TOPプロフィールセールスポイントメニュースーパー間取り業者の方へお問合わせ
相談事例 工事事例

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2016年11月15日

下足入れの扉が、決まらない~




当初下足入れは扉なしで見積もっていました。
そこに扉をつけるとなると追加見積もりという事になるのですが、
これが結構なお値段で、20万前後のアップ。

これは困った!

なんとか安くならないかと、
グレードを下げるもYさんの予算内に納まりそうもありません。
最悪、Yさんはご自分でなんとかしようと思っているみたいですが、、、

さてさて、、、

写真は今の廊下にあるかばん収納だなの扉です。
これと同じようなものを下足いれにも作りたいと思っているのですが、、、



  


Posted by amanafu(あまなふ) at 08:59Comments(0)工事実例

2016年11月15日

ペンダントライトや~い



浄水器用コンセントの位置はなんとかなりそう。
電気屋さん待ちということで。
玄関ホールのスイッチの位置変更もそのときに確定するかしら?


さてキッチンカウンターの上に新たにプチペンダントライトをつけようと思う。
Yさんが暮れに雑貨屋で見つけた3連のライトを見てほしいと頼まれた。
急遽同行する事に。

それは3連ではなく、5連一体型だった。
ちょっとうっとうしいか。
計画ではカウンターはじ上部からレンジフードまでの間に
バランスよく3つぶら下げたい。
希望は一体型ではなく、同じものを3個つけたいのだが、、、

他の雑貨屋もまわる事にした。
こんな田舎では希望通りの品を探すのは至難のわざだ。
なかなか気に入った物がみつからない。
とうとう自分で作るか?という話まででるしまつ。
裸電球にビーズのすだれをぐるりとまわして、、、
出来なくもない。

お?レース風の笠のこれ、かわいいぞ。
候補ね。  


Posted by amanafu(あまなふ) at 08:55Comments(0)工事実例

2016年11月15日

ひぇ~問題が~

Yさんから電話。

キッチン動かしてもらったのはいいんだけれど、
浄水器のコンセントが見あたらのよ~

え!?そんなのあったの?
ごめん、私見落としてたわ!
もう裏の収納カウンターも造作済みだし、
今からベストの位置にコンセントを設置できるのかな~?
困ったな、、、

Yさん、続けて

それからね、障子取れる床の加工は、いつしてもらえるのかしら?
障子紙が貼れないから今レースのカーテンを張っているんだけど、
夜電気つけると外から見えるから、今使えないの。
子供が急にドアをあけたら外から見られちゃうと思うと
お風呂におちおち入れないし、、、。

そうだった!
とりあえずうちにある冬用のカーテンお貸しするわね。
(車でお届け)

そろそろ下駄箱のデザインを。
先日Yさんと打ち合わせして設計事務所にFAXしたところ、
扉の追加造作費がかなりかかると返事が。
どわ~!見積もり内の棚枠造作費の倍以上じゃない!
ど、どうする!?

つづく~!  


Posted by amanafu(あまなふ) at 08:49Comments(0)工事実例

2016年11月15日

もったいない

フラットの広いキッチントップにする為に
新品のそういうキッチンセットを買うのではなく、
既存のキッチントップを加工し、カウンター収納を造作しました。

水切りを切っちゃうなんて思いもつかなかったよ~。
なんで皆やらないんだろうか?

それはたぶん手間のわりにお金にならないからではないでしょうか。
今のご時勢、修理するより買った方が安い事が多いです。
Yさんも特に旦那様はもったいない精神の持ち主で、
使えるものはなるべく再生して使いたいと考えています。
しかし、職人さんの手間賃の方が高い事も多く、断念せざるおえない場合が多いです。
私も残念です。
それでも簡単に捨てちゃうんじゃなくて、
なんとか生かす道を探したいです。

今回取り外した吊戸棚も再生する予定です。
高さが70センチなので、上に板を渡せば机になるので、
二階の奥さんの仕事コーナーに置いて仕事机に。
ダイニングの窓際に設置すれば、収納カウンターになるか。
これは予算の関係で断念したものなので、当座はこれでもよいかと。
いずれも扉の表面に薄い板を貼って、他のインテリアとコーディネートします。

そのほか取り外したドアや扉をすぐに捨てないで一時取り置いてもらっています。
今後、お子様の成長によって、完全に個室にしたい事はないのか。
収納がほしくなって扉が必要にならないのか。
もう一度検討したいからです。
すぐに結論を出さないのは、
二階の子供の空間を家具の購入などしながら整えていくなかで、
将来のビジョンも明確になるだろうと思うからです。

お客様にすぐに結論を求めるのは酷かなと思います。
空間的な感覚も使い勝手のイメージも
まずど素人なのだと思っていたほうがよく、
じっくりと時間をかけて説明したり、
納得してもらったほうがよいと思います。

一方でYさんはこの機会に不用品の整理処分に励み、
毎日のように、焼却所への直接搬入通いをしているのだとか。
(笑)
ゴミで空間をつぶすのももったいない事ですね。  


Posted by amanafu(あまなふ) at 08:47Comments(0)工事実例

2016年11月15日

聞きたかったお言葉

キッチンカウンターが組み立てられ、
床のタイルが貼られ、新品の建材でキッチンはとてもきれい。

まるでもう一件建てたみたい!
新築みたい!

