2016年11月26日
イメージを伝える方法
自分がどんな家を建てたいのかはっきり分かっている方も、それを業者に伝える事は難しいものです。
優秀な設計士ならば施主の潜在の要望、志向までも感受し、好み通りのプランをまとめてくれるでしょう。
それでも、施主側から積極的な説明があれば話が早い。
一般的な方法としてよく気に入った雑誌の写真を切り抜いておくとよいといわれます。
それを一歩進めてイメージボードを作ってみたらどうでしょうか?
方法
1 : 写真をコラージュ。
住宅やインテリアに係わるものでなくてもいいです。
好きな花、好きなCDのジャケット、なんでもいいから切り取っては貼っていきます。
2 : キーワードの書き込み
貼った写真の空いている部分に気になる言葉をメモしていきます。
好きな言葉
好きな物
好みの雑誌
好きな作家
建築家、、、
同じカントリーテイストでも男性的なのか女性的なのか、スマート、洗練、微妙に違うものです。
お気に入りの小物や言葉などを見る事で嗜好が伝わりやすくなります。
自身の再確認にもなります。
一つ作っておいて、打ち合わせなどに持っていくとイメージがぶれないのではないでしょうか?
参考までに、私自身の好みで作ってみたイメージボードです。
書籍名や建築家などの固有名詞はここには載せませんでしたが、固有名詞を沢山いれるとイメージはよりはっきりとします。
かなり前に作ったので一部古いところもありますが(今の自分とも多少違うかも?)、それもまた資料として面白いと気づきました。
私の好み、伝わりましたか?

優秀な設計士ならば施主の潜在の要望、志向までも感受し、好み通りのプランをまとめてくれるでしょう。
それでも、施主側から積極的な説明があれば話が早い。
一般的な方法としてよく気に入った雑誌の写真を切り抜いておくとよいといわれます。
それを一歩進めてイメージボードを作ってみたらどうでしょうか?
方法
1 : 写真をコラージュ。
住宅やインテリアに係わるものでなくてもいいです。
好きな花、好きなCDのジャケット、なんでもいいから切り取っては貼っていきます。
2 : キーワードの書き込み
貼った写真の空いている部分に気になる言葉をメモしていきます。
好きな言葉
好きな物
好みの雑誌
好きな作家
建築家、、、
同じカントリーテイストでも男性的なのか女性的なのか、スマート、洗練、微妙に違うものです。
お気に入りの小物や言葉などを見る事で嗜好が伝わりやすくなります。
自身の再確認にもなります。
一つ作っておいて、打ち合わせなどに持っていくとイメージがぶれないのではないでしょうか?
参考までに、私自身の好みで作ってみたイメージボードです。
書籍名や建築家などの固有名詞はここには載せませんでしたが、固有名詞を沢山いれるとイメージはよりはっきりとします。
かなり前に作ったので一部古いところもありますが(今の自分とも多少違うかも?)、それもまた資料として面白いと気づきました。
私の好み、伝わりましたか?

2016年11月26日
カラーコーディネート(3)
質問
図のような部屋にラグを敷きたいと思います。
ダークブラウンと濃いベージュのどちらの色が合うのでしょうか?

回答
濃いベージュの方が柔らかくて軽やかな感じになると思います。
ファブリックは同系色のベージュで濃淡をつけるように選んでいけば、
落ち着きの中にも適度な変化が得られるでしょう。
さらに小物などはアクセントカラーで遊ぶこともできます。

図のような部屋にラグを敷きたいと思います。
ダークブラウンと濃いベージュのどちらの色が合うのでしょうか?

回答
濃いベージュの方が柔らかくて軽やかな感じになると思います。
ファブリックは同系色のベージュで濃淡をつけるように選んでいけば、
落ち着きの中にも適度な変化が得られるでしょう。
さらに小物などはアクセントカラーで遊ぶこともできます。

2016年11月26日
カラーコーディネート(2)
質問
図のような部屋に新しくソファー、テーブル、カーテンを買う予定です。
何色を選べばお洒落な部屋になるでしょうか?
黒は合うでしょうか?

