TOPプロフィールセールスポイントメニュースーパー間取り業者の方へお問合わせ
相談事例 工事事例

2016年11月25日

動線は大事よ(2)

動線から間取りを計画するのですが、家具の配置も重要になってきます。
また必ずしも広さイコール暮らしやすさではないのです。


下図はある別荘のダイニングキッチンです。
ここに玄関、和室、洗面室からの動線が集まっています。
一見広いDKのように見えますが、DKに入ってからが漠然としています。
中央にダイニングテーブルや椅子を置いたら、移動するのに狭くなりそうです。

玄関はまるで勝手口みたい。
DKの部屋にはほとんど家具を置く壁もないし、よく見ると、下足入れ、洗濯機置き場などもありません。
こういう間取りを‘ 勝てにすればぁ動線 ’と呼びたくなります。
不特定多数を対象とするマンションやアパートなどにもよく見られる動線です。
動線は大事よ(2)

そこでキチン台を直角にふって見ましょう。
 動線の流れを作ってあげるのです。
こうするとおのずと‘たまり’ができ、そこが玄関になり、キッチンになり、食事コーナーになります。
はじめよりも部屋が狭くなったと思われるかも知れませんが、それぞれの動線は専用になるので動きやすく、各コーナーも専用なので空間をすべて使う事ができます。
食卓セットの椅子も大振りのゆったりとした物が置けるので、ラウンジとしても使用できるでしょう。
なにより空間が引き締まったと思いませんか?
 *バリエーションとしては、食卓をキッチン台を伸ばした形につなげるパターンもありますが、
  動線は回り込む形になります。

動線は大事よ(2)
 
  







同じカテゴリー(住宅設計の考え方)の記事画像
階段(設計・間取り・富士市・富士宮市)
部屋の最小の広さ
動線と家具の配置
狭いこども室は長方形に
北向きと南向きどっちの土地がいい?
コンセプト図・中庭
同じカテゴリー(住宅設計の考え方)の記事
 見積もりと契約 (2017-09-17 08:43)
 リビングの実態 (2017-06-11 09:30)
 造る事、寄り添う事 (2017-02-19 12:58)
 階段(設計・間取り・富士市・富士宮市) (2017-02-16 09:42)
 部屋の最小の広さ (2016-11-26 16:36)
 動線と家具の配置 (2016-11-26 16:34)

Posted by amanafu(あまなふ) at 21:02│Comments(0)住宅設計の考え方
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
動線は大事よ(2)
    コメント(0)