2017年05月29日
引っ越し業者選び
赤帽さんは、ダントツに格安ではありますが、運べる荷物が少ないです。
前回は、往復してもらいました。
それでも通常の引っ越し業者さんよりはずっと安かったです。
さて今回は何処にしようか?
マイカーで行き来できない距離ではないが、ちょっと負担、、、
何気なくネットの比較サイトで無料診断してみました。
するとその夜から次々とアポの電話が入るように。
お気楽にポチっただけなのに、早急なシビアな反応があってちょっとびっくり。

でもそれはとても助かることではありました。
とりあえず、順次見積もりの予定を入れ、見に来ていただきました。
皆一様に指摘されるのは、物が多い、特に本がと。
限られたアパートなどと借家とはいえ一軒家では広さが違うからでしょうか?
庭にある物もありますしね。
本は、私の仕事の資料など専門書も多いですが、子供のマンガもまた多い。
確実に物の多さは引っ越し費用をはね上げます。
断捨離しておけばよかったと後悔するももう時間がない。

とにかく引っ越し日までに出来るだけの物は捨てていこう、しかない。
数社の見積もりの結果、積み残しは自己責任でという条件で安くしてもらった会社にお願いすることに。
見積もりが他社よりもお高い会社は、作業内容が堅実で安心できるなどそれぞれ個性がありますので、
見積もり金額だけではなく、ご自分の納得できる内容で選ぶ
のがいいと思います。
割りきっていたのですが、積み残しをマイカーで何日もかけて運ぶのは結構大変でした。
うちは、元借家の片付け掃除に通わなければならなかったので、そのついでではありましたが。
粗大ごみはこれまた車に積んで清掃センターに運びます。
これまでも時々捨てに行っていた場所です。
最期の方は後ろが見えないぐらい、ドアが閉まらないぐらい物を積んで山道を上りました。
清掃センターのお姉さんに、よく積めましたねえ~なんて言われて。
新居に運び込んだ荷物は山のよう。
借家よりも広いはずなのに、片付くのか不安、、、

引っ越し業者さんから、今まで上手に立体的に構築していたんですねえ、と。
新居でもまた上手く構築すればいいのでは?とも。
そうなんですけどね、、、、
先が長くて気が遠くなりそうになりました。
2017年05月27日
トイレ補修

まず1階のトイレ。
下見の時にふたが取れてるとは思っていたのです。
が、なんと便座ごとなかったんです!

でもまあ、新しいのを付ければいいだけなので。
以前から欲しかった木製便座にしてみましょう。
こんな感じ ⇒
ネットで探してみたのですが、予算内で見つかりません。
以前は安価な物がニッセンであったようなのですが、今は販売されていないるようです。
そんなにトイレにこだわりがあるわけではないので、予算に見合う物が見つかるまで、普通の物をとりつけることにしました。
近辺では、カインズホームの便座が一番安かったです。

⇒
取り付けも固定部品を便器の穴にねじで留めつけ、上から便座を差し込むだけなので、とても簡単でした。
価格は税抜きで3千円以下。
簡単に取り外して便座を丸洗いできるというのがウリなのですが、反面必要でない時にも外れやすい事。
ふたを上に開く力で便座も持ち上がってしまう事があります。

