TOPプロフィールセールスポイントメニュースーパー間取り業者の方へお問合わせ
相談事例 工事事例

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2016年11月29日

間取りアドバイス

ご相談

1階の間取りアドバイスお願いします。
画像上が北となります。
北道路に面する土地になります。

和室の収納(1坪)の使い勝手が悪いような気がしていますが、どうでしょうか?
だからといって、1坪→1畳に変更しても、残り1畳の使い道が思い浮かびません。
土間収納を1畳伸ばしたほうがいいのでしょうか?
それともあまり変ではないですか?

アドバイスお願いします。


お答えします

私は間取りパズルは好きではないのですが、簡単なやり方として、和室を縦にするのはいかがでしょう。
すると北側に素直に奥行半間間口1、5間の押し入れができます。

土間収納は、例えば玄関の上がり方を横にして、階段の位置を変え、そのしたを土間収納にしてもいいでしょう。
横に伸ばせるのなら、多少でもトイレの横に幅をとった土間収納をもうけるとか。
はたまた土間収納を抜けて玄関ホールから水回りにも行けるとか。
パターンはいくつかありますし、玄関前を凸凹させてのいいのなら土地との関係を見ながらになりますかね。

  


Posted by amanafu(あまなふ) at 21:22Comments(0)ご相談実例

2016年11月29日

家の値段

ご相談

家の値段について

2人用のこじんまりした家を建てる場合、3LDKもしくは2SLDKの2階家を1200万円程度で建てることは可能でしょうか?

もしくは40坪くらいの土地に2SLDK程度の平屋の場合、1000万円で可能でしょうか?

ある程度常識的な範囲の家を想定してます。

大手は高いと聞いたので、近隣の工務店とかを想定

よろしくお願いします。

お答えします。

ざっくりとした内容なので、可能性としては不可能ではないといったところでしょう。

3LDKよりも2SLDKの方がより実現性は高いでしょう。

>平屋の方がどのくらい安いものか知りたい

逆でしょう。

平屋の方が割高です。

でもそれは平屋の利便性と計りにかけるほどのことではなく、平屋の方が暮らしやすいとお考えならそうすればいいし、わずかでも安くしたいのなら二階建てにすればいいということ。

2SLDぐらいならば平屋の方がいいと思いますけど。

季節物の納戸とかは小屋裏などを有効利用して。

1000万は、どこまで家を小さくするか仕様を割り切るかで決まるでしょう。

大手は高いからというより、狭小住宅には向いていないということでしょう。

一般工務店でも狭小住宅は割高になりますので、コストパフォーマンスのいい広さとその価格をまずはお調べになり、ご予算の許容ならばそれを基準に検討していかれる方が総合的に見てお得と思います。
  


Posted by amanafu(あまなふ) at 21:08Comments(0)ご相談実例

2016年11月29日

間取り相談

ご相談

家族構成は大人が2人、3歳と1歳の子ども。
LDKが16.75帖では狭いでしょうか?
スキップフロアがあり、その下は床下収納になってます


お答え
LDは狭いと思います。
となりの和室6畳と比べればお分かりと思います。
この広さならば家具はロータイプのLD兼用の食卓1セットにすべきと思います。

でもこの間取りは無駄が多いので、整理すればLDを広くすることは可能と思います。
家具も含めて立体的な空間把握をしてみてはどうでしょう。

一番の問題は、スキップフロア回りの動線がとても不便そうなこと。

また個人的にはトイレと水回りが離れているのはNGですし、お子さんが小さいならさらに不便だと思います。

  


Posted by amanafu(あまなふ) at 20:59Comments(0)ご相談実例

2016年11月27日

土地取得

ある陶芸家の方が、新しい工房を新設するために土地の購入を考えていました。
土地の所有者と直接交渉する為に計画の説明をする時の計画図が欲しいと。
ただ口頭で陶芸の工房にしたいと説明しても説得力がないと。

仮の図面とはいえ、ある程度は現実的なプランを作らなければなりません。

1、一通り作業工程や暮らし方(住居兼用)をカウンセリング
2、コンセプトスケッチ・パーススケッチを描きながらお打合せ
3、間取り図作成

この間取り図をもって、土地の交渉の末、無事購入となりました。

ラフスケッチ ↓



  


Posted by amanafu(あまなふ) at 15:47Comments(0)ご相談実例

2016年11月26日

庭のとり方

質問

条件 :
東西に長い縦長の敷地
北と東の二方向道路
南は隣家(平屋)がギリギリに隣接
西側は2階建てアパート

回答

コンセプト

私が配置するなら、東南からの採光を有効に利用したいと思います。
なるべく家は東北にせり出させ、駐車場は北西にするでしょう。
(敷地が狭い場合は、東南に駐車場)
アパートからプライバシーを守る為に、家の形をL字型の配置にし、東南に向けた庭がいいのではないかと思います。
中庭というプランもありますが、敷地の大きさしだいかと思います。






  


Posted by amanafu(あまなふ) at 16:12Comments(0)ご相談実例

2016年11月26日

土地・建物の配置計画

質問

日当たりのよい配置は?

