2017年09月17日
見積もりと契約
「あまなふ間取りプロ」の田中です。
新築の金額はいくらかかるのか?
HMの場合、会社ごとの金額になりますので、一般論で推測することは不可能です。
依頼したい会社に直接確かめるしかありません。
オプションの追加金についても同様です。
見積もり提示を待ち、内容をよく確認してください。
予算内に収まらない限り、契約はしない事が肝心です。
不明点は、契約前に明確にしておきましょう。
詳細の品番までは決める必要はありませんが、価格帯は決めておきましょう。
後で大きく金額が変わらないように。
新築の金額はいくらかかるのか?
HMの場合、会社ごとの金額になりますので、一般論で推測することは不可能です。
依頼したい会社に直接確かめるしかありません。
オプションの追加金についても同様です。
見積もり提示を待ち、内容をよく確認してください。
予算内に収まらない限り、契約はしない事が肝心です。
不明点は、契約前に明確にしておきましょう。
詳細の品番までは決める必要はありませんが、価格帯は決めておきましょう。
後で大きく金額が変わらないように。
2017年06月11日
リビングの実態
「あまなふ間取りプロ」の田中です。
リビングと言えばソファがあってテレビがあってローテーブルがある8帖ぐらいの空間というのが一般的なイメージではないでしょうか?
私自信はずっと座位の暮らしだったこともあり、おこ固定観念に違和感がありました。
本当は皆様はどういう暮らし方をしているのでしょう?
本当に望んでいるのは?
ネットで他社様のアンケートを見つけました。
https://meets-parks.com/article/enquete_result/5.html
これによると皆様が望まれているリビングは下記の結果らしいです。
1位 パーソナルチェア プラン
2位 ちゃぶ台 プラン
3位 こたつ プラン
4位 ビッグテーブル プラン
意外だったのが、1位です。
実は私も最近「マイ座椅子」の快適さを推薦していました。
ソファにも同じことは言えたんですね。
知人のリビングにはマッサージチェアがあり、稼働時以外でもパーソナルソファ的な使い方をしていましたっけ。
多人数で座る横長のソファと違い、体を程よくホールドしてくれる感じも心地よい。
2・3位はメーンの食事を兼ねるかどうかの違いぐらいで、座位の暮らし方ですね。
私はずっとこのパターンで、現在は段差がついた畳敷きです。
高座になっているとゴミが入ってきにくいし、気分がいいものです。
ダイニングとの目線を合わせるために小上がりにというのは設計セオリーでありましたが、実際に暮らしてみて気分的にも快適だと分かりました。
リビングが座位のご家庭には、小上がりのリビングをお薦めします。
4位は大きなテーブルをLD兼用に使う暮らし方ですね。
このタイプのお客様がいらっしゃいます。
以前はソファのあるリビングであったようですが、だんだんとテーブルがメーンになり、今ではソファはLDの隅で物置き場とかしています。
対面キッチンに近いテーブルだと、接客時のお茶出しもスムーズです。
質の良い大きなテーブルは、接客にも遜色ありません。
このお宅はLDKの至近に主寝室があります。(専用テレビも)
横になってくつろぎたい時には、そちらに簡単に移動できます。
そうでないこのタイプの場合には、横になれるくつろぎの工夫は必要かなと思います。
私は設計前のカウンセリングを重視しています。
リビングの過ごし方もきめ細かく聞き取りしたいと思います。
「あまなふ間取りプロ」
問い合わせ先 : amanafu2016@gmail.com
090-56053335
リビングと言えばソファがあってテレビがあってローテーブルがある8帖ぐらいの空間というのが一般的なイメージではないでしょうか?
私自信はずっと座位の暮らしだったこともあり、おこ固定観念に違和感がありました。
本当は皆様はどういう暮らし方をしているのでしょう?
本当に望んでいるのは?
ネットで他社様のアンケートを見つけました。
https://meets-parks.com/article/enquete_result/5.html
これによると皆様が望まれているリビングは下記の結果らしいです。
1位 パーソナルチェア プラン
2位 ちゃぶ台 プラン
3位 こたつ プラン
4位 ビッグテーブル プラン
意外だったのが、1位です。
実は私も最近「マイ座椅子」の快適さを推薦していました。
ソファにも同じことは言えたんですね。
知人のリビングにはマッサージチェアがあり、稼働時以外でもパーソナルソファ的な使い方をしていましたっけ。
多人数で座る横長のソファと違い、体を程よくホールドしてくれる感じも心地よい。
2・3位はメーンの食事を兼ねるかどうかの違いぐらいで、座位の暮らし方ですね。
私はずっとこのパターンで、現在は段差がついた畳敷きです。
高座になっているとゴミが入ってきにくいし、気分がいいものです。
ダイニングとの目線を合わせるために小上がりにというのは設計セオリーでありましたが、実際に暮らしてみて気分的にも快適だと分かりました。
リビングが座位のご家庭には、小上がりのリビングをお薦めします。
4位は大きなテーブルをLD兼用に使う暮らし方ですね。
このタイプのお客様がいらっしゃいます。
以前はソファのあるリビングであったようですが、だんだんとテーブルがメーンになり、今ではソファはLDの隅で物置き場とかしています。
対面キッチンに近いテーブルだと、接客時のお茶出しもスムーズです。