2017年05月26日
中古住宅契約の流れ
今回は住宅ローンの手続きが要らないので流れはとても簡単です。
まず事前の行動として、
物件の気になる部分を十分確認検討すること。
仲介業者にも相談しましょう。
ただ、中古住宅は、売主様が個人の場合が多いですし、仲介業者は本当に仲介だけの仕事です。
不具合があったとしても現状渡しとなりがちです。
確認申請書類もないこともあり不明点を確認す手段がないことも。
リスクを見極め、もし何か不具合がおきたときには受け入れる覚悟が必要です。
進退のライン引きを検討し、決断をしなければなりません。
そのためには納得いくまで物件を見させてもらいましょう。
仲介業者様には、鍵を開けてもらうお手間をおかけしてしまいますので、なるべく漏れがないようにメモを書いていきましょう。
もちろん資金計画も慎重に考えておきましょう。
①申し込み
購入の決心がついたら申し込みをします。
業者が用意した 「購入申込書」 (買付証明書)に署名捺印をします。
所定の申込金も払います。(契約時の印紙代に充当)
この申込書には、申込者の交渉内容を記入することができます。
(当方の場合は、減額交渉でした。)
それに対しての売主様からの返答を待って、契約の意思を決めることができます。
(当方の場合は希望額の半分でしたが、まあ予測どおりだったので了解としました。)
購入取り消しの場合は、申し込み金は全額返済されます。
念のため、受領書の記載の確認を。
②売買契約の終結
場所は仲介業者社屋
売主様・購入予定者・仲介業者三者そろって行います。
宅地建物取引士から双方に説明があります。
当方へは、物件の重要事項説明がなされました。
契約には購入者全員が出席するのですが(全員の署名押印が必要)、当日夫は仕事の関係で出席できなかったため、事前に重要事項説明書を預かっていました。(署名押印が必要な書類も)
そうでなくとも契約当日に内容をその場で判断し決断するのは不安ですので、事前に目を通したほうがいいでしょう。
説明を受けながら、不明な点はその場で確認し、理解納得しながら話を進めます。
説明後、「説明を受けました」という書類に署名押印をします。
さて、いよいよ契約です。
関係者立ち会いのもとで契約書の読み合わせが行なわれ、内容に問題がなければ売主、買主双方が署名押印します。
手付金も支払います。(買主⇒売主)
もう後戻りできません。
今後事情により解約する場合には、この手付金は放棄となります。
③残代金の決済(引渡し)
場所は、買い主の都合がいい銀行に場をお借りします。(銀行にアポし予約をとります)
三者に加えて司法書士も立ち会います。
当方は全額現金なので、残りのお金をその場で売主様に支払います。
他に、仲介業者へは仲介手数料、司法書士には登記費用の実費と手数料を支払います。
さらに、売り主様へ今年度分の固定資産税の月割り分を払います。(今年度分の支払いは売主様がするため)
そして最後に家の鍵が手渡されます。
今日から物件は買い主のものとなり、もう自由に出入りができます。
蛇足
今回②の段階で白紙解約できる期間があったのですが、なにか理由があったのか失念してしまいました。
ばたばたしていて綱渡りのような状況でした。
2017年05月25日
住宅ローンが借りられない!
持病があるため、住宅ローンは無理だったんです。

家賃だと思ってローンを払い、移住する時には残債プラスいくらかで転売すればいいなんて結構安易に考えていました。
子供の進学のためにすでに多額のお金を払っています。
さらに家を即金で買うなんて、ばかげています。
普段の私なら絶対にするわけがない別世界の話です。
他に住む家がみつからない。
今までの借家は古くてもう限界。
もう引っ越したい。
引っ越したいよ~~~~~~

売値だけなら家賃の10年分ぐらいです。
買わなくても家賃でお金は出ていきます。
転売出来たらお金は戻ってきます。
ほら損はしないじゃない、ねえ?
こつこつ独身時代から貯めてきた自分の老後の為のお金が多少はある。
夫もある程度の貯金はあるという。
そのなけなしのお金を夫婦で半分ずつ出し合い、共有名義で買う事にしました。
どうせ眠らせていたお金です。
買っちゃえ~!
本当に大丈夫なんだろうか?


