TOPプロフィールセールスポイントメニュースーパー間取り業者の方へお問合わせ
相談事例 工事事例

2016年11月28日

湯たんぽ

湯たんぽ


冷え性は万病の元。
特に女性には大敵ですね。
省エネのためにもお薦めです。

使ってみるとこれがまた予想以上に快適で、日本の生活のすごさを実感いたします。
昔は 朝、この残り湯で顔を洗っていたのだとか。
さすがに私はそこまではしていませんが。

    カバーは、着れなくなった子供服をリフォームすると簡単です。
    幼児服ならサイズ的にぴったりで、裾を縫い閉じ、上をひも通しの三つ折りに。
    紐を2本通してそれぞれを輪にして左右に引っ張って縛ります。

私は夜、あとは寝るだけなってからゆっくりと入浴する習慣です。
入浴前にたっぷりの湯を沸かし、こぽこぽと湯たんぽの準備。
これを布団の肩の位置に置いてから入浴します。
入浴後、布団にもぐりこむと、、、
ぬくぬくで、う~ん、しあわせ~。


同じカテゴリー(暮らしのあれこれ)の記事画像
リベンジ麻紐編みバック
手づくり麻紐バック
簡単手作りスカート
夏野菜成長記(6月中旬)
キュウリ収穫中
今年も梅シロップ
同じカテゴリー(暮らしのあれこれ)の記事
 リベンジ麻紐編みバック (2017-08-02 21:57)
 手づくり麻紐バック (2017-08-02 21:48)
 簡単手作りスカート (2017-06-26 09:00)
 小児慢性特定疾病医療費助成制度の注意点 (2017-06-12 12:16)
 夏野菜成長記(6月中旬) (2017-06-12 12:05)
 キュウリ収穫中 (2017-06-12 11:39)

Posted by amanafu(あまなふ) at 10:43│Comments(0)暮らしのあれこれ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
湯たんぽ
    コメント(0)