回答
黒を入れたいのならば大きな家具一つだけ、たとえばソファーがいいでしょう。
でも後は軽くした方がいいと思います。
カーテンは、お好きな色でいいと思います。
基本的に何でも合いますが、ただトーンは明るくした方がいいでしょう。
アクセントカラーも同系色、類似色でまとめた方が配色の初心者の方には無難だと思います。
参考の配色は、ブルーカラーでまとめてみました。
カーテンを渋めの水色にして落ち着いた大人の感じにまとめてみました。
クリアーな水色ならば若く軽やかな雰囲気になるでしょう。
同じ色でも色目を変えるとインテリア効果が変わります。
目指したいインテリアのイメージに合う色のトーンでまとめていってください。

図のような部屋に新しくソファー、テーブル、カーテンを買う予定です。
何色を選べばお洒落な部屋になるでしょうか?
黒は合うでしょうか?

回答
黒を入れたいのならば大きな家具一つだけ、たとえばソファーがいいでしょう。
でも後は軽くした方がいいと思います。
カーテンは、お好きな色でいいと思います。
基本的に何でも合いますが、ただトーンは明るくした方がいいでしょう。
アクセントカラーも同系色、類似色でまとめた方が配色の初心者の方には無難だと思います。
参考の配色は、ブルーカラーでまとめてみました。
カーテンを渋めの水色にして落ち着いた大人の感じにまとめてみました。
クリアーな水色ならば若く軽やかな雰囲気になるでしょう。
同じ色でも色目を変えるとインテリア効果が変わります。
目指したいインテリアのイメージに合う色のトーンでまとめていってください。

2016年11月26日
カラーコーディネート(1)
質問
部屋を茶色系で落ち着いた感じにしたいと考えています。
カーテン、ベッド、ラグの色を茶色とアイボリー(ベージュ)どちらがいいのか悩んでいます。
また家具も白色か茶色か迷っています。
茶色では圧迫感があるでしょうか?
回答
アイボリーよりも茶系の方が落ち着くでしょう。
図は女性向きのコーディネートで考えてみました。
ベットカバーはエンジ(濃い茶色)のファブリック、カーテンとラグはそのエンジを極薄くしたようなピンクベージュにし、色の濃淡で変化をつけています。
又、家具はこげ茶で上質感をだし、大人の女性の部屋にまとめました。
ふわふわのクッションを置けば、ちょっと癒し系?

部屋を茶色系で落ち着いた感じにしたいと考えています。
カーテン、ベッド、ラグの色を茶色とアイボリー(ベージュ)どちらがいいのか悩んでいます。
また家具も白色か茶色か迷っています。
茶色では圧迫感があるでしょうか?
回答
アイボリーよりも茶系の方が落ち着くでしょう。
図は女性向きのコーディネートで考えてみました。
ベットカバーはエンジ(濃い茶色)のファブリック、カーテンとラグはそのエンジを極薄くしたようなピンクベージュにし、色の濃淡で変化をつけています。
又、家具はこげ茶で上質感をだし、大人の女性の部屋にまとめました。
ふわふわのクッションを置けば、ちょっと癒し系?

2016年11月26日
インテリア(2)手持ちの家具を活かす
質問
今ある家具(↓)を残して模様替えをしたいのですが、 どのようにしたらいいでしょうか?
部屋は白壁にミディアムな茶色のフローリングです。
大人の落ち着いた雰囲気の部屋にしたいと思っています。
これらの家具を活かすにはどういったテイストの部屋にすればいいでしょうか。
おすすめの雑貨などもありましたら教えてください。

回答
ダンディな感じならモノトーンなどでシンプルるにまとめるのが簡単と思います。
ただそれでは、ありきたりでつまらないように思います。
イメージ写真は少し甘すぎるかもしれませんが、このくらカラフルな方が面白いのでは?
カラフルでもモダンな色目とデザインを選ぶようにすると、大人の遊び心が感じられるセンスのある部屋になるでしょう。
形の面白いコートかけ、ユーモラスなポスター、小さなサーキュレーター、‘男の趣味’的グッズがあると男性の部屋としても合うのでは?
女性の色と思われがちなピンクでも、青味のピンクは男性が使うとおしゃれな感じになります。
女性の部屋ならば、もっとかわいらしくしてもいいでしょう。
意外とキッズグッツの中におしゃれな小物があるので、探してみられたらいかがでしょうか?
本格的に大人テイストにしたい場合は、白や生成の上質なファブリック、仕立ての良い皮グッツの小物などを選ぶとよいでしょう。
デザイン自体はシンプルな物の方が知的と思います。