2017年05月25日
中古住宅購入!
・駅近で、交通の便がいい事。
・この為、将来の転売の可能性は高い事。
・敷地内に必要な駐車場は確保できる事。
・ちょっとした家庭菜園もできる庭があること。
・建て物の構造体や主要な内装はほぼ手入れ不要の状態な事。
・ユニットバスや便器がリフォーム済みできれいだった事。
・間取りが暮らしに合っていた事。
・日あたりがい事。
・なにより自由にペットが飼えること。

古い中古住宅なりの問題点もありました。
懸案事項と検討結果
・雨漏りの跡、、、、、屋根に補修後があり、たぶん大丈夫だろう、、、、
・ライフラインの状態、、、、ガスだけ導入工事は必要
・簡易浄化槽の漏れ、、、、様子を見つつ、最悪補修か交換
・茂った植木(ご近所から苦情)の剪定、、、、、売主さん負担
一つ一つ現状を見、業者さんの見解をきき、概略見積もりを出してもらいして、リスクを納得していきました。
思わぬ補修が必要になることもありえるため、売値の減額交渉もしました。
今まで減額には応じていなかった売主さんが、ちょうど方針をかえたところで、スムーズに了解していただけたので、購入することにしました。
住宅購入などまったく考えてもいなかったのに、ひと月もかからぬうちに家を買う事になるとは!
すべての流れがスムーズで、必然だったとしか思えません。
2017年05月25日
借家探し

当初は、借家を探していました。
ところが、希望するエリアで希望を満たす物件がなかなか見つかりません。
芝犬を飼っていることもネックでした。
そんな時チラシで中古物件を目にしました。
希望項目のすべてを満たしています。
借家を借りても累積家賃は発生する。
ならば、この物件を購入してもいいのでは?
初めから住宅購入を視野に入れていなかったのには理由があります。
当地に永住するつもりがないからです。
賃貸の身軽さ、手軽さは捨てがたく、今まで必要に応じてより快適な利便性のいい場所を転々としてきました。
これからも移住する予定です。
それなのに家を買うってどうよ?
初めから転売する予定でリスクは?
賃貸物件が全くないわけではなかったんです。
ただ、いくつかの不満点、懸念点があり、決めかねていました。
中古物件の事を夫に話してみました。
すると即答で、それもいいんじゃないかと。
ほぉ~

2017年02月19日
造る事、寄り添う事
施主様に寄り添う設計というのがどういう事か、先日実感したことがあります。
それは住宅とはまったく関係ないレザーバッグ造りでの事。
以前作って差し上げた緑のバッグの追加注文がありました。
知人:切り落として余った革で同じように縫い合わせてインナーバッグを作りたいから挟みで切ってほしい。
私:え?インナーバッグ?
この革の厚さでは中に入れたらそれだけでいっぱいになるし、ただ重くなるだけですよ?
知人:厚みが薄くなるようにそげばいいんでしょ?
寸法にカットしてくれたら、それは自分でやるから。
私:えー、、、、(納得いかない)
インナーバックを作ったとして、単独でも使いたいのでしょうか?
知人:めったにそれはしない。
バッグ内を仕切りたいのが目的だから。
それから、この布を上手く再利用できない?
(着物生地をほどいたような布)
私:、、、、だったら、本体だけこの革を使うとして、サイドはこの布でいいのでは?
布を袋状に縫えば革のざらざらした裏側もカバーすることができるし。
さらに折り返してインナーバックの上部を覆うようにすればいいのでは?
布ならば押さえれば厚みは自由になるし、物も入れやすいのでは?
知人:それ、いい!
便利そう!
施主様は、ともすると思いこみが強すぎてご自分なりの解決策やイメージが先走ってしまう事があります。
そして思いこんでしまうと別の考え方ができなくなることも。
そこでご相談内容を額面通りに受けとるのではなく、さかのぼって聞き出す必要があるのです。
根本的な問題はなんなのか?
それを解決する方法は他にないのか?
カウンセリングを重視するゆえんです。
お悩み事はお気軽にご相談ください。
090-56053335 田中 (9:00~18:00)
amanafu2016@gmail.com 「あまなふ間取りプロ」
2017年02月18日
緑の革のバッグ
ご希望を聞きデザイン画を描きました。
立体模型もチラシで作りました。

