TOPプロフィールセールスポイントメニュースーパー間取り業者の方へお問合わせ
相談事例 工事事例

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2016年11月17日

どちらのタイプ?

A・Bどちらのタイプにしたらいいのか?

販売時期ということも関係していました。

今回マンション会社の経営事情から販売の時期を三段階にずらしています。

すでに第一販売は完売となっていました。

これは大きなタイプと高層階のみで、B子さんの検討中のタイプは当てはまりません。

今第二期の販売受付中なのですが、これもB子さんの欲しい内容ではありません。

B子さんが狙っている物件はいずれも第三期の販売になります。



さてここで問題が一つ。

現在着工が始まり基礎から順番に立ち上がっています。

工程の都合で間取り変更が可能な時期にはタイムリミットがあります。

早く契約したほど、上層階ほどそのリミットは遅くてもいいことになります。

ですから、すでに購入した人は十分まだ低価格での間取り変更は可能ですが、購入が遅くなると間取り変更は不可能かできてもお金がかかる可能性があるのです。

さらに購入検討の物件の第三期販売を待っていると、その時期によってははじめから間取り変更が不可になるかもしれないリスクがあるのです。



第二期でまだ未定なのは9階以上であり、B子さんは8階以上の高層階は望んではいません。

マンションの価格は同じタイプでも上に行くほど価格が高くなるシステムです。

望まない階を割高で購入するのはためらいがあります。

迷った末、はじめのターゲットの物件販売の第三期販売開始を待つことにしました。

人気があると抽選で購入すらできないともききましたので、もう縁があるかないかに任せることにしたのです。



そんな時突然、売約済だった希望階のBタイプにキャンセルが出たと営業担当から連絡がありました。



買う!

これは買いでしょう。

話が具体的に動き出しました。  


Posted by amanafu(あまなふ) at 13:53Comments(0)B子さんのマンション購入作戦

2016年11月17日

工事は終わったけれど

大工工事は完了!
最終の追加見積が提示されました。
見てビックリ!



いやいい意味で。
急遽追加したヒノキの柱や端材で作ってもらったレンジ棚などはサービスですって。
Yさんの希望通りの予算内でした。
よかった!



さて工事は終わったけれど、DIY部分はこれから。
ホームセンターに材料購入に同行しました。
解体撤去した下足入れ内のスライド棚2個を使って、お子様方のクローゼットを作りました。
Yさんが。



珪藻土塗りはこれから。
補修テープがホームセンターで扱っていなかった為、
施工会社にお願いして用意してもらうことになりました。



完成まで後わずか。  


Posted by amanafu(あまなふ) at 13:44Comments(0)Y様邸リフォーム工事工事実例

2016年11月17日

小窓が開いたわ



ダイニングと階段の間に小窓を開けました。
ここは構造壁ではないとはっきりしているので。
開放的な改装計画のダメ押しといったところです。

キッチンに立っていても二階の様子が伺えます。
ちょうどロープで遊んでいるところも見えます。
キッチンからは、玄関も、階段の上がり降りも、よく見えるようになりました。


、、、ちょっと、解放しすぎ?、、、  


Posted by amanafu(あまなふ) at 13:43Comments(0)Y様邸リフォーム工事工事実例

2016年11月17日

まあ、ブランコが!



もうすぐ工事も終わり。
久しぶりに訪問したら、ターザンロープの所にブランコが!

大工さんが、端材で作ってくださったのだとか。
狭い場所ではあるけれど、
入れ替わり立ち代り、お子さんたちが揺らしているのだとか。

今回の大工さんは本当に優しい方でした。
ただでさえ、今回のリフォームは面倒くさい工事内容なのに
本来のお仕事の他にこのようにお客様の為に手間をかけてくださいました。

ありがたい事です。  


Posted by amanafu(あまなふ) at 13:40Comments(0)Y様邸リフォーム工事工事実例

2016年11月17日

こっち向いて階段



玄関を入ると目の前に階段の手すりや壁があり、狭く暗い玄関ホールでした。
上がり口はリビングの反対側でした。
その上がり口を90度玄関側に振りました。
これにより、
リビングやダイニングと二階のつながりが強くなります。
又、二階からの光もリビング側に届きやすくなります。
以前の上り口部分には半畳ほどの空間が出来ました。
もちろん玄関ホールも明るく広くなりました。



当初は手すりは付けない予定でした。
しかし、解体する途中で、現れた柱がなんだかしっくりと感じて、
急遽化粧柱を付け、簡単な手すりバーを付けることにしました。



廊下の壁も一部解体したことで、
リビングから見た玄関ホール側は驚くほど広く見えます。



間取りはほとんど変わっていないのです。
住宅の計画は、平面だけでなく、立体的な空間を把握する事が重要です。
出来るだけ光や視線が抜けるよう、素材を吟味し、工夫する努力をすべきだと思います。



もちろん、空間の演出いかんでは、閉じる、隠す、という手法もあります。
今回は空間としては出来るだけ解放し、
目隠しなどが必要なところはインテリアで対応する事にしました。
現在、Yさんは玄関前にレースの目隠しのれんを吊ったり、
ちょっとした収納ラックを置くつもりだそうです。
お住まいの方が使いやすくインテリアを楽しんでいっていただければと思います。  


Posted by amanafu(あまなふ) at 13:37Comments(0)Y様邸リフォーム工事工事実例

2016年11月17日

キッチンタイル貼り 完了



白いタイルに光が反射して明るくなりました。

カウンター上部へプチペンダントライトを三つ付ける為、
ライティングスライドレールなるものを探してきました。
これもホームセンターにて安価に購入。
デザインにこだわれば注文で取り寄せになります。
今回は予算を優先して現品をゲットしてきました。

背面の勝手口側の空きスペースはDIYの場所です。
下部ゴミ収納、上部は野菜などのストック収納を考えています。

全体に工事以外のDIYの部分があり、
どこまでフォローするのか微妙なところです。
私のイメージしたところに関しては見届けたいのですが、、、  


Posted by amanafu(あまなふ) at 13:35Comments(0)Y様邸リフォーム工事工事実例

2016年11月17日

な、なにか事件でも?




