TOPプロフィールセールスポイントメニュースーパー間取り業者の方へお問合わせ
相談事例 工事事例

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2016年11月13日

階段?ぶつかる!?




階段を90度振る事で玄関ホールの天井が目の前にせまる事に。
頭がじかにぶつかるわけではないけれど、ちょっと怖い?
Yさんは、それでも階段わきにフリーな空間が出来る事の方がうれしいご様子。
今まで飾り難かったクリスマスツリーが、玄関ホールに置けて、
お客様にも見てもらえるし、
二階からロープを吊るして、子ども達の遊び場にもなるし、
いろいろ使えそうで、気に入ってくれています。
階段の工事は年明けになるので、まだ考える時間はあるのですが、、、

折衷案がひらめいた!
可能かどうか、本当にそれで使いやすいか、プランを練ってみます。
乞うご期待。  


Posted by amanafu(あまなふ) at 19:54Comments(0)Y様邸リフォーム工事工事実例

2016年11月13日

うれしいね。

今回の改修が進むにつれ、お子さんたちも楽しみにするようになったとか。
お姉ちゃんは、どこにベットを置こうか?とか、
机を妹のと向かい合わせにしようとか、
いろいろと配置を考えているのだとか。
妹さんもまだ完全な一人寝はしたくないものの、
たまにはおねえちゃんと一緒に寝ようかなと楽しみにしています。
下の子達は階段の遊具計画に躍り上がって喜んでいるのだとか。

二階のホールの壁が取れ、
広々とした空間を目の当たりにして、
本当に皆さん喜んでいます。
私もうれしいかぎりです。  


Posted by amanafu(あまなふ) at 19:52Comments(0)Y様邸リフォーム工事工事実例

2016年11月13日

イケアに

Yさんは、家の改修に伴って、家具の購入を考えています。
子ども達の二段ベット、クローゼット、キッチンカウンター上の照明器具、
それから二階の洗面台です。


横浜にできたイケアに行ってみることにしました。(工事当時2006年)
私もアドバイザーとして同行しました。
広い店内は見飽きません。
二階の洗面台を設備メーカーの安いものを購入するか?
洗面器で家具工事するか?
コストを考えると悩むところです。
Yさんは、写真のミラーキャビネットに一目ぼれ。
当座はこれに安い洗面台を合わせておく事にしました。


他の家具は一長一短で今回は保留にしました。
時間が足りず、照明器具まで見れず、
近いうちに又、再訪するそうです。
照明器具については、ホームセンターで今月一50%オフをしているので、
通販などとも見比べて早々に決める予定です。



蛇足ですが、私も写真のカウチソファーに一目ぼれ。
購入してYさんの車に積んで帰ってきました。
受け渡しカウンターから出てきた時は、
棺おけかと思うほどで、車に入るのかとびびりました。
積むのに苦労しました。
他にも無理くり詰め込んでいる方が、、、
ドラエモンの四次元ポケットか?
深夜に帰宅。
ソファーをなんとか運び込んだものの、、、
でかい!
どこにおこうか、、、、  


Posted by amanafu(あまなふ) at 19:50Comments(0)Y様邸リフォーム工事工事実例

2016年11月13日

最終リフォームプラン

最終のリフォーム工事内容です。
下記間取り図の記載番号です。

1階工事
  1 ツーバイ耐力壁を撤去し、在来工法の耐震壁・梁を新設(化粧筋交い現し)
  2 システムキッチンを北にずらし、DKを広くする
  3 コンロ前の壁と下がり壁・吊り戸棚を撤去しオープンなキッチンに
  4 床を天然フローリング(パイン材)に貼り替え。
     LDK・廊下 : 直貼
     和室     : 畳下床補修(撤去畳を置き畳として再利用)
  5 階段下半分を解体撤去し、上り方向を90度回転させて新設(下から五段目まで)
  6 玄関框(かまち)改修(新設部分浮き床)
  7 下駄箱撤去後、造作工事(別記写真廊下収納棚参考)
  8 壁の撤去、補修(必要最小限で、施主のDIY仕上げ有)
  9 建具枠工事(戸は既存撤去物を再利用)
 10 和室洋風化に伴い、押入れ、床の間撤去後、補修
 11 壁補修(仕上げは施主のDIY)
 12 キッチン天板をフラットカウンターに変更造作工事
      天板   : 既存移設キッチントップにタイル貼、
      後部下 : 造作棚
 13 テラコッタ風タイル貼り
 14 キッチンカウンター上に複数ペンダントライト新設

2階工事
  1 物入、壁の撤去、補修
  2 間仕切り兼用本棚造作工事
  3 手すり撤去後、新設手すり(透光、通気)工事
     (子供達がターザンロープなどで、ぶら下がれる程の強度)
  4 洗面台(施主支給)新設の為の配管工事(汚水管は屋外に抜く)電気配線工事、および設置工事

  


Posted by amanafu(あまなふ) at 12:55Comments(0)Y様邸リフォーム工事工事実例

2016年11月13日

本棚のデザイン

もう一度納めたい本の寸法を測りなおしにY宅へ。
絵本、雑誌、楽譜、少年本、ハードカバー本、辞書、、、、
ちょっとお邪魔するつもりが、延々と設計、、、
寸法の割り振りが微妙、、、
メジャー片手にYさんと相談。
決定して設計事務所にFAX。
ふー

二階の床補修用の床材が届いていました。
そっくり!
あらまあ、きれい!  