ふたの部分と留め金は②よりも①の方が丈夫そう。
持ち手はふたの上に付けたたい。
ご希望の色は緑。
かっちりとした形にしたいので、少し厚みのある革にしたい。
講師だった遠藤さんにまたご連絡し、希望の革の入所を頼みました。
レザー工芸店で商品を選んだほうが自由に選べるのですが、とにかく高価。
色目などどこまで希望に合うのか、いつ入手可能なのかは分からなかったのですが、とにかく気長に待つと遠藤さんにお任せしました。
しばらくして遠藤さんから連絡が。
用意して下さった革が予想を超えた素晴らしさ!

自立する厚みで、ずしりと重い。
知人は一目で気に入り、その場で購入。
これの裁断には思い切りがいりました。
まず、裏に下書きし、カッターで断面がまっすぐになるようにカット。
パーツとしてはシンプルです。
本体とつながったふた・サイト2つだけ。(とにかく簡単に作りたかったので)
ふたの斜めのカットは、組み立ててからあんばいを調整してやることにしました。

遠藤さんからは、革が厚いので縫うのは大変ですよと言われていました。
確かにこのままでは折り曲げることができず立体に縫う事ができません。
特にカーブのすみの部分。
そこで裏から革をそいで薄くすることに。
縫い代部分をひたすらそいでいきます。

縫い閉じた時にゆがまないように、穴の数に注意します。
その穴の数を数えながらパーツを縫い合わせていきます。
持ち手は、、、もう面倒なので一枚の短冊を縫いつけるだけに。
金具も色々と探しました。
リサイクルショップのバッグから取り外すことも考えました。
あまり小さすぎてもきつすぎても使いにくいだろうし、、、
依頼者さんは少し手が不自由なので悩みました。
結局、シンプルなものを手芸店で購入。(クラフトハートトーカイ富士宮店)
穴をあけて金具を合わせて打ちつけます。