質の良い大きなテーブルは、接客にも遜色ありません。
このお宅はLDKの至近に主寝室があります。(専用テレビも)
横になってくつろぎたい時には、そちらに簡単に移動できます。
そうでないこのタイプの場合には、横になれるくつろぎの工夫は必要かなと思います。
私は設計前のカウンセリングを重視しています。
リビングの過ごし方もきめ細かく聞き取りしたいと思います。
「あまなふ間取りプロ」
問い合わせ先 : amanafu2016@gmail.com
090-56053335
2017年02月19日
造る事、寄り添う事
あまなふ間取りプロの田中です。
施主様に寄り添う設計というのがどういう事か、先日実感したことがあります。
それは住宅とはまったく関係ないレザーバッグ造りでの事。
以前作って差し上げた緑のバッグの追加注文がありました。
知人:切り落として余った革で同じように縫い合わせてインナーバッグを作りたいから挟みで切ってほしい。
私:え?インナーバッグ?
この革の厚さでは中に入れたらそれだけでいっぱいになるし、ただ重くなるだけですよ?
知人:厚みが薄くなるようにそげばいいんでしょ?
寸法にカットしてくれたら、それは自分でやるから。
私:えー、、、、(納得いかない)
インナーバックを作ったとして、単独でも使いたいのでしょうか?
知人:めったにそれはしない。
バッグ内を仕切りたいのが目的だから。
それから、この布を上手く再利用できない?
(着物生地をほどいたような布)
私:、、、、だったら、本体だけこの革を使うとして、サイドはこの布でいいのでは?
布を袋状に縫えば革のざらざらした裏側もカバーすることができるし。
さらに折り返してインナーバックの上部を覆うようにすればいいのでは?
布ならば押さえれば厚みは自由になるし、物も入れやすいのでは?
知人:それ、いい!
便利そう!
施主様は、ともすると思いこみが強すぎてご自分なりの解決策やイメージが先走ってしまう事があります。
そして思いこんでしまうと別の考え方ができなくなることも。
そこでご相談内容を額面通りに受けとるのではなく、さかのぼって聞き出す必要があるのです。
根本的な問題はなんなのか?
それを解決する方法は他にないのか?
カウンセリングを重視するゆえんです。
お悩み事はお気軽にご相談ください。
090-56053335 田中 (9:00~18:00)
amanafu2016@gmail.com 「あまなふ間取りプロ」
施主様に寄り添う設計というのがどういう事か、先日実感したことがあります。
それは住宅とはまったく関係ないレザーバッグ造りでの事。
以前作って差し上げた緑のバッグの追加注文がありました。
知人:切り落として余った革で同じように縫い合わせてインナーバッグを作りたいから挟みで切ってほしい。
私:え?インナーバッグ?
この革の厚さでは中に入れたらそれだけでいっぱいになるし、ただ重くなるだけですよ?
知人:厚みが薄くなるようにそげばいいんでしょ?
寸法にカットしてくれたら、それは自分でやるから。
私:えー、、、、(納得いかない)
インナーバックを作ったとして、単独でも使いたいのでしょうか?
知人:めったにそれはしない。
バッグ内を仕切りたいのが目的だから。
それから、この布を上手く再利用できない?
(着物生地をほどいたような布)
私:、、、、だったら、本体だけこの革を使うとして、サイドはこの布でいいのでは?
布を袋状に縫えば革のざらざらした裏側もカバーすることができるし。
さらに折り返してインナーバックの上部を覆うようにすればいいのでは?
布ならば押さえれば厚みは自由になるし、物も入れやすいのでは?
知人:それ、いい!
便利そう!
施主様は、ともすると思いこみが強すぎてご自分なりの解決策やイメージが先走ってしまう事があります。
そして思いこんでしまうと別の考え方ができなくなることも。
そこでご相談内容を額面通りに受けとるのではなく、さかのぼって聞き出す必要があるのです。
根本的な問題はなんなのか?
それを解決する方法は他にないのか?
カウンセリングを重視するゆえんです。
お悩み事はお気軽にご相談ください。
090-56053335 田中 (9:00~18:00)
amanafu2016@gmail.com 「あまなふ間取りプロ」
2017年02月16日
階段(設計・間取り・富士市・富士宮市)
あまなふ間取りプロの田中です。
玄関ホールにある階段の設計は、玄関の広さと動線の考え方によると思います。
階段の上り下りが玄関から見えていいのかどうか?
玄関に向かって開放的な階段の場合、特に 二階にトイレがない場合は、玄関来客時に気まずい思いをして不便だと思います。
個人的には、階段の動線だけではなく、家の中の行動は玄関から見えない方が好みです。
気持ちの問題ですので、気にならない方ならば、考慮する必要はないのかもしれませんが、一応はご家族皆様のお気持ちを確かめておきましょう。
見えることに抵抗がないのであれば、腰壁ではなく手すりの方が解放感があり広く感じられるでしょう。
それでも女性の立場としては下から見上げられるのは抵抗がありますので、考慮したいところです。
玄関がある程度広いのなら、腰壁の方が落ち着くこともあるでしょう。
階段というのは、デザイン的に魅力的なものです。
玄関から見える階段は訪問者様の目も意識して設計したいものです。
狭く暗い階段の改善策として、階段の向きを変えた事例があります。(詳しくはY邸リフォーム工事をご覧ください)
下半分だけ向きを変えて造り直したのですが、予想以上に開放的で明るい玄関ホールになりました。

