2016年11月29日
面積バランス
ご相談
実家の改築の間取りを考えています。
建ぺい率の角地緩和で 50% 容積率 80%です。
年寄りの家なので1階を広くしたいと思っています。
2階は容積率の関係からあまり広くとれないですよね。
解決策としては、吹き抜け、背の低い収納、もしくは、素直に2階を小さい構造にする。
ぐらいしか思いつきません。
実家はとにかく物が多いので、背の低い収納が良いのかなと思っています。
1階と2階の容積率にカウントされ面積を変える時、どうしますか?
一般的な方法、こんなやり方もあるなどの意見をいただけたらありがたいです。
お答えします。
けんぺい率と容積率の比が不ぞろいだと、素直な総二階にはなりません。
延べ床面積を上下階でどういう振り分けるかは腕の見せ所。
土地の状況・採光・暮らし方のご希望など様々な要素を加味して検討していくことになります。
>背の低い収納
1階は建ぺい率いっぱいの床面積とし、外観は総二階だが、容積率計算した延床面積からの残りを二階床面積、その他を法定外床面積の小屋裏収納とするという意味ですね?
逆パターンとして、1階に床下収納を設けるという方法もあるでしょう。
(ただし、行政によっては不可なので確認が必要です。)
法定外にするには天井を低くしなければなりませんので、いっそ上をスキップフロアにしてもいいかもしれません。
半階ぐらいなら、加齢しても上り下りはさほど苦ではないと思います。
一概にフラットな床のバリアフリーいいとも限りません。
かえって足腰の運動になるという考え方もあります。
実家の改築の間取りを考えています。
建ぺい率の角地緩和で 50% 容積率 80%です。
年寄りの家なので1階を広くしたいと思っています。
2階は容積率の関係からあまり広くとれないですよね。
解決策としては、吹き抜け、背の低い収納、もしくは、素直に2階を小さい構造にする。
ぐらいしか思いつきません。
実家はとにかく物が多いので、背の低い収納が良いのかなと思っています。
1階と2階の容積率にカウントされ面積を変える時、どうしますか?
一般的な方法、こんなやり方もあるなどの意見をいただけたらありがたいです。
お答えします。
けんぺい率と容積率の比が不ぞろいだと、素直な総二階にはなりません。
延べ床面積を上下階でどういう振り分けるかは腕の見せ所。
土地の状況・採光・暮らし方のご希望など様々な要素を加味して検討していくことになります。
>背の低い収納
1階は建ぺい率いっぱいの床面積とし、外観は総二階だが、容積率計算した延床面積からの残りを二階床面積、その他を法定外床面積の小屋裏収納とするという意味ですね?
逆パターンとして、1階に床下収納を設けるという方法もあるでしょう。
(ただし、行政によっては不可なので確認が必要です。)
法定外にするには天井を低くしなければなりませんので、いっそ上をスキップフロアにしてもいいかもしれません。
半階ぐらいなら、加齢しても上り下りはさほど苦ではないと思います。
一概にフラットな床のバリアフリーいいとも限りません。
かえって足腰の運動になるという考え方もあります。
Posted by amanafu(あまなふ) at 21:42│Comments(0)
│ご相談実例