2016年11月28日
ファッションカラータイプ
パーソナルカラーをご存じですか?
私は、服を選ぶ時の色の好みがありましたし、絶対に選ばない色もありました。
以前、娘の学校の家庭学習で「カラーコーディネート講座」があり、そこで簡単な自己パーソナルカラー診断をしました。
多彩な色の布を直接顔に当てて顔が奇麗に見える色を見つけていく方法です。
この布は大きく4グループに分けられていて(四季の名前)、似合う色が多いグループがその人の色のタイプとなります。
私は、オータムタイプとなり、普段似合うと選んでいた色もなるほどこの中に入ります。
絶対に選ばないのはウインタータイプ。
各タイプ
http://www.geocities.jp/net_t3/color/personal04.html
自分の肌の色はオークル系です。
自己診断
http://www.16iro.com/colorshindan01.html
ファンデーションを選ぶ時はそれの少し濃い色を選びます。
原色よりもナチュラル系の色が好みです。
それらは、確かに秋っぽい色系統ではあります。
各タイプの色
http://members3.jcom.home.ne.jp/respirie/pe_4season.htm
↓ 私のパーソナルカラーのオータムタイプ

ただ、私は診断とは別に魅かれる色もあり、それはサマータイプの色なのです

繊細な奇麗な色、、、
でもやっぱり原色ではなくちょっとスモーキーな色です。
素材は軽やかな薄い布地やシフォンなど。
無地よりは、繊細な女性的な柄が入ったものが好きです。
この二つのタイプは対極のグループになります。
オータムタイプは黄がかった色系統。(スプリングタイプも)
サマータイプは、青系統のグループになります。(ウインタータイプも)
確かにオータムタイプの私がサマータイプのみでコーディネートすると、軽薄そうな感じになってしまいます。
でもオータムタイプだけだと落ちつきすぎてつまらないので、気分的にアクセントとして魅かれるのかなあなんて思いました。
ベースタイプを押さえておくと、色選びの迷いが少なくなりますが、あまり決め付けてしまっては買うものがなくなってしまいます。
上手に活用したいです。
範囲を決めつけない
http://aura-beauty.jp/color/index1.html
妹は色白なので、ウインタータイプでしょうか。
自分で選んでいる服の色もはっきりとした奇麗な色が多いですし。
娘は、髪や瞳の色が薄茶色ではあるものの肌が色白なので、サマータイプなのかもしれません。
が、同じブルーベースのウインタータイプの色もあいます。
実際、雰囲気などはウインタータイプのような気がします。
だから、ウィンタータイプの妹からのお下がりの服が、似合ったのですね。
有難いことです。(^^)

ただ、娘は私の服をたま~に羽織ることがあり、パーソナルカラータイプとしては違うはずなのに、まったくにあわないわけでもありません。
親子だから似ている部分があるのかなあと思っていましたが、私が魅かれるサマータイプの色の服が娘にあうということだったのかもしれませんね。
芸能人を各タイプに分類したこのサイトも面白いです。
http://www2.atwiki.jp/pcr/pages/20.html
私は、服を選ぶ時の色の好みがありましたし、絶対に選ばない色もありました。
以前、娘の学校の家庭学習で「カラーコーディネート講座」があり、そこで簡単な自己パーソナルカラー診断をしました。
多彩な色の布を直接顔に当てて顔が奇麗に見える色を見つけていく方法です。
この布は大きく4グループに分けられていて(四季の名前)、似合う色が多いグループがその人の色のタイプとなります。
私は、オータムタイプとなり、普段似合うと選んでいた色もなるほどこの中に入ります。
絶対に選ばないのはウインタータイプ。
各タイプ
http://www.geocities.jp/net_t3/color/personal04.html
自分の肌の色はオークル系です。
自己診断
http://www.16iro.com/colorshindan01.html
ファンデーションを選ぶ時はそれの少し濃い色を選びます。
原色よりもナチュラル系の色が好みです。
それらは、確かに秋っぽい色系統ではあります。
各タイプの色
http://members3.jcom.home.ne.jp/respirie/pe_4season.htm
↓ 私のパーソナルカラーのオータムタイプ

ただ、私は診断とは別に魅かれる色もあり、それはサマータイプの色なのです

繊細な奇麗な色、、、
でもやっぱり原色ではなくちょっとスモーキーな色です。
素材は軽やかな薄い布地やシフォンなど。
無地よりは、繊細な女性的な柄が入ったものが好きです。
この二つのタイプは対極のグループになります。
オータムタイプは黄がかった色系統。(スプリングタイプも)
サマータイプは、青系統のグループになります。(ウインタータイプも)
確かにオータムタイプの私がサマータイプのみでコーディネートすると、軽薄そうな感じになってしまいます。
でもオータムタイプだけだと落ちつきすぎてつまらないので、気分的にアクセントとして魅かれるのかなあなんて思いました。
ベースタイプを押さえておくと、色選びの迷いが少なくなりますが、あまり決め付けてしまっては買うものがなくなってしまいます。
上手に活用したいです。
範囲を決めつけない
http://aura-beauty.jp/color/index1.html
妹は色白なので、ウインタータイプでしょうか。
自分で選んでいる服の色もはっきりとした奇麗な色が多いですし。
娘は、髪や瞳の色が薄茶色ではあるものの肌が色白なので、サマータイプなのかもしれません。
が、同じブルーベースのウインタータイプの色もあいます。
実際、雰囲気などはウインタータイプのような気がします。
だから、ウィンタータイプの妹からのお下がりの服が、似合ったのですね。
有難いことです。(^^)