元々の階段は、壁で囲まれた閉鎖的で暗いものでした。
下半分だけ撤去解体し、向きを変えて造り直しました。
踊り場の玄関側がフラットだったので、90度向きを変えても玄関ホールに飛び出てくるのは1段だけでした。
階段上部は二階の床がなかったので、階段移動後の上がプチ吹き抜けになりました。
この空間に施主様は、季節の物(クリスマスツリーなど)を飾ったり、二階の手すりからロープを垂らしてお子様の遊具にしたりと楽しんでいらっしゃいました。
その他、LDKとの間の壁に小窓をつけ、二階ホールまで見上げることができるようにしました。
二階の階段ホールの腰壁も開放的な手すりに替えたので、以前の暗い閉鎖的な階段から見違えるような開放的な階段になりました。

お住いのお悩み事がありましたらお気軽にご相談ください。
問合せ先
090-56053335 田中 (9:00~18:00)
amanafu2016@gmail.com 「あまなふ間取りプロ」
玄関ホールにある階段の設計は、玄関の広さと動線の考え方によると思います。
階段の上り下りが玄関から見えていいのかどうか?
玄関に向かって開放的な階段の場合、特に 二階にトイレがない場合は、玄関来客時に気まずい思いをして不便だと思います。
個人的には、階段の動線だけではなく、家の中の行動は玄関から見えない方が好みです。
気持ちの問題ですので、気にならない方ならば、考慮する必要はないのかもしれませんが、一応はご家族皆様のお気持ちを確かめておきましょう。
見えることに抵抗がないのであれば、腰壁ではなく手すりの方が解放感があり広く感じられるでしょう。
それでも女性の立場としては下から見上げられるのは抵抗がありますので、考慮したいところです。
玄関がある程度広いのなら、腰壁の方が落ち着くこともあるでしょう。
階段というのは、デザイン的に魅力的なものです。
玄関から見える階段は訪問者様の目も意識して設計したいものです。
狭く暗い階段の改善策として、階段の向きを変えた事例があります。(詳しくはY邸リフォーム工事をご覧ください)
下半分だけ向きを変えて造り直したのですが、予想以上に開放的で明るい玄関ホールになりました。

