2016年11月26日
土地・建物の配置計画
質問
日当たりのよい配置は?
南東道路、土地の間口・奥行き約20m
両隣には少し離れて2階建ての家
希望の家規模は2階建で40坪程度

回答
コンセプト
敷地がこれだけ広いのですから、建物の配置はいかようにもなります。
玄関は間取り次第、駐車場やサービスヤード、アプローチや前庭など全体的にデザインする事が必要と思います。
設計の初期段階では、図のように配置と間取りのゾーニングを複合的に考えていきます。
(施主様からの間取りの詳細なご希望情報がありませんので、この図はあくまでも参考ということで。)
正確な位置は初期ではまだ決めなくてもいです。
まずLDを敷地中央の一番日当たりのいい位置に決め、そこから間取りをつなげていくという方法で考えていくのも一つの方法です。

日当たりのよい配置は?
南東道路、土地の間口・奥行き約20m
両隣には少し離れて2階建ての家
希望の家規模は2階建で40坪程度

回答
コンセプト
敷地がこれだけ広いのですから、建物の配置はいかようにもなります。
玄関は間取り次第、駐車場やサービスヤード、アプローチや前庭など全体的にデザインする事が必要と思います。
設計の初期段階では、図のように配置と間取りのゾーニングを複合的に考えていきます。
(施主様からの間取りの詳細なご希望情報がありませんので、この図はあくまでも参考ということで。)
正確な位置は初期ではまだ決めなくてもいです。
まずLDを敷地中央の一番日当たりのいい位置に決め、そこから間取りをつなげていくという方法で考えていくのも一つの方法です。

2016年11月26日
コンセプト図・中庭
中庭を設ける場合、東と西のどちらを開放させたらいいか?
私は東側を空ける事が多いです。
南北をつなぐ部分を通路にし、階段ホール上部からの明かりも取り込みます。
南北にどのように部屋を配置したいのかにもよります。
1階にLDKだけならば、あえて中庭にする必要はないでしょう。
吹き抜けなど採光の工夫で解決するかもしれません。
南北どちらに道路があるかでも違ってくるでしょう。
北道路の場合、中庭を取る事は南側が圧迫されるので、適切ではないかもしれません。
とても狭い土地で、少しでも南を開けたい場合、南端に水周りを配置し、その部分を低くし、LDKを北側に配置するという方法もあります。
つまりあまり採光が重要でない部屋を南側の隣家からの日影にしてしまい、その陰から離れるようにしてLDKを設ける作戦です。

プランとしては、玄関と、廊下・LDKの関係をどう考えるか?
それによっては、玄関の位置が逆になるかもしれません。
上手く動線を考えないと、中央部が通路になってしまい、無駄に面積が広くなる可能性が有ります。
コストも割高になりますので、本当に中庭を取る事が適切なのか、ご家族の暮らし方なども見直すことが大切だと思います。
私は東側を空ける事が多いです。
南北をつなぐ部分を通路にし、階段ホール上部からの明かりも取り込みます。
南北にどのように部屋を配置したいのかにもよります。
1階にLDKだけならば、あえて中庭にする必要はないでしょう。
吹き抜けなど採光の工夫で解決するかもしれません。
南北どちらに道路があるかでも違ってくるでしょう。
北道路の場合、中庭を取る事は南側が圧迫されるので、適切ではないかもしれません。
とても狭い土地で、少しでも南を開けたい場合、南端に水周りを配置し、その部分を低くし、LDKを北側に配置するという方法もあります。
つまりあまり採光が重要でない部屋を南側の隣家からの日影にしてしまい、その陰から離れるようにしてLDKを設ける作戦です。

プランとしては、玄関と、廊下・LDKの関係をどう考えるか?
それによっては、玄関の位置が逆になるかもしれません。
上手く動線を考えないと、中央部が通路になってしまい、無駄に面積が広くなる可能性が有ります。
コストも割高になりますので、本当に中庭を取る事が適切なのか、ご家族の暮らし方なども見直すことが大切だと思います。
2016年11月26日
駐車場
質問
下記のような台形の土地に車を4台停めたいのですが、可能ですか?
道路接道部分は11mです。