今ある家具(↓)を残して模様替えをしたいのですが、 どのようにしたらいいでしょうか?
部屋は白壁にミディアムな茶色のフローリングです。
大人の落ち着いた雰囲気の部屋にしたいと思っています。
これらの家具を活かすにはどういったテイストの部屋にすればいいでしょうか。
おすすめの雑貨などもありましたら教えてください。

回答
ダンディな感じならモノトーンなどでシンプルるにまとめるのが簡単と思います。
ただそれでは、ありきたりでつまらないように思います。
イメージ写真は少し甘すぎるかもしれませんが、このくらカラフルな方が面白いのでは?
カラフルでもモダンな色目とデザインを選ぶようにすると、大人の遊び心が感じられるセンスのある部屋になるでしょう。
形の面白いコートかけ、ユーモラスなポスター、小さなサーキュレーター、‘男の趣味’的グッズがあると男性の部屋としても合うのでは?
女性の色と思われがちなピンクでも、青味のピンクは男性が使うとおしゃれな感じになります。
女性の部屋ならば、もっとかわいらしくしてもいいでしょう。
意外とキッズグッツの中におしゃれな小物があるので、探してみられたらいかがでしょうか?
本格的に大人テイストにしたい場合は、白や生成の上質なファブリック、仕立ての良い皮グッツの小物などを選ぶとよいでしょう。
デザイン自体はシンプルな物の方が知的と思います。

2016年11月26日
インテリア(1)・レトロ(古さ)を活かす
質問
レトロな造りの玄関を活かすインテリアは?
今までフレンチっぽいものが好きだったのですが、このようなレトロな住まいには合わないと諦めています。
では何が合うのかと考えてみるのですが、よく分かりません。
具体的にどんなアイテムをそろえればいいのでしょうか?
玄関の壁は白です。

回答
イメージ写真のようなテイストはいかがでしょうか?
レトロな昭和っぽい照明
北欧テイストのファブリックパネル
同系統のマット
リーフ額
シャープなアートモノクロ写真(黒い額)
アイアン小物
アジアンなダークブラウンの玉のれん、、、、
フレンチテイストも合わない事はないですよ。
甘くしたいのならパステルトーンのカラーにするといいでしょう。

レトロな造りの玄関を活かすインテリアは?
今までフレンチっぽいものが好きだったのですが、このようなレトロな住まいには合わないと諦めています。
では何が合うのかと考えてみるのですが、よく分かりません。
具体的にどんなアイテムをそろえればいいのでしょうか?
玄関の壁は白です。

回答
イメージ写真のようなテイストはいかがでしょうか?
レトロな昭和っぽい照明
北欧テイストのファブリックパネル
同系統のマット
リーフ額
シャープなアートモノクロ写真(黒い額)
アイアン小物
アジアンなダークブラウンの玉のれん、、、、
フレンチテイストも合わない事はないですよ。
甘くしたいのならパステルトーンのカラーにするといいでしょう。

2016年11月26日
狭いダイニングに置く食卓
質問
2m×2mのスペースにおさまるダイニングセットの購入を考えています。
家族は5人で、子供は5歳、3歳、1歳の3人です。
子供たちが大きくなったとき、幅125×奥行75のテーブルでは狭くなってくるでしょうか?
そもそも2m四方におさまるものなのでしょうか?
回答
人間工学的には、奥に座るために手前の人の椅子の後ろを通る為のテーブルからの空きは、60センチと考えられています。
横歩きでちょっとすいませんと通る感じ。

何人もの後ろを通る場合には大変なので、イスの後ろの空 きは、もっと広くする必要があります。
5人という奇数の場合、
・予備1人を含めた6人掛け
・中央に1人左右に2人づつの奇数対応型
の選択があります。
質問者さんのダイニングスペースは狭いですので、通り抜け人数の少ない奇数対応型の方が楽です。
一人を超えればいいわけですから。
特に男の子の場合は予想以上に大きく成長する事もありますので、通り抜けの少ないプランが安心と思います。