ただ、娘は私の服をたま~に羽織ることがあり、パーソナルカラータイプとしては違うはずなのに、まったくにあわないわけでもありません。
親子だから似ている部分があるのかなあと思っていましたが、私が魅かれるサマータイプの色の服が娘にあうということだったのかもしれませんね。
芸能人を各タイプに分類したこのサイトも面白いです。
http://www2.atwiki.jp/pcr/pages/20.html
2016年11月28日
竹シート
(9011年夏)

期待を込めて購入した竹シート
確かにとても涼しいです。
が、ちょっと冷たすぎかもしれません。
このところわりと過ごしやすい夜が続いて、朝目覚めると、むき出しの足や腕が冷たくなっています。
押し付けていた背中のあたりは体温でぬるい感じなのですが、寝返りで触れる部分は冷たいままで、それが私には不快に感じます。
私は陰性体質で、冷えやすい事もあり、陰性の竹で出来たこのシートは、私には強すぎのように思います。
寝転んだ時のひんやり感は本当に気持ちがいいのですが、長く触れていると体が冷たくなって不快に感じてしまいます。
このシートを夫にちょっと試してみる?と貸したら、返してくれないんです。
陽性体質である男性にとっては、非常に心地よいのでしょう。
朝方の冷えすぎもさほど感じないようです。
女性でも陽性の方はいますので、ご自分の体質に合わせて使っていかれますように。

期待を込めて購入した竹シート
確かにとても涼しいです。
が、ちょっと冷たすぎかもしれません。
このところわりと過ごしやすい夜が続いて、朝目覚めると、むき出しの足や腕が冷たくなっています。
押し付けていた背中のあたりは体温でぬるい感じなのですが、寝返りで触れる部分は冷たいままで、それが私には不快に感じます。
私は陰性体質で、冷えやすい事もあり、陰性の竹で出来たこのシートは、私には強すぎのように思います。
寝転んだ時のひんやり感は本当に気持ちがいいのですが、長く触れていると体が冷たくなって不快に感じてしまいます。
このシートを夫にちょっと試してみる?と貸したら、返してくれないんです。
陽性体質である男性にとっては、非常に心地よいのでしょう。
朝方の冷えすぎもさほど感じないようです。
女性でも陽性の方はいますので、ご自分の体質に合わせて使っていかれますように。
2016年11月28日
電話機カバー
電話機の埃よけに布をかけているお宅は多いと思います。
その布、ずり落ちたりしませんか?
使う時置き場所に困りませんか?
私は、だんだん邪魔になり、いちいちかけ直すのがおっくうにもなり、いつの間にか電話機が裸になっています。
そこで、ちょっとした重しを乗せる事にしました。
以前、海遊びで拾ってきた小石。
これをおもしにしてみました。
使う時はひょいとめくるだけでいいので便利です。

その布、ずり落ちたりしませんか?
使う時置き場所に困りませんか?
私は、だんだん邪魔になり、いちいちかけ直すのがおっくうにもなり、いつの間にか電話機が裸になっています。
そこで、ちょっとした重しを乗せる事にしました。
以前、海遊びで拾ってきた小石。
これをおもしにしてみました。
使う時はひょいとめくるだけでいいので便利です。

2016年11月28日
我が家のキッチンプチリフォーム
うちは借家。
あちこち不満なところがある。
キッチンも悩みの種。
なぜか流し台と壁の間に隙間が空いている。
キッチン用のアルミテープで隙間をふさぐのだが、しわになり汚れが付着したりですぐに汚なくなる。
そのうちにテープがくぼんで、結局また間があいてしまった。
このすぐわきに洗いかごを置いていて、ちょうど真上にカトラリー入れ。
ここから箸がこぼれ落ちてはこの隙間に吸い込まれ、、、、
流しの裏は、箸の墓場。
怖いわ~
何かでふさごう!
ホームセンターに行き、いろいろ見て回る。
デッキ用のホワイトウッドは安いが、防水をどうしようか?
カラフルなタイルをずらっと並べようか?
ごちゃごちゃするのは嫌だな、、、
薄いL字型の縁押さえ!?
これいいかも、、、、でもプラスチックでは、、、サイズも足りないし、、、、
と、歩きまわっているとスチールアングルに目がとまる。
L字型もある、寸法もぴったり、ところどころ錆がういた質感も好み。
これよ!
と1,8MのL字スチールアングルを買って車に押し込む。
結構ずっしりとした持ちごたえ。
流しの隙間に上から差し込んでみる。
簡単にはまるし、自重だけでしっかりと固定された。
思った通りだわ。
にんまり、、、、

