TOPプロフィールセールスポイントメニュースーパー間取り業者の方へお問合わせ
相談事例 工事事例

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2017年06月08日

不便な照明配線


DK+和室の照明はそれぞれ天井シーリングライトなのですが、和室のスイッチがない!

ない?

DKのは廊下から入ったそばにスイッチがある。
これが和室兼用かと思ったら、違う。

和室のスイッチが見当たらない。
照明器具についているスイッチとかヒモを引っ張るのか?
それはちょっと不便。

ホームセンターの照明関係コーナーを探し、シーリングにコンセントを増設できる部品を見つけた。
コードを天井に這わせることになるが(見えるが)、DKの天井シーリングからロングコードで和室の天井にコンセントを設けることにした。
この為、元々の天井直付けのシーリングコンセントは使わない事に。

手持ちの照明はコンセントタイプなのだが、シーリングライトの場合は、そのコンセントをまたシーリングに戻す部品をはめる。

うちはDKをさらにホームライブラーに区画しているので、真中に付いているシーリングライトでは、不都合。
そこでコードの長いこじゃれた照明器具を探すことに。

行きつけのリサイクルショップでかわいいペンダントライトを見つけた。
ライトオンで天井に花のような模様が広がったのは想定外のオマケでした。
もっと効果的な付け方を工夫したい。



本当はこの照明は不要な時はオフにしたい。
コードスイッチを取り付ければ可能ではある。
元々の家の配線計画とは真逆になるわけ。

廊下から入ってスイッチを付けると、和室とホームライブラリーの照明がつきます。
ホームライブラリーの照明が不要の時は延長スイッチでオフに。

コードが見えてもいいのなら、天井配線工事をやり直さなくても、要望はかなうという参考に。
  


Posted by amanafu(あまなふ) at 13:10Comments(0)貧乏人家を買う