ありがとうございまいした。
  


Posted by amanafu(あまなふ) at 12:21Comments(0)ご相談実例

2016年11月26日

地下駐車場

質問



北道路面より1.5mほど高い土地です。



ここに半地下車庫(図)を造りたいのですが、家の下に半地下車庫があると、不同沈下などの原因になるのでしょうか?
半地下車庫は危ないのでしょうか?

造らない方がいいですか?



*図太線は擁壁と高基礎。



回答

この図のプランでは、北東角の支持が弱いと思います。
少なくともこの角直下に何らかの支えが必要と思います。

やるとしたら参考図のようなやり方が一般的ではないでしょうか?
地下駐車場の奥でよう壁を作り、駐車場の上に家を跳ね出す場合には、支柱を組み梁を渡して全体の基礎部とつなげます。



間取的には、スペースに余裕があれば駐車場からすぐに玄関でもいいでしょう。
さらにホームエレベーターの設置スペースを確保するなど、将来に備えておくといいでしょう。



  


Posted by amanafu(あまなふ) at 11:59Comments(0)ご相談実例

2016年11月26日

大人家族の間取り

条件



・50代両親+30代長男(未婚)
・全個室、適度に独立し、寝る以外のくつろぐ空間がほしい
・広めのWICがほしい
・平屋建て、建坪は約40坪、約9間X4間ぐらい





コンセプト



寝室の考え方を少しまとめてみましょう。
ご両親と息子さんでは、求めるものが違うのではないでしょうか?
独身の息子さんの場合には、かなり独立した個室の方がいいのではないかと思います。
アパートのワンルームぐらいである程度完結して暮らせるぐらいにしてもいいのかもしれません。
未成年のお子さんの場合には、親の目が届く事は必要な条件になるでしょうが、成人したお子さんと同居される場合には、お子さんの部屋は玄関すぐでもいいように思います。
ご両親が同寝室希望なのか、完全別室希望なのかでも間取りは違ってきます。
参考プランでは行き来が出来るように考えました。



大人家庭の場合、LDをどう考えていくかで全体の面積バランスが違ってくるでしょう。
各個室にくつろぎの空間を設けるのならば、共有のLDではなく、ゆったりとした食堂あるいは茶の間がメーンの方がいいのかもしれません。
各自の接客をどうするかという事もあるでしょう。



台所周りはお母様に(家事担当者に)よくご希望をお聞きしてください。
かなり収納が必要な場所ですし、使い方によってプランが変わって来ますので、はじめから明確にしておいた方がいいです。



水周りはご両親の部屋の近くに設けました。
前記したようにお子さんの部屋の独立性を高めたいならば、玄関脇にサブのトイレ(洗面コーナー付き)を設けてもいいでしょう。
後々、ご結婚による二世帯化をご希望ならば、それを視野に入れてあらかじめ配管だけしておいてもいいでしょう。



家族構成が大人だけというケースは今後増えていくと思われます。
新たな間取りの考え方が必要だと思います。


  


Posted by amanafu(あまなふ) at 11:51Comments(0)ご相談実例

2016年11月26日

間取り提案1

条件



・夫婦+幼児二人
・LDKにつながった和室
・キッチンとLDのコミュニケーションがほしい。
・リビングにスタデーコーナーがほしい。
・車2台




コンセプト



・キッチンを家の中心にし、その周りにLDを放射線状に配置しました。
・和室へも目が届き、お子さんの遊びお昼ねも見守る事ができます。
・家事動線は、キッチン奥から脱衣室へ、洗濯物はすぐ脇の階段から2階へ行け使いやすいでしょう。
・この家事動線は、玄関ホールを通って回遊性のある家になっています。
・階段の壁の一部をガラスにし、LDから上り下りが見えるようにします。


  


Posted by amanafu(あまなふ) at 11:31Comments(0)ご相談実例