本来、中央の席は主の席(古いでしょうか?^^)ですが、子育てのしやすさを考えますと、今は奥さんが中央に座った方がいいのではないかと思います。
両側に小さなお子さんを座らせ、両側へ食事の介助がしやすいと思いますので。
お子さんが成長後は、主人の席とするもよし、現実的に一番体格がいい人の席にするもよし。

購入するテーブルの寸法ですが、折りたたみ式か伸縮するテーブルにしてもいいのでは?
お子さんが小さい間は折りたたんで使用し、成長したら伸ばして使うという方法です。
ご相談様のご感想
伸縮するテーブルは来客時のみ使用するイメージがありましたが、子供の成長にあわせてとの発想もあるんですね。
アドバイスとても参考になりました。
ありがとうございまいした。
2m×2mのスペースにおさまるダイニングセットの購入を考えています。
家族は5人で、子供は5歳、3歳、1歳の3人です。
子供たちが大きくなったとき、幅125×奥行75のテーブルでは狭くなってくるでしょうか?
そもそも2m四方におさまるものなのでしょうか?
回答
人間工学的には、奥に座るために手前の人の椅子の後ろを通る為のテーブルからの空きは、60センチと考えられています。
横歩きでちょっとすいませんと通る感じ。

何人もの後ろを通る場合には大変なので、イスの後ろの空 きは、もっと広くする必要があります。
5人という奇数の場合、
・予備1人を含めた6人掛け
・中央に1人左右に2人づつの奇数対応型
の選択があります。
質問者さんのダイニングスペースは狭いですので、通り抜け人数の少ない奇数対応型の方が楽です。
一人を超えればいいわけですから。
特に男の子の場合は予想以上に大きく成長する事もありますので、通り抜けの少ないプランが安心と思います。

本来、中央の席は主の席(古いでしょうか?^^)ですが、子育てのしやすさを考えますと、今は奥さんが中央に座った方がいいのではないかと思います。
両側に小さなお子さんを座らせ、両側へ食事の介助がしやすいと思いますので。
お子さんが成長後は、主人の席とするもよし、現実的に一番体格がいい人の席にするもよし。

購入するテーブルの寸法ですが、折りたたみ式か伸縮するテーブルにしてもいいのでは?
お子さんが小さい間は折りたたんで使用し、成長したら伸ばして使うという方法です。
ご相談様のご感想
伸縮するテーブルは来客時のみ使用するイメージがありましたが、子供の成長にあわせてとの発想もあるんですね。
アドバイスとても参考になりました。
ありがとうございまいした。
2016年11月26日
動線は大事よ(3)・回遊動線
このプランの特徴は、回遊性の動線になっている事です。
メーン動線は玄関ホールからリビングに出入りする動線。
サブ動線は、キッチンから水まわりを通る動線。
さらにこのプランでは、和室を抜ける第三の動線もあります。

よくあるのは、サブ動線が中廊下になっているプラン。
ですが、このプランのようにキッチンと洗濯場等をつなぐだけならば、廊下にする必要はないのでは?
さらに半分に区切れば脱衣室が個室化します。
一見浴室の下の空間が無駄に思えますが、収納や家事コーナーとして使うことで有効利用ができます。
階下は収納として両側から使うことができます。
玄関ホールに目隠しすれば、階段から水周りへの動線を玄関の来客から隠すことができます。
方位は下が南ですが、90度ふって反転させダイニングを南西角にしてもいいでしょう。
他のアレンジとしては、キッチンを水廻りの方に食い込ませ、ダイニングを横に持ってくるパターン。
外部の北東方向が解放されている場合には、そちらの方から朝の光が得られます。
採光は南からとは限らないということ。
北向きも四季を通じて穏やかでさわやかな外気が得られることもありますので、固定概念にとらわれずに考えていきましょう。
.
メーン動線は玄関ホールからリビングに出入りする動線。
サブ動線は、キッチンから水まわりを通る動線。
さらにこのプランでは、和室を抜ける第三の動線もあります。