南東道路、土地の間口・奥行き約20m
両隣には少し離れて2階建ての家
希望の家規模は2階建で40坪程度


回答
コンセプト

敷地がこれだけ広いのですから、建物の配置はいかようにもなります。
玄関は間取り次第、駐車場やサービスヤード、アプローチや前庭など全体的にデザインする事が必要と思います。

設計の初期段階では、図のように配置と間取りのゾーニングを複合的に考えていきます。
(施主様からの間取りの詳細なご希望情報がありませんので、この図はあくまでも参考ということで。)
正確な位置は初期ではまだ決めなくてもいです。
まずLDを敷地中央の一番日当たりのいい位置に決め、そこから間取りをつなげていくという方法で考えていくのも一つの方法です。






  


Posted by amanafu(あまなふ) at 16:08Comments(0)ご相談実例

2016年11月26日

駐車場

質問

下記のような台形の土地に車を4台停めたいのですが、可能ですか?
道路接道部分は11mです。



回答

通常駐車場の間隔は2,5m幅あればいいですので、間口11mあれば4台停められます。
(図の1台分の駐車スペースは、1間半間隔になっています。)
アプローチ通路幅も取れますね。
残りに土地に敷地境界からの建物の空きを見ながら、建ぺい率・容積率なりの建物が建てられます。

  


Posted by amanafu(あまなふ) at 13:18Comments(0)ご相談実例

2016年11月26日

賃貸の間取り

質問


図は賃貸の間取りです。
夫婦と乳児一人で住みたいのですが、暮らしやすいでしょうか?


回答


使いやすいと思います。

玄関脇の洋室が広いのがいいですね。
お子さんを何時一人寝させるかという教育方針にもよりますが、少なくとも就学までの6年間は家族で枕を並べて寝れますね。
うちの子はかなり大きくなるまで一緒に寝ていました。
子供本人から自立していくまで一人寝を強要しないというお考えならば、今後10年間その部屋をファミリーベットルームとして使えるかもしれません。

LDKは当分はとなりの洋室とつなげて広いパブリックスペースとして使います。
広くなったLDKは生活の変化に合わせてコーナーわけしていきます。

たとえば、

ア、が、メインリビング。

イ、は、乳幼児期のお子さんの遊びコーナー、あるいは学童期の勉強コーナー(お母さんの近く)

ウ、は、簡易的に仕切れば臨機横柄に使えるでしょう。
  たとえば旦那さんの寝室コーナー(時間差出勤の為や赤ちゃんの夜泣き対策)、お子さんの病気時や  昼ねコーナー、お客様をお泊めする事も出来るでしょう。
  将来的には子供室にも出来ますが、元の洋室に戻すよりもドアを付けずに家具などで区画した小さな  スペースでよいと思います。

かなり長期にお住まいになられても対応できる間取りだと思います。
仮にお子さんが増えたとしても、洋室を区切ってそれぞれに個室を与える事は可能です。
お子さんが小さな間でしたら、充分余裕を持って暮らしていける間取りだと思います。


又、図のように冷蔵庫を移動してキッチンを囲った方が、LDが落ち着くと思います。

エ、は、低い収納家具かダイニングテーブルにすれば、振り向いてLDKを見渡せるでしょう。

  


Posted by amanafu(あまなふ) at 13:13Comments(0)ご相談実例

2016年11月26日

カラーコーディネート(3)

質問

 図のような部屋にラグを敷きたいと思います。
   ダークブラウンと濃いベージュのどちらの色が合うのでしょうか?



回答
   濃いベージュの方が柔らかくて軽やかな感じになると思います。
   ファブリックは同系色のベージュで濃淡をつけるように選んでいけば、
   落ち着きの中にも適度な変化が得られるでしょう。
   さらに小物などはアクセントカラーで遊ぶこともできます。
 


  


  


Posted by amanafu(あまなふ) at 12:57Comments(0)ご相談実例

2016年11月26日

カラーコーディネート(2)

質問

図のような部屋に新しくソファー、テーブル、カーテンを買う予定です。
何色を選べばお洒落な部屋になるでしょうか?
黒は合うでしょうか?


回答

黒を入れたいのならば大きな家具一つだけ、たとえばソファーがいいでしょう。
でも後は軽くした方がいいと思います。

カーテンは、お好きな色でいいと思います。
基本的に何でも合いますが、ただトーンは明るくした方がいいでしょう。
アクセントカラーも同系色、類似色でまとめた方が配色の初心者の方には無難だと思います。

参考の配色は、ブルーカラーでまとめてみました。
カーテンを渋めの水色にして落ち着いた大人の感じにまとめてみました。
クリアーな水色ならば若く軽やかな雰囲気になるでしょう。
同じ色でも色目を変えるとインテリア効果が変わります。
目指したいインテリアのイメージに合う色のトーンでまとめていってください。


  


Posted by amanafu(あまなふ) at 12:52Comments(0)ご相談実例