2016年11月13日
2016年11月13日
今年はおしまい
(2006/12/25(月) 書き込み)
Yさん宅に伺うと、子ども達はすっかり元和室を遊び場にしていました。
置き畳のコーナーはまるでおままごとみたい。
お友達の訪問が多いにぎやかなお家です。
二階のホールがとてもひろくなったので、
今年のクリスマス会はこの二階のホールでするのだとか。
娘さんたちはめいめい机を配置したりと、
新しく生まれ変わった空間を自分のものにしつつあります。
これからは、レイアウトのアドバイスはするものの
この空間は私の手を離れていきます。
うれしいような、寂しいような、、、
年末年始、この冬休みは完了部分と、
一階の年明けの工事部分の片付けにおわれ、
忙しいでしょうが、楽しみも多い事でしょう。
Yさん、がんばってくださいね。
Yさん宅に伺うと、子ども達はすっかり元和室を遊び場にしていました。
置き畳のコーナーはまるでおままごとみたい。
お友達の訪問が多いにぎやかなお家です。
二階のホールがとてもひろくなったので、
今年のクリスマス会はこの二階のホールでするのだとか。
娘さんたちはめいめい机を配置したりと、
新しく生まれ変わった空間を自分のものにしつつあります。
これからは、レイアウトのアドバイスはするものの
この空間は私の手を離れていきます。
うれしいような、寂しいような、、、
年末年始、この冬休みは完了部分と、
一階の年明けの工事部分の片付けにおわれ、
忙しいでしょうが、楽しみも多い事でしょう。
Yさん、がんばってくださいね。
2016年11月13日
二階洗面コーナー完成

え~、この様になりました。
洗面台は、造作工事で作る事も考えました。
いずれ髪を濡らしたりといった、グルーミングにも使うとなると、
ある程度大きな洗面器やシャワー水栓がほしいところです。
一方、二階のサブなのでそんなに予算はかけたくないし、、、
造作工事となるとそれなりに費用がかかります。
気に入ったミラーキャビネットをゲットできた事で
ここは妥協して、洗面台は安価な既製品を使う事にしました。
シャワー水栓付です。
お湯も引いてもらいました。
白で統一する事で違和感なくシンプルに収まりました。
穴もまったく分からず補修されました。
これで今年の工事は終了です。
来年はさらに大掛かりな工事になります。
お楽しみに!
2016年11月13日
元和室、洋間化完了、、、なのか?

元和室の捨てずに取っておいた畳を並べ、置き畳風にしつらえてみました。
この部屋は家中で一番日が入るとの事。
洗濯物も室内干しで充分乾くのかもしてません。
せっかくの日の光をさえぎらない為には、
障子では少々暗いかな?
フローリングになったことですし、レースカーテンでも違和感はないと思います。
障子紙の代わりにレース地の布を貼っても面白いでしょう。
または、吊障子戸に改良して、開口部の両袖壁に引き込んで、
目隠しカーテンの代わりにしてもいいでしょう。
見積もりを確認する約束をしてY宅を後にしました。
写真撮影の為、障子を動かしているうちに、
やぶれた障子紙を巻き込んでしまい、
Yさんに後始末をお願いしました。
自宅に帰った所にYさんから電話が、、、
障子が取れない~~~!
アッチョンブリケ~!
そうなのよね、
床を直張り工法にした為、床が上がり、障子戸がひっかかって取れない。
うっかりしてたわ!
大爆笑!!
って、笑い事じゃない!
開口部の前の床を斜めに削ってもらう事になりました。
無事解決するのかあ?
ひゅ~、、、
2016年11月13日
2016年11月13日
ワックス塗り