Yさんのうれしそうな声。

く~、これが聞きたかった。

キッチンの天板のタイル貼りはまだ未完成だけれど、

完成したらあまりの様変わりに、
人は買え換えたと思うよねえ。

と、Yさん。

全体の工事内容を見てもかなりの変化です。
そのくせ工事費は驚くほど安い。
使い勝手はまるで新築のよう。
狙いどうりの効果、
Yさんの喜び。
私もうれしいです。  


Posted by amanafu(あまなふ) at 08:45Comments(0)工事実例

2016年11月15日

リフォームは住みながら


これからの工事は1階の生活圏です。
全部一度に解体してしまうと、家具の行き場所はおろか、ご一家が生活する事ができません。
生活を継続しつつ、家具を移動しつつ、一方では片付けつつといた事が出来るように
工事の段取りを計画してあげる必要があります。

そこでまず一番にキッチン周りから始める事にしました。
床もここだけ仕上げが違い、完結した工事が出来るからです。
床を仕上げれば家具が置けます。
家具を戻し、食器など細かい片付けをしつつ、
次の家具の移動をするという段取りです。
Yさんには、片付けの順序をお教えし、どんどんすすめてもらいます。

次はすべての解体作業をします。
そして階段の復元です。
この間一時、2階へははしごを使用する事になります。
幼い幼児さんは元和室で寝ることになるかもしれません。
それも見越して、一次工事で元和室の改装を済ませてありました。

新築工事と違って、リフォーム工事はお住まいの方の都合を考えてあげなければなりません。
お子さんがいらしたら学校のスケジュールなどもありましょう。
きめ細かい心配りが必要だと思います。



  


Posted by amanafu(あまなふ) at 08:43Comments(0)工事実例

2016年11月15日

キッチン台移動




いよいよLDKの工事が始まりました。
まずキッチンの改装から。

キッチン台を手前に20センチ移動し、前面の壁をすべて撤去しました。
やはりDKはかなり広く感じます。
吊戸棚は取り去りましたが、レンジフードは既存の壁付けタイプを復旧します。
この為、レンジフードの後ろだけに下がり壁が必要になります。
ここだけビニクロの四角い壁があるのは変です。

そこで、木枠のみで飾りだな風にしつらえてもらう事にしました。
大工さんもツーカーで、裏板は2階の本棚と同じ様にしましょうか、と言ってくれました。
おまかせします。
こうなるとフードの横の黒いのが気になるところです。
白く塗るか、裏と同じように棚にして、スパイス棚にするか。

キッチン内の通路は狭くなりましたが、Yさんはかえって使いやすいと言います。
振り向いてすぐに食器棚に手が届くしと。
あとは複数で使いやすいように、食器棚の位置や収納方法をレイアウトしなおす予定です。



  


Posted by amanafu(あまなふ) at 08:42Comments(0)工事実例

2016年11月15日

キッチンカウンター

(2007年1月7日記述からの転記)


インテリアにも流行がありますね。
その是非については又の機会に。

今回はキッチンの流行のお話です。
長く対面キッチンが主流だったと思います。
ここにきて、ホームパーティーにも対応できるような
広いフラットのカウンタートップに人気があるようです。
Yさんもこのタイプにあこがれています。

現在Yさんのお宅は食堂に対面で、全面に立ち上がりのある開口部があります。
これからお子さん方にお手伝いをしてもらいやすいように
フラットな前面カウンターにしたいとのこと。
キッチン台は有名メーカーのシステムキッチンです。

システムというからにはカウンタートップが取り替えられるはず。
と、メーカーに問い合わせたところ、出来ない!と。

ホァ~イ?組み立てたんだから、取れるだろうよ!
まったく!自動車並みの価格なのに売りっぱなしかい!!
キッチンメーカーには言いたい事あるのよ。
流行煽っておいてリフォームの対応できないものを売り、
結局、高い買い替えをさせるようなやり方は関心できないわ!

買い替えなんてさせないわよ!
天板をはがし、集成材にタイル張りのフラットなカウンタートップを付けてあげるわ!

後に現地打ち合わせで、現状のカンウターを生かし、不用な部分をカットし、
前面に収納棚付きのカウンターを造作し、仕上げのタイルをフラットに貼る事になりました。

出来るんじゃない!
職人さん、お願いしますね。  


Posted by amanafu(あまなふ) at 08:40Comments(0)工事実例

2016年11月14日

その後



Tさんはダイニングテーブルを新調したくて、でも市販のものではお気にめすものがなく、

お知り合いの木工家具職人さんにオーダーして作ってもらいました。

寸法は車椅子が二台並んで入る足の間隔、高さも車椅子に合わせてもらいました。

又、ご友人方とのホームパーティーが多いので、天板は折りたたみ式です。


そのほかにも幾つか小品を作ってもらったそうです。

トイレの段々の飾り棚なんてとってもおしゃれですね。



  


Posted by amanafu(あまなふ) at 21:46Comments(0)T様キッチンリフォーム工事工事実例

2016年11月14日

キッチン台完成!



キッチン下は開放的で車椅子で自由に動く事ができます。

レンジフードの黒が一見浮いているように思われますが、

その下にいずれアイアンの収納棚をぶら下げる予定ですので、最終的には統一した感じになるはずです。

まだペンダントライトもついていません。

これからさらに個性的なキッチンになっていく事でしょう。  


Posted by amanafu(あまなふ) at 21:44Comments(0)T様キッチンリフォーム工事工事実例