元々の階段は、壁で囲まれた閉鎖的で暗いものでした。
下半分だけ撤去解体し、向きを変えて造り直しました。
踊り場の玄関側がフラットだったので、90度向きを変えても玄関ホールに飛び出てくるのは1段だけでした。
階段上部は二階の床がなかったので、階段移動後の上がプチ吹き抜けになりました。
この空間に施主様は、季節の物(クリスマスツリーなど)を飾ったり、二階の手すりからロープを垂らしてお子様の遊具にしたりと楽しんでいらっしゃいました。
その他、LDKとの間の壁に小窓をつけ、二階ホールまで見上げることができるようにしました。
二階の階段ホールの腰壁も開放的な手すりに替えたので、以前の暗い閉鎖的な階段から見違えるような開放的な階段になりました。

お住いのお悩み事がありましたらお気軽にご相談ください。
問合せ先
090-56053335 田中 (9:00~18:00)
amanafu2016@gmail.com 「あまなふ間取りプロ」
2016年11月26日
部屋の最小の広さ
部屋の広さは、特に洋室は、家具の大きさとその周りの人が動く空間とが取れるかどうかで考えます。
一般に人が障害なく直進できる幅として60センチと考えます。
たとえば寝室の場合、メーンの家具はベットですね。
このベットの周りに人が通れる通路をとると、部屋の内寸法は図のようになり、和室サイズの6帖では幅が足りないでしょう。
たとえばベットの足元は狭くてもよいのならば、中央にシングル二つを置く事は可能です。
尺モジュールの和室サイズではなく、6帖と同じ広さの部屋でも縦横の寸法を変えて、3,4m X 2,9m = 9,9㎡という部屋ならば、無駄なくベットが置けます。
又、たとえばベットの両脇には廊下から別々に出入りするというのなら、理論上は部屋の内寸の長さはベットの長さ分(約2,2m強)あればよい事になります。
使用されるのが大柄な方だったり、車椅子使用だったりすると必要な寸法も違ってきます。(もちろんベットの大きさによっても)
このように設計というのは既成概念をはずして各々必要な空間を構築していく作業です。
新築の場合、施主が使いたいベット、置きたいもの、寝室の使い方を決める事が大事です。
設計者はそれに合わせ、収納や他の部屋とのバランスも検討しながら総合的に考えてご提案します。

一般に人が障害なく直進できる幅として60センチと考えます。
たとえば寝室の場合、メーンの家具はベットですね。
このベットの周りに人が通れる通路をとると、部屋の内寸法は図のようになり、和室サイズの6帖では幅が足りないでしょう。
たとえばベットの足元は狭くてもよいのならば、中央にシングル二つを置く事は可能です。
尺モジュールの和室サイズではなく、6帖と同じ広さの部屋でも縦横の寸法を変えて、3,4m X 2,9m = 9,9㎡という部屋ならば、無駄なくベットが置けます。
又、たとえばベットの両脇には廊下から別々に出入りするというのなら、理論上は部屋の内寸の長さはベットの長さ分(約2,2m強)あればよい事になります。
使用されるのが大柄な方だったり、車椅子使用だったりすると必要な寸法も違ってきます。(もちろんベットの大きさによっても)
このように設計というのは既成概念をはずして各々必要な空間を構築していく作業です。
新築の場合、施主が使いたいベット、置きたいもの、寝室の使い方を決める事が大事です。
設計者はそれに合わせ、収納や他の部屋とのバランスも検討しながら総合的に考えてご提案します。