回答
通常駐車場の間隔は2,5m幅あればいいですので、間口11mあれば4台停められます。
(図の1台分の駐車スペースは、1間半間隔になっています。)
アプローチ通路幅も取れますね。
残りに土地に敷地境界からの建物の空きを見ながら、建ぺい率・容積率なりの建物が建てられます。

下記のような台形の土地に車を4台停めたいのですが、可能ですか?
道路接道部分は11mです。

回答
通常駐車場の間隔は2,5m幅あればいいですので、間口11mあれば4台停められます。
(図の1台分の駐車スペースは、1間半間隔になっています。)
アプローチ通路幅も取れますね。
残りに土地に敷地境界からの建物の空きを見ながら、建ぺい率・容積率なりの建物が建てられます。

2016年11月26日
賃貸の間取り
質問
図は賃貸の間取りです。
夫婦と乳児一人で住みたいのですが、暮らしやすいでしょうか?

回答
使いやすいと思います。
玄関脇の洋室が広いのがいいですね。
お子さんを何時一人寝させるかという教育方針にもよりますが、少なくとも就学までの6年間は家族で枕を並べて寝れますね。
うちの子はかなり大きくなるまで一緒に寝ていました。
子供本人から自立していくまで一人寝を強要しないというお考えならば、今後10年間その部屋をファミリーベットルームとして使えるかもしれません。
LDKは当分はとなりの洋室とつなげて広いパブリックスペースとして使います。
広くなったLDKは生活の変化に合わせてコーナーわけしていきます。
たとえば、
ア、が、メインリビング。
イ、は、乳幼児期のお子さんの遊びコーナー、あるいは学童期の勉強コーナー(お母さんの近く)
ウ、は、簡易的に仕切れば臨機横柄に使えるでしょう。
たとえば旦那さんの寝室コーナー(時間差出勤の為や赤ちゃんの夜泣き対策)、お子さんの病気時や 昼ねコーナー、お客様をお泊めする事も出来るでしょう。
将来的には子供室にも出来ますが、元の洋室に戻すよりもドアを付けずに家具などで区画した小さな スペースでよいと思います。
かなり長期にお住まいになられても対応できる間取りだと思います。
仮にお子さんが増えたとしても、洋室を区切ってそれぞれに個室を与える事は可能です。
お子さんが小さな間でしたら、充分余裕を持って暮らしていける間取りだと思います。
又、図のように冷蔵庫を移動してキッチンを囲った方が、LDが落ち着くと思います。
エ、は、低い収納家具かダイニングテーブルにすれば、振り向いてLDKを見渡せるでしょう。

図は賃貸の間取りです。
夫婦と乳児一人で住みたいのですが、暮らしやすいでしょうか?

回答
使いやすいと思います。
玄関脇の洋室が広いのがいいですね。
お子さんを何時一人寝させるかという教育方針にもよりますが、少なくとも就学までの6年間は家族で枕を並べて寝れますね。
うちの子はかなり大きくなるまで一緒に寝ていました。
子供本人から自立していくまで一人寝を強要しないというお考えならば、今後10年間その部屋をファミリーベットルームとして使えるかもしれません。
LDKは当分はとなりの洋室とつなげて広いパブリックスペースとして使います。
広くなったLDKは生活の変化に合わせてコーナーわけしていきます。
たとえば、
ア、が、メインリビング。
イ、は、乳幼児期のお子さんの遊びコーナー、あるいは学童期の勉強コーナー(お母さんの近く)
ウ、は、簡易的に仕切れば臨機横柄に使えるでしょう。
たとえば旦那さんの寝室コーナー(時間差出勤の為や赤ちゃんの夜泣き対策)、お子さんの病気時や 昼ねコーナー、お客様をお泊めする事も出来るでしょう。
将来的には子供室にも出来ますが、元の洋室に戻すよりもドアを付けずに家具などで区画した小さな スペースでよいと思います。
かなり長期にお住まいになられても対応できる間取りだと思います。
仮にお子さんが増えたとしても、洋室を区切ってそれぞれに個室を与える事は可能です。
お子さんが小さな間でしたら、充分余裕を持って暮らしていける間取りだと思います。
又、図のように冷蔵庫を移動してキッチンを囲った方が、LDが落ち着くと思います。
エ、は、低い収納家具かダイニングテーブルにすれば、振り向いてLDKを見渡せるでしょう。