よくあるのは、サブ動線が中廊下になっているプラン。
ですが、このプランのようにキッチンと洗濯場等をつなぐだけならば、廊下にする必要はないのでは?
さらに半分に区切れば脱衣室が個室化します。
一見浴室の下の空間が無駄に思えますが、収納や家事コーナーとして使うことで有効利用ができます。
階下は収納として両側から使うことができます。
玄関ホールに目隠しすれば、階段から水周りへの動線を玄関の来客から隠すことができます。
方位は下が南ですが、90度ふって反転させダイニングを南西角にしてもいいでしょう。
他のアレンジとしては、キッチンを水廻りの方に食い込ませ、ダイニングを横に持ってくるパターン。
外部の北東方向が解放されている場合には、そちらの方から朝の光が得られます。
採光は南からとは限らないということ。
北向きも四季を通じて穏やかでさわやかな外気が得られることもありますので、固定概念にとらわれずに考えていきましょう。
.
2016年11月26日
地下駐車場
質問
北道路面より1.5mほど高い土地です。
ここに半地下車庫(図)を造りたいのですが、家の下に半地下車庫があると、不同沈下などの原因になるのでしょうか?
半地下車庫は危ないのでしょうか?
造らない方がいいですか?
*図太線は擁壁と高基礎。

回答
この図のプランでは、北東角の支持が弱いと思います。
少なくともこの角直下に何らかの支えが必要と思います。
やるとしたら参考図のようなやり方が一般的ではないでしょうか?
地下駐車場の奥でよう壁を作り、駐車場の上に家を跳ね出す場合には、支柱を組み梁を渡して全体の基礎部とつなげます。
間取的には、スペースに余裕があれば駐車場からすぐに玄関でもいいでしょう。
さらにホームエレベーターの設置スペースを確保するなど、将来に備えておくといいでしょう。

北道路面より1.5mほど高い土地です。
ここに半地下車庫(図)を造りたいのですが、家の下に半地下車庫があると、不同沈下などの原因になるのでしょうか?
半地下車庫は危ないのでしょうか?
造らない方がいいですか?
*図太線は擁壁と高基礎。

回答
この図のプランでは、北東角の支持が弱いと思います。
少なくともこの角直下に何らかの支えが必要と思います。
やるとしたら参考図のようなやり方が一般的ではないでしょうか?
地下駐車場の奥でよう壁を作り、駐車場の上に家を跳ね出す場合には、支柱を組み梁を渡して全体の基礎部とつなげます。
間取的には、スペースに余裕があれば駐車場からすぐに玄関でもいいでしょう。
さらにホームエレベーターの設置スペースを確保するなど、将来に備えておくといいでしょう。

2016年11月26日
マンション;ファミリータイプを単身向けに
マンションの間取りは戸建て以上に決まり切ったものが多いです。
形状的に制限が多いですから仕方がないのかもしれません。
ファミリータイプの物件は、子供がいる3~4LDKが中心と思います。
近年家族構成は以前ほど普遍性がなくなっていますので、購入者のニーズに合わない場合も多いでしょう。
それを見越して、内装をしないスケルトンの状態で販売するケースもありますが、素人の施主には戸惑いが大きい事も現状です。
又、一人暮らしで合っても若者だけではなく、年齢が上がってきてもいますので、荷物が多くもなってきています。
この為、本来の単身者向けのマンションでは手狭というケースもあります。
広さはファミリー向けの物件がいいのだが、間取りが単身者に合わないという問題が生じます。
そう言う場合の間取りの変更を考えてみました。

左は3LDKの物件ですが、水回りが古く狭いです。
これを衣装の多い独身キャリアウーマンの為の部屋に変えてみました。
必要な要素は、LDK +寝室+予備室+ウォークインクローゼット+納戸+水回り、それに在宅ワークコーナーでしょうか。
食事はローテーブルでとる方式ですのでLDKというよりLKですね。
実際の一人暮らしの方は、一人でもダイニングテーブルで食事をするのでしょうか?
私の周囲では、リビングのローテーブルでちゃぶ台のように座って食べる方が多いです。
予備室はいらないかもしれませんが、年代があがると、客にリビングでごろ寝というのもさせにくくなるものです。
又、畳への愛着も出てくる場合もありますので、畳の間もフレキシブルに使える部屋としてあってもいいかもしれません。
規格の物件ではどうしても収納が少ないですから、特に女性には不便なものです。
ここでは脱衣洗面所までつながったウォークスルーのたっぷりとした収納力の納戸にしてみました。
.