2016年11月26日
動線と家具の配置
間取りを考える場合、家具の配置は使用するときの余白も考え、それを大まかなたまりととらえます。
そのたまりとたまりをつなぐ動線が通路です。
この通路が、たとえば壁からダイニングテーブルの間が90センチぐらいしかないというのなら、それは通路とはいいません。
ダイニングの椅子を引いたり、座ったりするときに人が通り抜けにくくなるからです。
この場合は椅子にゆったりと座ってもその後ろを余裕をもって人が通れる幅を確保しなければなりません。
血管に例えると分かりやすいかもしれません。
よく人が歩く通路は太い血管、家具周りは毛細血管.
太い血管はなるべくシンプルに通りやすく、毛細血管もあいまいじゃない方がいいでしょう。
蛇足ですが、動線のつながり方において客の導き方は、パブリックからを優先にすべきです。
玄関ホールから食堂を通ってリビングへというのは避けたいです。
食堂というのは非常に生活臭い場所ですので、親しい方はまだいいのですが、あらたまったお客様には失礼になるでしょう。
家族にとっても落ち着かないものです。

そのたまりとたまりをつなぐ動線が通路です。
この通路が、たとえば壁からダイニングテーブルの間が90センチぐらいしかないというのなら、それは通路とはいいません。
ダイニングの椅子を引いたり、座ったりするときに人が通り抜けにくくなるからです。
この場合は椅子にゆったりと座ってもその後ろを余裕をもって人が通れる幅を確保しなければなりません。
血管に例えると分かりやすいかもしれません。
よく人が歩く通路は太い血管、家具周りは毛細血管.
太い血管はなるべくシンプルに通りやすく、毛細血管もあいまいじゃない方がいいでしょう。
蛇足ですが、動線のつながり方において客の導き方は、パブリックからを優先にすべきです。
玄関ホールから食堂を通ってリビングへというのは避けたいです。
食堂というのは非常に生活臭い場所ですので、親しい方はまだいいのですが、あらたまったお客様には失礼になるでしょう。
家族にとっても落ち着かないものです。

2016年11月26日
狭いこども室は長方形に
尺モジュールで間取りを作る場合の部屋の広さは、一般的には4,5帖・6帖・8帖、、、というふうにしますし、その寸法は、1,5間X2間の6帖と言う風に単純な尺モジュールの区切り方にしがちです。
和室ならいいのですが、洋風家具を入れる洋室、特に多彩な家具を入れがちの子供室の場合、狭いと使いにくいものです。
洋室の4畳半を和室と同じように1.5間X1,5間の正方形にしてしまうと、デッドスペースができてしまいます。
同じ面積でも 家具が隙間なく入るような寸法の長方形にすると無駄がないです。

さらにベッドをハイベットにし、その下を収納や机を置けば、部屋の床面を広く使えるでしょう。
和室ならいいのですが、洋風家具を入れる洋室、特に多彩な家具を入れがちの子供室の場合、狭いと使いにくいものです。
洋室の4畳半を和室と同じように1.5間X1,5間の正方形にしてしまうと、デッドスペースができてしまいます。
同じ面積でも 家具が隙間なく入るような寸法の長方形にすると無駄がないです。