追加の工夫として、ふたの裏側に筆記具ホルダーをつけました。
持ち手の支持材金物の目隠しでもあります。

2017年02月18日
お薦めの歯医者さん(富士宮市)
歯の根っこに膿がたまっているとのことで、その膿を取る治療でした。
しばらく通ったのですが、改善しないためさじを投げられ、歯を抜くしかないと言われました。
初めは仕方がないと思ったのですが、昔親知らずを抜いて出血・高熱でひどい目にあっていたのでためらってしまいました。
本当にだめなの?
抜くしかないの?
って。
そんな時に知り合いに教えてもらったのが、ここ。
HPをみると、痛くない治療とありました。
セカンドオピニオンとしてみてほしいと電話相談すると予約を入れてくれました。
先生に見てもらったところ、まだ治療の余地はあると。
それでもだめなら抜歯になるが、まずは治療してみましょうと。
そこに通う事1カ月、、、、治していただけました!
抜かなくていい歯を抜かなくて済んだことは、とてもありがたいことです。
それから1年。
今度は反対側の歯痛。
こちらは歯にひびが入っているとの事で抜くしかないと。
痛いのは苦手です。
拷問されたらすぐ自白してしまう弱虫です。
麻酔はするのですが、その麻酔の注射がめちゃくちゃ痛いですよね、、、、
覚悟を決めて診療椅子にすわりました。
まな板のコイ状態です。
ところが痛くないのです。
麻酔注射の前にも痛み止めの薬を歯茎に塗っているらしい。
そしてこちらの特色の細い注射針。
抜歯自体も、予後も全然痛くないですし、ノートラブルでした。
その後、かみ合わせの歯が浮いてくるのを防止するための処置にまた通う事になり、先日銀歯をかぶせてフィニッシュとなりました。
もう安心してすべてお任せですよ。
先生はちょっとぶっきらぼうですが、もう他へはいけません。
その歯医者さんは、こちらです。
泉町歯科クリニック
↓ 音楽が鳴りますのでご注意を
http://www.izumi-dental.net/
2017年02月16日
レザークラフト講座
皆様は何か習い事をされていますか?
プロ顔負けの本格的な腕前の方も少なくないようです。
何か作ってみたいけれどと迷っていらっしゃる方に、公民館の講座はいかがでしょうか?
私は一昨年(2015年)、富士宮市柚野公民館のレザークラフト講座に通いました。
講師は地元の作家さんです。
遠藤和帆さん
http://www.kouboumame.com/
http://www.kouboumame.com/
レザーって、ようするに動物の皮です。
死んだ(殺した)動物から剥いだ死体の一部です。
生き物で遊ぶのか!というご批判もありましょう。
私はベジタリアンではありません。
普段、トリや豚やたまに牛も食べます。
ネズミや犬は食べません。
カエルやイナゴは食べれますが、ジューシーな芋虫系は食べられません。
クジラは、育った田舎では給食にも出てたので食べたことがありますが、イルカは食べたことがありません。
以上が私の食の線引きです。
で、肉は食べるのにその皮は気持ちが悪いというのは、違うだろうと思うわけです。
また肉を食べるなら、すべてを無駄なく頂きましょうとも思うのです。
本当は自分が食べる物は自分で狩るのが筋だとは思うものの、私にはそこまでの覚悟はありません。
人様が処理してくれた物を買って食べています。
畠山千春さんの覚悟には涙がでます。
http://chiharuh.jp/
時々炎上しているようですが、私は彼女に共感します。
さて話を戻しましょう。
講座は、富士山の環境保全活動ともつながりがあり、地場で駆除された鹿やイノシシの皮を有効利用しましょうと言う趣旨もあります。
他に豚や牛の皮もあるのですが、彼らは食用の家畜で、その皮も捨てないで有効利用しましょうということで。
課題作品1 プチコインケース (イノシシ)
500円硬貨が1枚だけ入る、、、実用性に疑問が、、、、^^;

・ 丸い革 2枚
・ ふた用 1枚
・ リング用 1枚
・ ボタン・リング
作り方
グルっと穴をあけて、
ふたをボンドで止めてからぬって、
二枚を合わせて、ボタン穴をあけて、ボタンを打ちつけて、
ぐるっとぬって、金具用もボンドではさみ付けて、またぐるっとぬう。
課題作品2 ペンケース (牛)
舟形でチャックを開けると四角い平皿状になります。

・ 本体 1枚
・ 両側 2枚
・ つまみ用 2枚
・ チャック
作り方

穴をあけて、ひたすら縫います。
これがめっぽう楽しい。
ひと針ひと針穴をすくってギュッとかがっていきます。
課題作品3 ポーチ (牛)
本来の課題作品は三方を細長い革を当てて表革を縫い付け、細長い革にチャックを付けるというもの。
別バージョンとして蓋部分を持ち出してかぶせるようにする物も。
たまたま手に取った革がまだ裁断前で長かったこと、チャックの使い勝手が個人的に不便だと感じていたこと、から勝手にオリジナルな別の組み立て方にしてしまいました。
本来は、チャックを付けて本体の上側にする部分を本体に縫いつけず、そのまま長く伸ばして持ち手にしてしまいました。
ショルダーバックにしては短すぎます。
でもちょこっと買い物に出る時に財布と携帯ぐらいを入れてさっと出るのに便利かなと思って作りました。

細長い革の両側をU字にカットし、それを両側のまちとなるように本体を縫い付けます。
作るのはものすごく簡単です。
完成後すぐに使ってみました。
予想以上に使いやすかったです。
欲を言えば、ハンカチとかも入れたいな。
裏側にポケットを追加できないだろうか?
講座終了後ではありましたが、講師の遠藤さんにメールしたところ、必要な革を売ってくださるとのこと。
リフォーム結果はまた後で ^^
.