TOPプロフィールセールスポイントメニュースーパー間取り業者の方へお問合わせ
相談事例 工事事例

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2016年11月14日

その後



Tさんはダイニングテーブルを新調したくて、でも市販のものではお気にめすものがなく、

お知り合いの木工家具職人さんにオーダーして作ってもらいました。

寸法は車椅子が二台並んで入る足の間隔、高さも車椅子に合わせてもらいました。

又、ご友人方とのホームパーティーが多いので、天板は折りたたみ式です。


そのほかにも幾つか小品を作ってもらったそうです。

トイレの段々の飾り棚なんてとってもおしゃれですね。



  


Posted by amanafu(あまなふ) at 21:46Comments(0)T様キッチンリフォーム工事工事実例

2016年11月14日

キッチン台完成!



キッチン下は開放的で車椅子で自由に動く事ができます。

レンジフードの黒が一見浮いているように思われますが、

その下にいずれアイアンの収納棚をぶら下げる予定ですので、最終的には統一した感じになるはずです。

まだペンダントライトもついていません。

これからさらに個性的なキッチンになっていく事でしょう。  


Posted by amanafu(あまなふ) at 21:44Comments(0)T様キッチンリフォーム工事工事実例

2016年11月14日

無印良品グッズ



収納関係は無印でそろえる事にしました。

同じメーカーで統一すると色味や寸法などがあわせやすく統一感が生まれます。

ユニット状になっていますので、必要に応じて買い足したり組み替えたりでき、

工事完了後も住み手が工夫して使いやすく変えていくことができます。

同じようにキッチン台の下や周りも工夫する余地を残してあります。  


Posted by amanafu(あまなふ) at 21:43Comments(0)T様キッチンリフォーム工事工事実例

2016年11月14日

食器棚完成!



撤去した食器棚から転用したガラス扉が、予想以上に違和感なく馴染みました。

大雑把にざっくりと造作したところにTさんが使いながら少しずつそろえていっています。

大雑把とはいっても必要な寸法はきっちりと測ってありますので、

手持ちの家電などがぴったりと納まって、それがすっきりとした印象になっているのだと思います。

造作工事をするメリットのひとつだと思います。  


Posted by amanafu(あまなふ) at 21:41Comments(0)T様キッチンリフォーム工事工事実例

2016年11月14日

目隠しパネル



コンロはIHなので実用面では壁は要らないのだが、リビング側からの目隠しがほしいというご要望でした。

当初は不透明の透光性の強化ガラスにキッチン天板とそろえたステンレスの枠で計画していました。

ところが直前になって、不透明の強化ガラスがない事、ステンレス枠では予算オーバーになる事が分かりました。

急遽、枠は大工仕事で木枠に、ガラスは透明で後からシールかなんか貼る事にしました。

これが結果的には成功でした。

木枠の方がリビングのナチュラルなインテリアに馴染んでやさしい雰囲気になりました。

シールもまるでステンドグラスのように光に反応して虹色に表情を変え、趣味の小物たちと合います。

なにより、前面オープンよりもここに少しさりげなく馴染んだ目隠しがあることでキッチンが落ち着いて見えます。  


Posted by amanafu(あまなふ) at 21:40Comments(0)T様キッチンリフォーム工事工事実例

2016年11月14日

I H コンロ設置、可動式食器乾燥機



IHコンロの取り付けもアンペアのアップ工事も終わり、水も使えるようになり、

やっと調理ができるようになりました。

細かな片付けはこれからですが、お使いになった感想は快適!だそうです。

キッチンの長さは変わらないのにとても広く感じるのは、

使いやすいように天板の配置を計画したからです。

以前は流しの上に置いてあった食器乾燥機は、キッチン下に収納し、

使うときに引き出せるようにしました。

当初、食洗機の組み込みも考えていたのですが、Tさんにとって洗う作業は特にいらない、

なのに高価であるため普通の食器乾燥機を可動台に乗せて天板の下に収める事にしました。

車椅子で、流し→水切り版→食器乾燥機の作業動線がスムーズに行えるように計画しました。

台はこれから適当なものを購入予定です。  


Posted by amanafu(あまなふ) at 21:39Comments(0)T様キッチンリフォーム工事工事実例

2016年11月14日

無印良品(2)



食器棚カウンターの下にも無印良品の収納ケースを組み込みます。

カウンターの奥行きは、既製品の収納ケースの奥行きに寸法を合わせました。

キッチン台の下の奥、車椅子の足先が当たらないところにも可動できる収納ケースを置く予定です。

それらはこれから実際に車椅子で作業しながら必要なものを随時そろえていく予定です。


ガラス扉は解体した食器棚から取り外し転用したものですが、予想以上に違和感がありませんでした。

これはうれしい誤算でした。


もうほとんど完成で私はちょっと寂しいです。  


Posted by amanafu(あまなふ) at 21:38Comments(0)T様キッチンリフォーム工事工事実例

2016年11月14日

無印良品(1)



車椅子で使いやすいようにキッチンの下はすべてオープンにしました。

その為通常の収納が取れません。

そこでちょっとした隙間に引き出しを作る事にしました。

これも家具工事にするとコストがかかりますので、既製品のポリ収納を吊る事にしました。

当初は天板裏にぴったりと吊る予定でしたが、

天板を支える腕木が収納ケースの高さよりも大きくなってしまいました。

前面だけでも収納ケースの下端に合わせて斜めに削ってもらう事もできましたが、

逆に収納ケースの方を腕木の下端に合わせ、上に隙間ができるように取り付けてもらいました。

この隙間にちょっとした物が置けるのではないかと思いました。

造りながら臨機横柄に考えていくのです。

スリルある~~~   ″(*◇*) ″  


Posted by amanafu(あまなふ) at 21:36Comments(0)T様キッチンリフォーム工事工事実例

2016年11月14日

半日で立ち現われるキッチン台



午後に再び訪れるとすでにキッチン台が組み立てられ、ステンレス天板がのっていました。
はやっ!
Tさんの旦那様はその姿を見てやっと実態がつかめたご様子。
やはり素人の方は図面などでは実感としてイメージするのは難しいのですね。
しっかりとした造りのキッチン台にとてもうれしそうなご様子でした。
皆がニコニコの一日でした。  


Posted by amanafu(あまなふ) at 21:35Comments(0)T様キッチンリフォーム工事工事実例

2016年11月14日

翌日



柱が!筋交いが!、、、、ない!?

施工会社で構造強度を検討のすえ、平屋である事、垂木の途中を支えていた柱であった事で、天井裏や屋根構造体の補強で対処したとの事。
構造、強度、施工技術に関しては、ベテラン大工さんや施工会社にお任せなのです。

このくらいの規模の改修では新設工事自体よりも、解体や廃材処理、補修工事の方が多いよう。  


Posted by amanafu(あまなふ) at 21:33Comments(0)T様キッチンリフォーム工事工事実例