さらにベッドをハイベットにし、その下を収納や机を置けば、部屋の床面を広く使えるでしょう。
2016年11月26日
HM・工務店・設計事務所
娘に初メガネを買ってやることになり市内のメガネ屋をいくつか回りました。(数年前の話です。)
A店は、「一律料金」がウリの店。
キッズ用価格は大人用より安いが、選べるフレームの種類は少ない。
保障の種類は多く、半年以内のレンズ交換は無料だったり、1年以内の破損は半額負担だったり、、、
ただ、キッズと大人は内容が違ったりしてすぐには把握できないし、長くて1年だし本当にお得なのかすぐには判断しにくい。
B店は、昔ながらのメガネ店。
価格帯はフレームやレンズにより違い、種類も豊富。
特にキッズ用というくくりはなく、小ぶりな中から選ぶ。
最下価格帯はA店より安いものの保障は半年以内の視力変化のみに対応。
フレーム破損は実費。
ただし、部品がそろっているので破損部分のみの価格で交換が可能。
メガネにレンズを入れて作る時も本人の目に合わせるとかで、対応はきめ細かく、技術的にも信頼できる感じ。
デザイナーにオーダーフレームを作ってもらう事も可能だとか。
C店は、激安店。
当然一番安くA社の半額。
ところがいざレンズを選ぶ段階になったら、標準のレンズは性能が悪く、いいレンズに変えると価格がアップする仕組み。
メガネのフレームを選んだら、後は本人がいなくても可能とのこと。
娘は特殊なレンズが必要ない視力なので、標準を選べばよい。
この3店の中でうちが選んだのはB店。
出来あがりに数日かかるそうで、担当者は、「お受け渡しは私がいなくてもできますが、、、私としてはできればいたいです。」と言いました。
気持ちが通じます。
後日家族で出かけた帰りに立ち寄ると、家族全員のメガネのクリーン、調整までしてくれました。
娘にメガネを手渡す時、メンテの方法、視力の守り方、次回のメンテ周期など一通りレクチャーしてもらいました。
娘の初めてのめがね購入にふさわしいと予想した通りの対応で満足しました。
さて長々と住宅と関係ないことを書きました。
でも同じことが住宅でも言えると思うのです。
どこに家造りを依頼するのか?
全国展開のHM?ローコスト住宅?工務店?等々、、、
メリットデメリットは、施主の価値観や好みで逆転することもあります。
またひとくくりではなく、各会社によって内容が違うものです。
施主の価値観で見極めていく必要があると思います。
.
2016年11月26日
北向きと南向きどっちの土地がいい?
北向きの土地と南向きの土地で同じような日照条件なんてありえるか?
一般に南側に道路があるほうが日当たりがいいと思いますよね。
でもこんな場合はどうでしょうか?
・北向き 10m×19m縦長の57坪の土地
・南向き 13m×15mの58坪の土地の土地
・どちらも道路幅は4m
簡単な図を書いて見ました。
道路の幅が4Mならば、南向きの土地の敷地北側から道路の反対側までの長さは北向きの土地の長さと同じになります。
つまり日当たりの条件は同じだという事です。

では何が違うのでしょうか?
南向きの家は所有地以外に道路幅分の空間が空く→日当たりが有利になるという事なんですね。
さらに南向きの土地は、北側ぎりぎり法的な許容イッパイに家を建てることが出来ますから、所有地の南側も十分空きます。
将来駐車場を増やしたい場合にも容易に対応できます。
間口も広いので、家全体に日差しを取り込む事ができます。
北向きの土地は、北側に駐車場や駐輪場を設けたり、それなりのアプローチを造りたいのならば、家は南にずらさなければ成りませんので、南の庭は狭くなります。
さらに家は間口が狭いので、細長い家になってしまい採光が家全体に取りにくなってしまいます。
しかし、日照がまったく得られないと言うわけでもありません。
1階の大きさ、プラン次第です。
やはり南向きの土地の方がいいのでしょうか?
南向きの場合は道路からの視線が気になるとおっしゃる方もいらっしゃいます。
目隠しフェンスをつけたり、見栄えよくする為には、外構費がかかるでしょう。
しかしやはり 間取りが考えやすく無難なのは、南向きと思います。
単純な企画型のハウスメーカーのプランを置いても対応しやすいという事です。
一方北向きの土地は、落ち着いたプライベート庭が造れますし、外構費もあまりかからないでしょう。
南面させたい部屋が多くないのならば、北向きも工夫次第で住みやすい家が出来るでしょう。
ただし、プランナーの腕がいいほうがより快適な家になりますから、規格型の住宅を持ってくるのはふさわしくないかもしれません。
となると設計にお金がかかる可能性があるということです。
購入者が何を重視なさるのかで、土地の価値は変わるという事。
一般的には、北向きの土地の方が数百万安い場合が多いです。
その差額をどう考えるか、、、
あなたならどちらを買いますか?
一般に南側に道路があるほうが日当たりがいいと思いますよね。
でもこんな場合はどうでしょうか?
・北向き 10m×19m縦長の57坪の土地
・南向き 13m×15mの58坪の土地の土地
・どちらも道路幅は4m
簡単な図を書いて見ました。
道路の幅が4Mならば、南向きの土地の敷地北側から道路の反対側までの長さは北向きの土地の長さと同じになります。
つまり日当たりの条件は同じだという事です。

