2016年11月26日
部屋の最小の広さ
部屋の広さは、特に洋室は、家具の大きさとその周りの人が動く空間とが取れるかどうかで考えます。
一般に人が障害なく直進できる幅として60センチと考えます。
たとえば寝室の場合、メーンの家具はベットですね。
このベットの周りに人が通れる通路をとると、部屋の内寸法は図のようになり、和室サイズの6帖では幅が足りないでしょう。
たとえばベットの足元は狭くてもよいのならば、中央にシングル二つを置く事は可能です。
尺モジュールの和室サイズではなく、6帖と同じ広さの部屋でも縦横の寸法を変えて、3,4m X 2,9m = 9,9㎡という部屋ならば、無駄なくベットが置けます。
又、たとえばベットの両脇には廊下から別々に出入りするというのなら、理論上は部屋の内寸の長さはベットの長さ分(約2,2m強)あればよい事になります。
使用されるのが大柄な方だったり、車椅子使用だったりすると必要な寸法も違ってきます。(もちろんベットの大きさによっても)
このように設計というのは既成概念をはずして各々必要な空間を構築していく作業です。
新築の場合、施主が使いたいベット、置きたいもの、寝室の使い方を決める事が大事です。
設計者はそれに合わせ、収納や他の部屋とのバランスも検討しながら総合的に考えてご提案します。

一般に人が障害なく直進できる幅として60センチと考えます。
たとえば寝室の場合、メーンの家具はベットですね。
このベットの周りに人が通れる通路をとると、部屋の内寸法は図のようになり、和室サイズの6帖では幅が足りないでしょう。
たとえばベットの足元は狭くてもよいのならば、中央にシングル二つを置く事は可能です。
尺モジュールの和室サイズではなく、6帖と同じ広さの部屋でも縦横の寸法を変えて、3,4m X 2,9m = 9,9㎡という部屋ならば、無駄なくベットが置けます。
又、たとえばベットの両脇には廊下から別々に出入りするというのなら、理論上は部屋の内寸の長さはベットの長さ分(約2,2m強)あればよい事になります。
使用されるのが大柄な方だったり、車椅子使用だったりすると必要な寸法も違ってきます。(もちろんベットの大きさによっても)
このように設計というのは既成概念をはずして各々必要な空間を構築していく作業です。
新築の場合、施主が使いたいベット、置きたいもの、寝室の使い方を決める事が大事です。
設計者はそれに合わせ、収納や他の部屋とのバランスも検討しながら総合的に考えてご提案します。

Posted by amanafu(あまなふ) at 16:36│Comments(0)
│住宅設計の考え方