TOPプロフィールセールスポイントメニュースーパー間取り業者の方へお問合わせ
相談事例 工事事例

2016年11月25日

動線は大事よ

動線と言うのは人の動きです。
これを考える事によって空間を有効に使う事ができます。
どのように暮らしたいかによって動線は変わってきますし、それに伴って間取りが決まります。
たとえば、帰宅してシャワーを浴びてから室内着に着替え、その後リビングで寛ぎたい人は



     玄関  →  浴室  →  クローゼット  →  リビング   と言う動線



この場合、浴室のそばにファミリークローゼットのような着替える場がある間取りが便利でしょう。




壁一枚で動線が変わる実例です。
 
りフォーム前
 狭い上に真ん中の廊下で家の中が分断されています。
 庭に面した6帖間がリビングなのですが、DKから引き戸二箇所を通って行かなければなりません。
 トイレには手洗い器が無いため、壁を回り込んで洗面所まで行かなくてはなりません。  
動線は大事よ


リフォーム後
 トイレと洗面脱衣室の前の間の壁を取って動線を変えてみます。
 洗濯機を含めた広いサニタリーになり、タオルや下着などの収納チェストも置けました。
 トイレの動線が変わったので、廊下をなくし、二箇所の引き戸を取り外したらDKとリビングがつながりました。
 ダイニングテーブルを置くスペースも生まれました。


 動線は水の流れに似ています。
何も考えていないと、洪水のように混乱した空間になってしまいます。
それぞれの流れを考え意味を与える事で有効な空間が生まれるのです。 






動線は大事よ




同じカテゴリー(住宅設計の考え方)の記事画像
階段(設計・間取り・富士市・富士宮市)
部屋の最小の広さ
動線と家具の配置
狭いこども室は長方形に
北向きと南向きどっちの土地がいい?
コンセプト図・中庭
同じカテゴリー(住宅設計の考え方)の記事
 見積もりと契約 (2017-09-17 08:43)
 リビングの実態 (2017-06-11 09:30)
 造る事、寄り添う事 (2017-02-19 12:58)
 階段(設計・間取り・富士市・富士宮市) (2017-02-16 09:42)
 部屋の最小の広さ (2016-11-26 16:36)
 動線と家具の配置 (2016-11-26 16:34)

Posted by amanafu(あまなふ) at 20:47│Comments(0)住宅設計の考え方
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
動線は大事よ
    コメント(0)