では何が違うのでしょうか?
南向きの家は所有地以外に道路幅分の空間が空く→日当たりが有利になるという事なんですね。
さらに南向きの土地は、北側ぎりぎり法的な許容イッパイに家を建てることが出来ますから、所有地の南側も十分空きます。
将来駐車場を増やしたい場合にも容易に対応できます。
間口も広いので、家全体に日差しを取り込む事ができます。
北向きの土地は、北側に駐車場や駐輪場を設けたり、それなりのアプローチを造りたいのならば、家は南にずらさなければ成りませんので、南の庭は狭くなります。
さらに家は間口が狭いので、細長い家になってしまい採光が家全体に取りにくなってしまいます。
しかし、日照がまったく得られないと言うわけでもありません。
1階の大きさ、プラン次第です。
やはり南向きの土地の方がいいのでしょうか?
南向きの場合は道路からの視線が気になるとおっしゃる方もいらっしゃいます。
目隠しフェンスをつけたり、見栄えよくする為には、外構費がかかるでしょう。
しかしやはり 間取りが考えやすく無難なのは、南向きと思います。
単純な企画型のハウスメーカーのプランを置いても対応しやすいという事です。
一方北向きの土地は、落ち着いたプライベート庭が造れますし、外構費もあまりかからないでしょう。
南面させたい部屋が多くないのならば、北向きも工夫次第で住みやすい家が出来るでしょう。
ただし、プランナーの腕がいいほうがより快適な家になりますから、規格型の住宅を持ってくるのはふさわしくないかもしれません。
となると設計にお金がかかる可能性があるということです。
購入者が何を重視なさるのかで、土地の価値は変わるという事。
一般的には、北向きの土地の方が数百万安い場合が多いです。
その差額をどう考えるか、、、
あなたならどちらを買いますか?
2016年11月26日
コンセプト図・中庭
中庭を設ける場合、東と西のどちらを開放させたらいいか?
私は東側を空ける事が多いです。
南北をつなぐ部分を通路にし、階段ホール上部からの明かりも取り込みます。
南北にどのように部屋を配置したいのかにもよります。
1階にLDKだけならば、あえて中庭にする必要はないでしょう。
吹き抜けなど採光の工夫で解決するかもしれません。
南北どちらに道路があるかでも違ってくるでしょう。
北道路の場合、中庭を取る事は南側が圧迫されるので、適切ではないかもしれません。
とても狭い土地で、少しでも南を開けたい場合、南端に水周りを配置し、その部分を低くし、LDKを北側に配置するという方法もあります。
つまりあまり採光が重要でない部屋を南側の隣家からの日影にしてしまい、その陰から離れるようにしてLDKを設ける作戦です。

プランとしては、玄関と、廊下・LDKの関係をどう考えるか?
それによっては、玄関の位置が逆になるかもしれません。
上手く動線を考えないと、中央部が通路になってしまい、無駄に面積が広くなる可能性が有ります。
コストも割高になりますので、本当に中庭を取る事が適切なのか、ご家族の暮らし方なども見直すことが大切だと思います。
私は東側を空ける事が多いです。
南北をつなぐ部分を通路にし、階段ホール上部からの明かりも取り込みます。
南北にどのように部屋を配置したいのかにもよります。
1階にLDKだけならば、あえて中庭にする必要はないでしょう。
吹き抜けなど採光の工夫で解決するかもしれません。
南北どちらに道路があるかでも違ってくるでしょう。
北道路の場合、中庭を取る事は南側が圧迫されるので、適切ではないかもしれません。
とても狭い土地で、少しでも南を開けたい場合、南端に水周りを配置し、その部分を低くし、LDKを北側に配置するという方法もあります。
つまりあまり採光が重要でない部屋を南側の隣家からの日影にしてしまい、その陰から離れるようにしてLDKを設ける作戦です。

プランとしては、玄関と、廊下・LDKの関係をどう考えるか?
それによっては、玄関の位置が逆になるかもしれません。
上手く動線を考えないと、中央部が通路になってしまい、無駄に面積が広くなる可能性が有ります。
コストも割高になりますので、本当に中庭を取る事が適切なのか、ご家族の暮らし方なども見直すことが大切だと思います。