2016年11月26日
イメージを伝える方法
自分がどんな家を建てたいのかはっきり分かっている方も、それを業者に伝える事は難しいものです。
優秀な設計士ならば施主の潜在の要望、志向までも感受し、好み通りのプランをまとめてくれるでしょう。
それでも、施主側から積極的な説明があれば話が早い。
一般的な方法としてよく気に入った雑誌の写真を切り抜いておくとよいといわれます。
それを一歩進めてイメージボードを作ってみたらどうでしょうか?
方法
1 : 写真をコラージュ。
住宅やインテリアに係わるものでなくてもいいです。
好きな花、好きなCDのジャケット、なんでもいいから切り取っては貼っていきます。
2 : キーワードの書き込み
貼った写真の空いている部分に気になる言葉をメモしていきます。
好きな言葉
好きな物
好みの雑誌
好きな作家
建築家、、、
同じカントリーテイストでも男性的なのか女性的なのか、スマート、洗練、微妙に違うものです。
お気に入りの小物や言葉などを見る事で嗜好が伝わりやすくなります。
自身の再確認にもなります。
一つ作っておいて、打ち合わせなどに持っていくとイメージがぶれないのではないでしょうか?
参考までに、私自身の好みで作ってみたイメージボードです。
書籍名や建築家などの固有名詞はここには載せませんでしたが、固有名詞を沢山いれるとイメージはよりはっきりとします。
かなり前に作ったので一部古いところもありますが(今の自分とも多少違うかも?)、それもまた資料として面白いと気づきました。
私の好み、伝わりましたか?

優秀な設計士ならば施主の潜在の要望、志向までも感受し、好み通りのプランをまとめてくれるでしょう。
それでも、施主側から積極的な説明があれば話が早い。
一般的な方法としてよく気に入った雑誌の写真を切り抜いておくとよいといわれます。
それを一歩進めてイメージボードを作ってみたらどうでしょうか?
方法
1 : 写真をコラージュ。
住宅やインテリアに係わるものでなくてもいいです。
好きな花、好きなCDのジャケット、なんでもいいから切り取っては貼っていきます。
2 : キーワードの書き込み
貼った写真の空いている部分に気になる言葉をメモしていきます。
好きな言葉
好きな物
好みの雑誌
好きな作家
建築家、、、
同じカントリーテイストでも男性的なのか女性的なのか、スマート、洗練、微妙に違うものです。
お気に入りの小物や言葉などを見る事で嗜好が伝わりやすくなります。
自身の再確認にもなります。
一つ作っておいて、打ち合わせなどに持っていくとイメージがぶれないのではないでしょうか?
参考までに、私自身の好みで作ってみたイメージボードです。
書籍名や建築家などの固有名詞はここには載せませんでしたが、固有名詞を沢山いれるとイメージはよりはっきりとします。
かなり前に作ったので一部古いところもありますが(今の自分とも多少違うかも?)、それもまた資料として面白いと気づきました。
私の好み、伝わりましたか?

2016年11月26日
カラーコーディネート(3)
質問
図のような部屋にラグを敷きたいと思います。
ダークブラウンと濃いベージュのどちらの色が合うのでしょうか?

回答
濃いベージュの方が柔らかくて軽やかな感じになると思います。
ファブリックは同系色のベージュで濃淡をつけるように選んでいけば、
落ち着きの中にも適度な変化が得られるでしょう。
さらに小物などはアクセントカラーで遊ぶこともできます。

図のような部屋にラグを敷きたいと思います。
ダークブラウンと濃いベージュのどちらの色が合うのでしょうか?