4センチしかないでっぱりだけど、平らだから何か置けそう。
、、、、、、、、
食器洗剤を置いてみた

あちこち不満なところがある。
キッチンも悩みの種。
なぜか流し台と壁の間に隙間が空いている。
キッチン用のアルミテープで隙間をふさぐのだが、しわになり汚れが付着したりですぐに汚なくなる。
そのうちにテープがくぼんで、結局また間があいてしまった。
このすぐわきに洗いかごを置いていて、ちょうど真上にカトラリー入れ。
ここから箸がこぼれ落ちてはこの隙間に吸い込まれ、、、、
流しの裏は、箸の墓場。
怖いわ~
何かでふさごう!
ホームセンターに行き、いろいろ見て回る。
デッキ用のホワイトウッドは安いが、防水をどうしようか?
カラフルなタイルをずらっと並べようか?
ごちゃごちゃするのは嫌だな、、、
薄いL字型の縁押さえ!?
これいいかも、、、、でもプラスチックでは、、、サイズも足りないし、、、、
と、歩きまわっているとスチールアングルに目がとまる。
L字型もある、寸法もぴったり、ところどころ錆がういた質感も好み。
これよ!
と1,8MのL字スチールアングルを買って車に押し込む。
結構ずっしりとした持ちごたえ。
流しの隙間に上から差し込んでみる。
簡単にはまるし、自重だけでしっかりと固定された。
思った通りだわ。
にんまり、、、、

4センチしかないでっぱりだけど、平らだから何か置けそう。
、、、、、、、、
食器洗剤を置いてみた

2016年11月28日
段舎利
断捨離(だんしゃり) 最近よく聞く言葉です。(2010年当時)
ヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」をもとに、片づけ術に応用して付けられた言葉のようです。
断=入ってくる要らないモノを断つ
捨=家にはびこるガラクタを捨てる
離=モノへの執着から離れ、ゆとりある”自在”の空間にいる私
この断・捨までは、今までの掃除術と同じようなものでしょうが、最後の離がポイントかと。
掃除や、モノを片づけたり、いらない物を捨てたりすると、なぜか心も軽くなり、気持ちが良くなるというのはみなさん覚えがあることと思います。
掃除自体に主眼をおくのではなく(もちろん奇麗にすることには意味はありますが)、掃除することで、心をひいては人生までも快適に変えましょうと言うのが大きな目的であります。
家のガラクタを片づける → 心のガラクタも整理 = 人生をより快適に入れ替える
「そうじ」や「片づけ」を、自分の「心や体を快方向に導くセンサー」を磨くための行動ととらえた考え方です。
この考え方は、昔から無意識にあったのだと思います。
「トイレの神様」という歌も根底は同じかと。
又、動行というヨガの修行の一種とも考えられます。
スピリチュアルな観点からは、頭で考えるのではなく、動け。
より無心無我の方が天啓も授かりやすいので、掃除は最適な手段であるととらえられます。
とまあ、理屈ではわかるものの、実行するは難しです。
12月に入るとなにかと忙しくなるもの、今月中に出来るだけ実行したいものです。
がんばれ!自分!
.
2016年11月28日
キッチングッズ

名称は何でしょう?
クリーナー?
シリコンヘラ?
瓶詰めのジャムなどを最後までかき出すあれです。
料理好きでも得意でもないけれど、使い勝手のいいキッチングッズはうれしい。
以前使っていたのは、ヘラと柄が分離している物。
ツートンカラーとか見た目はきれいなのだが、洗っているうちに柄が取れたり、つなぎ目に汚れが付いたりして、いまひとつ不便でした。
御殿場のアウトレット内の雑貨屋「フランフラン」で、この柄一体タイプを見つけ購入。
以来とても重宝しています。
ホットケーキを焼く時のボールに付着して残ったものをきれいにすくい取れるのが気持ちいい。
もっと大きい物もあるが、私はこのスプーン大で十分。
瓶詰めだけではなく、容器カット後のチューブの首部分に残ったマヨネーズもすくい取れるのです。
もったいないといいながら、食べ忘れて捨てちゃう食品もあるのは、内緒。(^_-)-☆
2016年11月28日
湯たんぽ

冷え性は万病の元。
特に女性には大敵ですね。
省エネのためにもお薦めです。
使ってみるとこれがまた予想以上に快適で、日本の生活のすごさを実感いたします。
昔は 朝、この残り湯で顔を洗っていたのだとか。
さすがに私はそこまではしていませんが。
カバーは、着れなくなった子供服をリフォームすると簡単です。
幼児服ならサイズ的にぴったりで、裾を縫い閉じ、上をひも通しの三つ折りに。
紐を2本通してそれぞれを輪にして左右に引っ張って縛ります。
私は夜、あとは寝るだけなってからゆっくりと入浴する習慣です。
入浴前にたっぷりの湯を沸かし、こぽこぽと湯たんぽの準備。
これを布団の肩の位置に置いてから入浴します。
入浴後、布団にもぐりこむと、、、
ぬくぬくで、う~ん、しあわせ~。