TOPプロフィールセールスポイントメニュースーパー間取り業者の方へお問合わせ
相談事例 工事事例

2016年11月26日

動線は大事よ(3)・回遊動線

このプランの特徴は、回遊性の動線になっている事です。

メーン動線は玄関ホールからリビングに出入りする動線。

サブ動線は、キッチンから水まわりを通る動線。

さらにこのプランでは、和室を抜ける第三の動線もあります。
動線は大事よ(3)・回遊動線




よくあるのは、サブ動線が中廊下になっているプラン。

ですが、このプランのようにキッチンと洗濯場等をつなぐだけならば、廊下にする必要はないのでは?
さらに半分に区切れば脱衣室が個室化します。

一見浴室の下の空間が無駄に思えますが、収納や家事コーナーとして使うことで有効利用ができます。

階下は収納として両側から使うことができます。

玄関ホールに目隠しすれば、階段から水周りへの動線を玄関の来客から隠すことができます。


方位は下が南ですが、90度ふって反転させダイニングを南西角にしてもいいでしょう。

他のアレンジとしては、キッチンを水廻りの方に食い込ませ、ダイニングを横に持ってくるパターン。

外部の北東方向が解放されている場合には、そちらの方から朝の光が得られます。

採光は南からとは限らないということ。

北向きも四季を通じて穏やかでさわやかな外気が得られることもありますので、固定概念にとらわれずに考えていきましょう。
.




同じカテゴリー(住宅設計の考え方)の記事画像
階段(設計・間取り・富士市・富士宮市)
部屋の最小の広さ
動線と家具の配置
狭いこども室は長方形に
北向きと南向きどっちの土地がいい?
コンセプト図・中庭
同じカテゴリー(住宅設計の考え方)の記事
 見積もりと契約 (2017-09-17 08:43)
 リビングの実態 (2017-06-11 09:30)
 造る事、寄り添う事 (2017-02-19 12:58)
 階段(設計・間取り・富士市・富士宮市) (2017-02-16 09:42)
 部屋の最小の広さ (2016-11-26 16:36)
 動線と家具の配置 (2016-11-26 16:34)

Posted by amanafu(あまなふ) at 12:04│Comments(0)住宅設計の考え方
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
動線は大事よ(3)・回遊動線
    コメント(0)