回答
濃いベージュの方が柔らかくて軽やかな感じになると思います。
ファブリックは同系色のベージュで濃淡をつけるように選んでいけば、
落ち着きの中にも適度な変化が得られるでしょう。
さらに小物などはアクセントカラーで遊ぶこともできます。

2016年11月26日
カラーコーディネート(2)
質問
図のような部屋に新しくソファー、テーブル、カーテンを買う予定です。
何色を選べばお洒落な部屋になるでしょうか?
黒は合うでしょうか?

回答
黒を入れたいのならば大きな家具一つだけ、たとえばソファーがいいでしょう。
でも後は軽くした方がいいと思います。
カーテンは、お好きな色でいいと思います。
基本的に何でも合いますが、ただトーンは明るくした方がいいでしょう。
アクセントカラーも同系色、類似色でまとめた方が配色の初心者の方には無難だと思います。
参考の配色は、ブルーカラーでまとめてみました。
カーテンを渋めの水色にして落ち着いた大人の感じにまとめてみました。
クリアーな水色ならば若く軽やかな雰囲気になるでしょう。
同じ色でも色目を変えるとインテリア効果が変わります。
目指したいインテリアのイメージに合う色のトーンでまとめていってください。

図のような部屋に新しくソファー、テーブル、カーテンを買う予定です。
何色を選べばお洒落な部屋になるでしょうか?
黒は合うでしょうか?

回答
黒を入れたいのならば大きな家具一つだけ、たとえばソファーがいいでしょう。
でも後は軽くした方がいいと思います。
カーテンは、お好きな色でいいと思います。
基本的に何でも合いますが、ただトーンは明るくした方がいいでしょう。
アクセントカラーも同系色、類似色でまとめた方が配色の初心者の方には無難だと思います。
参考の配色は、ブルーカラーでまとめてみました。
カーテンを渋めの水色にして落ち着いた大人の感じにまとめてみました。
クリアーな水色ならば若く軽やかな雰囲気になるでしょう。
同じ色でも色目を変えるとインテリア効果が変わります。
目指したいインテリアのイメージに合う色のトーンでまとめていってください。

2016年11月26日
カラーコーディネート(1)
質問
部屋を茶色系で落ち着いた感じにしたいと考えています。
カーテン、ベッド、ラグの色を茶色とアイボリー(ベージュ)どちらがいいのか悩んでいます。
また家具も白色か茶色か迷っています。
茶色では圧迫感があるでしょうか?
回答
アイボリーよりも茶系の方が落ち着くでしょう。
図は女性向きのコーディネートで考えてみました。
ベットカバーはエンジ(濃い茶色)のファブリック、カーテンとラグはそのエンジを極薄くしたようなピンクベージュにし、色の濃淡で変化をつけています。
又、家具はこげ茶で上質感をだし、大人の女性の部屋にまとめました。
ふわふわのクッションを置けば、ちょっと癒し系?

部屋を茶色系で落ち着いた感じにしたいと考えています。
カーテン、ベッド、ラグの色を茶色とアイボリー(ベージュ)どちらがいいのか悩んでいます。
また家具も白色か茶色か迷っています。
茶色では圧迫感があるでしょうか?
回答
アイボリーよりも茶系の方が落ち着くでしょう。
図は女性向きのコーディネートで考えてみました。
ベットカバーはエンジ(濃い茶色)のファブリック、カーテンとラグはそのエンジを極薄くしたようなピンクベージュにし、色の濃淡で変化をつけています。
又、家具はこげ茶で上質感をだし、大人の女性の部屋にまとめました。
ふわふわのクッションを置けば、ちょっと癒し系?

