2016年11月28日
訪問販売のクーリングオフのやり方
訪問販売は、物を売るだけではありません。
他にもたとえば、リフォームや白アリ駆除などあります。
訪問されて言葉巧みに契約させられて、その場ですぐ作業されてしまったという例もあります。
冷静になって後から後悔しても、工事をしてしまったので、もうクーリングオフは無理と思っていませんか?
でも出来るんです!
契約解除だけではなく、やってしまった工事も無償で原状回復も請求できます。
http://www.coolingoff-kuroda.com/houmon.html
ただ、日数は正式な書類を受け取ってからその日を入れて8日のうちに手続きをしなければなりません。
日数に余裕がある方は、行政の消費者センターに相談するのが安心です。
必要なら相手の業者との間に入って電話対応もしてくれます。
(実際富士宮市役所にある富士宮市消費生活センターは親身に対応してくださいました。)
しかるべき機関が後ろ盾となっている事は、業者をビビらせる事ができます。
あわててあれこれ調べていては間に合わないかもしれません。
とにかくクーリングオフの手続きをしてしまいましょう。
急ぐ方は、とにかく下記の通りやってください。
「内容証明郵便」が一番確実で安心と思いますので、その例をごく簡単に説明します。(実際、これでクーリングオフできています。)
①まず内容証明の本文を作ります。
下記の文例を丸写しで、日付やカッコ内はご自分の契約内容を記入してください。
文例をコピーして必要事項だけ書き変えてもらって構いません。
文字数は、1行26字以内、一枚に20行以内に納まるように書いて下さい。
(枚数が増える事は可ですが、通常は文例でおさまるはずです。)
「、」や「。」も一文字扱いになりますので注意してください。
空白の行はカウントされません。
詳しくはこちらで
http://www.coolingoff-kuroda.com/naiyoukakidasi.html
②本文をコピーし、合計で3枚用意します。
③封筒一通に受取人・差出人の住所氏名を記入(封をしないで)
受取人住所氏名は、本文の契約した会社の住所氏名を
差出人住所氏名は、本文のご自分の住所氏名と同じに書きます。
④手続き費用 (前記のHP参照)
内容証明手続きをした日が該当になりますので、特に速達にする必要はないでしょう。
⑤訂正がある場合に備えて印鑑持参。
これも本文の捺印も契約時と違う三文判で可です。
以上をそろえたら、郵便局へ。
休日なら最寄りの大きな郵便局の時間外窓口に走りましょう。
文例
平成OO年OO月OO日
( 契約した会社の住所 )
( 契約した会社名 )
代表取締役 ( OOOO )殿
契約解除通知書
私は、貴社と以下の契約をしましたが、
本書面にて、以下の契約を解除します。
早々
契約日 平成OO年OO月OO日
商品名・又は工事名 ( )
顧客担当者 ( )
金額 ( OOOOO)円
( 自分の住所・氏名 ) 捺印
他にもたとえば、リフォームや白アリ駆除などあります。
訪問されて言葉巧みに契約させられて、その場ですぐ作業されてしまったという例もあります。
冷静になって後から後悔しても、工事をしてしまったので、もうクーリングオフは無理と思っていませんか?
でも出来るんです!
契約解除だけではなく、やってしまった工事も無償で原状回復も請求できます。
http://www.coolingoff-kuroda.com/houmon.html
ただ、日数は正式な書類を受け取ってからその日を入れて8日のうちに手続きをしなければなりません。
日数に余裕がある方は、行政の消費者センターに相談するのが安心です。
必要なら相手の業者との間に入って電話対応もしてくれます。
(実際富士宮市役所にある富士宮市消費生活センターは親身に対応してくださいました。)
しかるべき機関が後ろ盾となっている事は、業者をビビらせる事ができます。
あわててあれこれ調べていては間に合わないかもしれません。
とにかくクーリングオフの手続きをしてしまいましょう。
急ぐ方は、とにかく下記の通りやってください。
「内容証明郵便」が一番確実で安心と思いますので、その例をごく簡単に説明します。(実際、これでクーリングオフできています。)
①まず内容証明の本文を作ります。
下記の文例を丸写しで、日付やカッコ内はご自分の契約内容を記入してください。
文例をコピーして必要事項だけ書き変えてもらって構いません。
文字数は、1行26字以内、一枚に20行以内に納まるように書いて下さい。
(枚数が増える事は可ですが、通常は文例でおさまるはずです。)
「、」や「。」も一文字扱いになりますので注意してください。
空白の行はカウントされません。
詳しくはこちらで
http://www.coolingoff-kuroda.com/naiyoukakidasi.html
②本文をコピーし、合計で3枚用意します。
③封筒一通に受取人・差出人の住所氏名を記入(封をしないで)
受取人住所氏名は、本文の契約した会社の住所氏名を
差出人住所氏名は、本文のご自分の住所氏名と同じに書きます。
④手続き費用 (前記のHP参照)
内容証明手続きをした日が該当になりますので、特に速達にする必要はないでしょう。
⑤訂正がある場合に備えて印鑑持参。
これも本文の捺印も契約時と違う三文判で可です。
以上をそろえたら、郵便局へ。
休日なら最寄りの大きな郵便局の時間外窓口に走りましょう。
文例
平成OO年OO月OO日
( 契約した会社の住所 )
( 契約した会社名 )
代表取締役 ( OOOO )殿
契約解除通知書
私は、貴社と以下の契約をしましたが、
本書面にて、以下の契約を解除します。
早々
契約日 平成OO年OO月OO日
商品名・又は工事名 ( )
顧客担当者 ( )
金額 ( OOOOO)円
( 自分の住所・氏名 ) 捺印
Posted by amanafu(あまなふ) at 12:00│Comments(0)
│暮らしのあれこれ