お子さんがアトピーなので、オスモ製品を使用。
天然木の質感を味わう為、浸透性のワックスにしました。
その代わり傷はそのつど補修すると割り切りました。
閉鎖的な6帖の和室が、広々とした明るい8帖の洋間になりました。
いろいろと自由に使えそうです。
洗面脱衣室との引き戸は、二階の子供室で取り外した引き戸です。
実はここには、リビングのガラス戸を使用する予定でした。
私が不在な時に間違いが起きました。
幸い戸の幅が同じだった為、後日入れ替える事で対処できます。
あぶないあぶない、、、
どんなに小さな工事だと思っても、プランナー本人が不在では、
プラン通りな物は出来ないのです。
以前、簡単なDKやトイレのリフォームのプランニングをした事があります。
遠方だったし、狭い範囲の工事だったので、工事担当者に説明しただけで、
工事には立ち会いませんでした。
後日見に行くと、あっちゃー、、、
図面に品番を明記しておいたのに、違う品が、、、
棚板の高さ、寸法が違って、かえって使い難くなってる~、、、
つくずく現場管理の重要性を認識しました。
職人さんは正確に作ってくれます。
しかし、指示されないと動く事はできません。
正確なCDの図面よりも現場で直接職人さんに会って説明した方が伝わるように思います。
私は出来るだけ現場に行きたいと思います。
2016年11月13日
二階の洗面コーナー
やっとYさんが洗面台を購入。
待っていた配管工事スタート。
クロス、水道、大工の各職人さんが作業している最中にジャストタイミングで訪問。
再三プランを説明しているのに現場には話は通じていないんですよねえ。
今日はめずらしくYさんが在宅していて、職人さんはYさんに聞いたと言うのですが、
それが間違っているんですよね。
そう施主さんは案外理解していないものなんです。
各職人さんから何度も呼ばれ、一階と二階を行ったりきたり、、、
つくずく感じます。
建築は現場で作られているんだー! と。
イケアで購入したミラーキャビネットを壁に付けるにあたって、
壁内に補強が必要で、そのためには取り付け高さを決めなければなりません。
それが分からないと壁の仕上げが出来ません。
一番確かなのは組み立てて、実際にあわせてみる事です。
でも忙しいYさんにまかせていてはいつになることやら、、、
今日こそ手伝って組み立てる事にしました。
一番下のおしゃまさんが
てしゅたう~って言うんだけれど、、、
はっきりいって、邪魔~!
組み立て終わり、補強の位置決め、コンセントの位置も決まり、クロスも選び、仕上げ方決め、、、、
ふうー!
待っていた配管工事スタート。
クロス、水道、大工の各職人さんが作業している最中にジャストタイミングで訪問。
再三プランを説明しているのに現場には話は通じていないんですよねえ。
今日はめずらしくYさんが在宅していて、職人さんはYさんに聞いたと言うのですが、
それが間違っているんですよね。
そう施主さんは案外理解していないものなんです。
各職人さんから何度も呼ばれ、一階と二階を行ったりきたり、、、
つくずく感じます。
建築は現場で作られているんだー! と。
イケアで購入したミラーキャビネットを壁に付けるにあたって、
壁内に補強が必要で、そのためには取り付け高さを決めなければなりません。
それが分からないと壁の仕上げが出来ません。
一番確かなのは組み立てて、実際にあわせてみる事です。
でも忙しいYさんにまかせていてはいつになることやら、、、
今日こそ手伝って組み立てる事にしました。
一番下のおしゃまさんが
てしゅたう~って言うんだけれど、、、
はっきりいって、邪魔~!
組み立て終わり、補強の位置決め、コンセントの位置も決まり、クロスも選び、仕上げ方決め、、、、
ふうー!
2016年11月13日
いよいよ本棚が

オーダー本棚の制作着工!
後ワックスでしあげたら完成です。
本棚の奥の部屋が当座、奥さんの仕事コーナーになります。
囲まれた落ち着いた空間です。
上部には既存の天窓もあります。
いずれはご長男さんの部屋になる予定です。
手前が女の子の部屋です。
当座は、本棚の裏にベットを置く予定です。
お姉ちゃんが机などで囲って、自分のコーナーにする予定です。
実際に身を置くと空間の感じがよく分かります。
今のところ、想像通りに運んでいます。
大きな本棚の出現にYさんご家族は大感激!
よかった。
2016年11月13日
かわいい雑貨

これもイケアで購入したペット用ベットです。
Yさんは、いの一番にこれを組み立てたんですって。
新しい家族のKちゃんもうれしそう
、、、、か???

Yさんは、かわいいグッズが大好き。
お子様のおもちゃも素敵なものが多いです。
写真は木製おままごとキッチン。
クリスマスツリーの下の人形は、
シュタイナー人形かな?
人形は顔のないシンプルなものを与え、
子どもの想像力を奪わないようにするんですよね。
外にもクリスマスの電飾がきれい。
他のお宅も色とりどり、デザインも多種多様で、
この時期は、目に楽しいですね。
2016年11月13日
壁内配線移設は大変!

子供室の壁を取ったので、そこに付いていた照明のスイッチとコンセントがブラ~リ。
さてどの壁に移設しようか、、、
子供室は当分はオープンなまま、
ならば設置できる壁ならばOKでしょう。
そこで、それぞれ反対側に残った壁に移設することに。
電気屋さんに工事をお願いしました。
電気屋さん、ブツブツ、、、
ツーバイのリフォームは難しい、、、って。
配線する隙間がないのさ。
壁の一部をはがし、天井裏に上がったり桁にドリルで穴を開けたり、大変!
コンセントは普通足元の低い位置にありますよね。
今回の移設では逆に梁上ぐらいの高い位置に移設してもらいました。
理由は、ホームライブラリー部にクリップライトなど手元灯を付ける時、
梁に配線を沿わせれば目立たないと考えた為。
もう一方は、コンセントからの使用位置がどこになっても配線が床をはわず、
天井から下ろしてくるのであれば、歩行の邪魔にならないから。
コンセントの位置は新築時にも注意が必要なポイントです。
安易な位置につけると後で後悔することに。
気をつけてくださいね。