2016年11月26日
インテリア(2)手持ちの家具を活かす
質問
今ある家具(↓)を残して模様替えをしたいのですが、 どのようにしたらいいでしょうか?
部屋は白壁にミディアムな茶色のフローリングです。
大人の落ち着いた雰囲気の部屋にしたいと思っています。
これらの家具を活かすにはどういったテイストの部屋にすればいいでしょうか。
おすすめの雑貨などもありましたら教えてください。

回答
ダンディな感じならモノトーンなどでシンプルるにまとめるのが簡単と思います。
ただそれでは、ありきたりでつまらないように思います。
イメージ写真は少し甘すぎるかもしれませんが、このくらカラフルな方が面白いのでは?
カラフルでもモダンな色目とデザインを選ぶようにすると、大人の遊び心が感じられるセンスのある部屋になるでしょう。
形の面白いコートかけ、ユーモラスなポスター、小さなサーキュレーター、‘男の趣味’的グッズがあると男性の部屋としても合うのでは?
女性の色と思われがちなピンクでも、青味のピンクは男性が使うとおしゃれな感じになります。
女性の部屋ならば、もっとかわいらしくしてもいいでしょう。
意外とキッズグッツの中におしゃれな小物があるので、探してみられたらいかがでしょうか?
本格的に大人テイストにしたい場合は、白や生成の上質なファブリック、仕立ての良い皮グッツの小物などを選ぶとよいでしょう。
デザイン自体はシンプルな物の方が知的と思います。

今ある家具(↓)を残して模様替えをしたいのですが、 どのようにしたらいいでしょうか?
部屋は白壁にミディアムな茶色のフローリングです。
大人の落ち着いた雰囲気の部屋にしたいと思っています。
これらの家具を活かすにはどういったテイストの部屋にすればいいでしょうか。
おすすめの雑貨などもありましたら教えてください。

回答
ダンディな感じならモノトーンなどでシンプルるにまとめるのが簡単と思います。
ただそれでは、ありきたりでつまらないように思います。
イメージ写真は少し甘すぎるかもしれませんが、このくらカラフルな方が面白いのでは?
カラフルでもモダンな色目とデザインを選ぶようにすると、大人の遊び心が感じられるセンスのある部屋になるでしょう。
形の面白いコートかけ、ユーモラスなポスター、小さなサーキュレーター、‘男の趣味’的グッズがあると男性の部屋としても合うのでは?
女性の色と思われがちなピンクでも、青味のピンクは男性が使うとおしゃれな感じになります。
女性の部屋ならば、もっとかわいらしくしてもいいでしょう。
意外とキッズグッツの中におしゃれな小物があるので、探してみられたらいかがでしょうか?
本格的に大人テイストにしたい場合は、白や生成の上質なファブリック、仕立ての良い皮グッツの小物などを選ぶとよいでしょう。
デザイン自体はシンプルな物の方が知的と思います。

2016年11月26日
インテリア(1)・レトロ(古さ)を活かす
質問
レトロな造りの玄関を活かすインテリアは?
今までフレンチっぽいものが好きだったのですが、このようなレトロな住まいには合わないと諦めています。
では何が合うのかと考えてみるのですが、よく分かりません。
具体的にどんなアイテムをそろえればいいのでしょうか?
玄関の壁は白です。

回答
イメージ写真のようなテイストはいかがでしょうか?
レトロな昭和っぽい照明
北欧テイストのファブリックパネル
同系統のマット
リーフ額
シャープなアートモノクロ写真(黒い額)
アイアン小物
アジアンなダークブラウンの玉のれん、、、、
フレンチテイストも合わない事はないですよ。
甘くしたいのならパステルトーンのカラーにするといいでしょう。

レトロな造りの玄関を活かすインテリアは?
今までフレンチっぽいものが好きだったのですが、このようなレトロな住まいには合わないと諦めています。
では何が合うのかと考えてみるのですが、よく分かりません。
具体的にどんなアイテムをそろえればいいのでしょうか?
玄関の壁は白です。

回答
イメージ写真のようなテイストはいかがでしょうか?
レトロな昭和っぽい照明
北欧テイストのファブリックパネル
同系統のマット
リーフ額
シャープなアートモノクロ写真(黒い額)
アイアン小物
アジアンなダークブラウンの玉のれん、、、、
フレンチテイストも合わない事はないですよ。
甘くしたいのならパステルトーンのカラーにするといいでしょう。