ホームセンターでロープを買ってきました。
二階の手すりに開口部が出来たので、階段の改装工事が待ちきれず、
ぶら下がりロープをさっそく取り付けてみました。
遠目に見ると唐突にロープが垂れ下がり、
な、なにか事件?という怪しい状況に。
ははは、、、



でもお子さんたちはさっそくぶら下がりました。
今日はちびチャンの為に浮き輪をくくりつけ、遊んでいました。
下はまだ階段のままで落ちるとものすごく痛い事に。
それでも待ちきれないんですよね。



リビングの柱や筋交いもすぐに子ども達がよじ登って遊んでいました。
家中アスレチック?  


Posted by amanafu(あまなふ) at 13:33Comments(0)Y様邸リフォーム工事工事実例

2016年11月17日

キッチンタイル貼り



タイル屋さんの手すき待ちだったキッチン台のタイル貼りが始まりました。
既存の人造大理石の天板の上にタイルを貼る為、
一般の接着剤では対応できず、外壁用の接着剤を使用。
その為厚塗りで高さ調整をすることはできません。
前面のふくらみは、接着剤の厚塗りで高さを合わせる予定だったのに
そのふくらみも急遽削り取る事に。



又シンクも既存のものをそのまま使用する為、微妙な曲線にタイルを貼らなければなりません。
目地割のバランスとからめ、シンクを縁取るデザインで対応する事になりました。
デザイン的には少々甘くなってしまいます。
モダンなインテリアでは許せないやり方です。
幸いYさん宅はナチュラルカントリー調のインテリアなので、
この甘いテイストも調和するでしょう。
よかった!



タイルの選択、割付、デザイン、、、
事後に勉強させてもらいました。
現場で職人さんに教わりながら完成に向かっている日々です。




  


Posted by amanafu(あまなふ) at 13:25Comments(0)Y様邸リフォーム工事工事実例

2016年11月17日

キッチンカウンター下の収納棚、いっぱい入る~



少しずつ、といってもなかなか片付けには時間がかかりますが、
出来上がった所から物を納めています。
このカウンター下の収納棚は思いのほか沢山物が入ります。

当初は、キッチンカウンターつけず、その分ダイニングを広くする予定でした。
その代わり窓際に収納をと考えていました。
しかし、キッチンの反対側からもお子さん方がお手伝いできるように
作業が出来るようにと考え、カウンターを広くしました。
同時にどうせならこの下に収納棚をと言う事で作りました。

当然、当初の見積額よりかなりアップすることになります。
同段階で思案中だった二階の押入れの造作を取りやめ、
その予算をそっくりこの収納棚にあてることにしました。

このように工事着工後も結構計画が変わります。
今現在も階段脇の壁をはがしてみたら、
当初取る予定だった柱がなんだかいい感じ。
で熟考のすえ、わざわざ化粧柱に取り替えてもらう事にしました。
Yさんもこの柱が気に入ったんですって。
下りる時手をかけてターンしたり絶対するよ家族中が、
子供なんか絶対よじ登るよね~。
って、ここら辺の感覚が私と彼女は似ているから
打ち合わせの話が早いんですよね。

施主との相性はありますよね。
よく家を建てる時に営業マンとの相性をいう方がいますが、
営業マンが打ち合わせの窓口で、
工事の進行も管理しているのならそれもありかと思います。
ただし、現場管理もしっかり出来、ある程度専門の知識もある方でないと。
だから営業マンという呼び方、ポストではなく、
トータルコーディネーターといった方がいいかもしれません。

うん、私のやっている事はこれに近いのかな?
今回は自分で見つけたお客さんのプランニングから施工会社の手配、
工事管理、三者のパイプ役、お客さんのインテリアのアドバイスまで。
全体を把握管理するのって安心できてとても心地よいんだわ~



  


Posted by amanafu(あまなふ) at 13:23Comments(0)Y様邸リフォーム工事工事実例

2016年11月17日

ジャストな二段ベット



計画通り、ジャストの寸法でお子さんの二段ベットが設置されました。
色の濃さがやや違うものの、造り付けた本棚と馴染んでいます。

今は上段にお姉ちゃん、下に妹さんとお父さんが添い寝をしているのだとか。
このため、主寝室は半分の家族になっているんですって。
8帖に6人で寝るよりのびのびできるよね。
もうすぐ姉妹だけで寝れるでしょう。
そしてもっと大きくなったら、勉強机を背中合わせにしたりと家具で区切って、
それぞれのコーナーにする事もできます。
もちろん、二段ベットは分断して、それぞれシングルベットになるのです。

ベットの向こうの壁と本棚との間は30センチほど隙間があいています。
この空きをあえて塞ぎませんでした。
壁の向こうは当面はお母さんの仕事部屋です。
夜デスクワークをしながら、二段ベットの子ども達の様子を覗く事ができます。
ちょっとした、遊びのアイデアです。  


Posted by amanafu(あまなふ) at 13:21Comments(0)Y様邸リフォーム工事工事実例