Posted by amanafu(あまなふ) at 11:58Comments(0)Y様邸リフォーム工事工事実例

2016年11月13日

現場打合せ

床の見本が届きました。
やはり幅広のパイン床材は厚く、20ミリあります。
普通幅の床材との差は8ミリ。
たかが、ではありますが、各ドアとの取り合いが違ってきます。
希望は幅広、、、
いろいろ話しているうちに、あと3帖分追加で貼りかえて、
一階すべての床をパインにする案が浮上。
当初は必要としていなかったし、設備の取り外しの手間もあるしで、
まったく考えてはいなかったのです。
でも、ドア部分の段差処理が6ッ箇所必要になり、
処理後あとから残りも貼りたくなったときの無駄手間、
追加の工事費がさほど高くない事を考え合わせ、
Yさんは、どうせならすべての床の高さをそろえてもらう事を選びました。

最終提示の見積書をチェックしたところ、まだ15万ほど削れる事が分かっていました。
私は他の追加工事分になるなと思っていましたが、
これを当てればさほど追加金も増えません。
又、Yさんはドラム式洗濯機に買えかえる予定でいましたが、
そのお金でまず住環境の充実を先にする事にしたようです。

本当に大丈夫なのか、、、一抹の不安も、、、
大掛かりな改修になるんじゃないでしょうねえ。
もう充分大掛かりになってるけど、、、

解体はほぼ予定通りにいきました。
が、なんということでしょう!
思いもよらない所に梁型が、、、!
ホームライブラリーを分断する位置に、、、
大工さんは、梁をよける様に本棚を作るから大丈夫、って。
でも私的には大ショック!
そんな、、、本棚がシンメトリーじゃない~!?
コーナーが台無し~!?
が~ん!  


Posted by amanafu(あまなふ) at 11:57Comments(0)Y様邸リフォーム工事工事実例

2016年11月13日

すっからすっぴん

解体完了!
広々となりました。


元和室は閉鎖的な空間で、有効に活用されていませんでした。
入り口側にあった押入れを撤去した事で、玄関ホールとのつながりがスムーズになりました。
いずれLDの壁も出来るだけ撤去するので、さらに一階全体のつながりが濃くなるはずです。
これによりこの元和室を、フレキシブルにご家族に使ってもらえるのではないかと考えています。
楽しみです。

又、予想以上に玄関ホールが、明るくなりました。
今後階段の手すりを取りますので、お悩みだった玄関の暗さはかなり解消されると思われます。

二階は出来る限りの壁、柱、下がり壁を撤去しました。
これにより二階の半分が広々とした大空間となりました。
今後、各コーナーに仕切っていきますが、気配は伝わるような工夫をしたいと思っています。
南側はしばらくは開放された空間として。
お子様の成長に合わせて徐々に閉鎖個室化していく予定です。
しかし、これも家具やつい立などで緩やかに間仕切り、気配を伝えたいと思います。
楽しみです。



  


Posted by amanafu(あまなふ) at 11:55Comments(0)Y様邸リフォーム工事工事実例

2016年11月13日

不便な収納

Yさんの子供室には、それぞれ半間角の物入れが付いていました。
これがまたく生かされていません。
奥行きが深すぎるのです。
押入れの奥行きは布団以外を収納するのには不便です。
しかもベッドで寝る子供室には布団をしまう必要性が薄いです。
同じ面積ならば、半分の奥行きで幅が倍の方が、子供室にはふさわしいのです。

Yさん宅では、変に部屋の隅にこの半畳の物入れがくっついていて、
かえって家具の配置の自由をうばい、部屋を狭くしていました。
おまけに扉が折り戸の為カーペットに引っかかったり、家具にぶつかったりで、
開かずの物入れと化していました。

こんな収納はいっそのこと取ってしまいましょう。

又、玄関の下足入れも奥行きが半間あります。
さすがに棚が二列のスライド棚になっていました。
システムにお金がかかっているわりに不便で、Yさんは出し入れに苦労していました。
これも全部撤去する事にしました。
変わりに奥行きの浅い造り付けの下駄箱を作る事にしました。
デザインテイストはYさんがDIYした廊下の収納棚を参考。
収納量は半分に減ってしまいます。
その代わりに、わりと広い玄関ポーチにカントリー調の木のガーデン収納を購入設置して、
外遊びの子供の道具など、外でも支障のないものを収納します。
又、普段使いでないものは割り切って、別の場所に収納する事にしました。

これによって、玄関ホールも広くなります。

今回手を加えないのですが、寝室の納戸もかなり使い難い状態になっています。
一間の幅の両側に婚礼タンス、衣装ケースがならんでいて、その間を人が蟹歩き。
お子さんの大半の衣装は、改装で置き場所がここ以外に変わります。
空いたスペースで配置を変え、和室に収納していたお雛様などを収納する事にしました。

工事はしなくても使い方を考える事で使いやすくなる場合もあります。



  


Posted by amanafu(あまなふ) at 11:44Comments(0)Y様邸リフォーム工事工事実例