TOPプロフィールセールスポイントメニュースーパー間取り業者の方へお問合わせ
相談事例 工事事例

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2016年11月28日

雑貨屋さん

(2013年秋)


台風も通り過ぎ、雨も止んできたので久しぶりに隣市までお出かけ。

事前にネットで調べ今日は新しい雑貨屋さんにも行ってみることに。



「SEISHINDOU」

http://www.geocities.jp/zakka_seishindou/shop.htm



ホーロー商品が50%オフだったので買ってしまいました。


昨年食品加工に挑戦した時、プラスチックの樽を使ったのですが、ホーローの容器が欲しいなあと思っていました。
でも結構ホーローって高いんですよね。

これは千円以下。
これでさっそく白菜をつけたい。
畑で作るのはまだ少し先なので、白菜は市内の農民市場で買うことにしましょう。


形が面白かったので買ってしまいました。

丸くてころんとしています。
前のホーローポットよりもふたまわりほど小ぶりです。

暗くて見にくいですが、シソの塩漬けを作ってみました。
なんとか冷蔵庫にもおさまります。


ホーローのジョウロです。

よく見るとち~さなハリネズミのイラストがあります。

ジョウロはすぐに汚れてしまいます。

ホーローだと汚れが落ちやすいかなと期待して買ってみました。

使ってみると予想通りとても使いやすいです。

ただ、他の食品用を廃油と一緒は抵抗があるので、もうひとつ欲しいです。    


さて、他にも素敵なアンティーク風のガラスの照明笠がありました。

値段も器具と合計でも1万円以下とお手頃。

お店の人に聞くと、アクシスというメーカーの物で、HPにのっているもので気に入いたものがあればここで取り寄せも可能なのだとか。
http://www.axcis.jp/products/list138.html

とても小さなお店ですが、いい物がそろっています。


.


  


Posted by amanafu(あまなふ) at 12:54Comments(0)暮らしのあれこれ

2016年11月28日

癒される言葉

「人は長所で尊敬されて短所で愛される」



誰の言葉なのかわかりませんが、あるテレビドラマの主人公のセリフです。


そういえば、父が亡くなった時、なぜかいつも嫌だなあと思っていた事ばかりが思いだされました。

眉をひそめるほど嫌っていた事のはずなのに、それがとても懐かしく思い返されたのです。

私は、そんな父を愛ていたのですねぇ、、、 しみじみ、、、


誰か、私の短所を受け止め愛してくれる人がいたら、本当に感謝です。

人に対しても少し優しい気持ちになれそうな気がします。  


Posted by amanafu(あまなふ) at 12:41Comments(0)暮らしのあれこれ

2016年11月28日

オイルポット


ずっと探していましたよ。
ホーローの便利さに魅せられて、きっとホーロー製のオイルポットは優れモノのはずだと。

ついに雑貨屋さんで見つけ
即効買いしました。



油こし紙をのせて使ってもいいね。
口が広いので油を注ぎやすい。
熱した油を注いでも意外と取手は熱くならない。


で、数週間入れておいた後、油を除いてぇ、
洗剤で軽く洗ってすすぐと、、、、、、、、、、、、、、、、、




← この通り、ピッカピカ!

うるうるうる。。。。

   うれしい、、、、、  


Posted by amanafu(あまなふ) at 12:26Comments(0)暮らしのあれこれ

2016年11月28日

和雑貨




これはなんでしょうか? 

外形 5,5cm X 6,5cm

少しクッション性のある麻布の小袋


    答えは、、、、、、、、



 虫眼鏡でした。


  老眼で、買い物の時など値段が読めない事も多々あるのです。

  そんな時わざわざ老眼鏡を取り出してメガネをかけかえるのは非常に面倒くさい。

  私は極度の近視でもあるので、余計に煩わしい。


この虫眼鏡をいつも持ち歩くバックの持ち手にくぐらせてまた袋に収納。

レンズと袋の大きさは緩からずきつからずの絶妙な加減なので、勝手に抜け落ちることはありません。

そのまま脇ポケットに滑り込ませておきます。

小さいのでまったく邪魔になりません。

出先でちょっと見えにくい文字があるときは、このバックからレンズを引っ張り出せば手軽に簡単に読むことができます。


となるはずなのですが、、、、

この仕草自体が恥ずかしかったりもするのです。^^;



  


Posted by amanafu(あまなふ) at 12:22Comments(0)暮らしのあれこれ

2016年11月28日

ある春の日

(数年前のある春の一日)

時々YouTubeのネットサーフィンをする。

昔の映画音楽に行き着き懐かしく聞きまわり、「ジェルソミーナ」の切ない旋律に聞き入る。

ああ、昔見たなあ、、、

悲しい話だったよなあ、、、

ともう一度見たくなり、近所のレンタルショップに行くが、ない。

そうだ!

図書館の視聴図書としてあるかもしれないと、HPで検索してみる。

あった!



   朝子供を学校へ送りがてら畑に行き、図書館が開く時間まで作業をする。

   畝立てをして葉物を二列種をまく。

   通路も整備。

   葉物の種まきは、実習を入れて4回目なので、手際も良くなかなか板についてきたと思う。



在庫のある図書館は、富士宮市立図書館の支所の西富士宮図書館で車で20分ほどのところにある。

平日の開館直後は人は少なく、視聴コーナーは独占状態という贅沢。

年をとってからしみじみと又映画に感動できるようになったと思う。

人生のきびなどがわかるようになったからだろう、若い頃よりも深く映画が理解できるようになったと思う。

このイタリア映画「道」もああ、こういう話だったのかと、しみじみと泣く。



主演女優は確かこの監督の奥さんだったと思う。

彼女のジェルソミーナなくしてはこの映画はないと思う。

童女のような純真で繊細な感受性。

愛嬌のあるまる顔にさらに大きな丸い目。

彼女のかすみのように移り変わる表情や姿をおうだけで、心が震える。

なんと魅力的なことだろう。



中盤の山場

「辛い人生、なんの取り柄もない自分なんて生きていても仕方がない、死にたい」

と泣くジェルソミーナに

「小石にだって意味はある。君はザンバノの支えなんじゃないか?」

と、綱渡り芸人がヒントをくれる。

彼は死と隣り合わせの高揚とどこか達観した雰囲気を持つ。



ザンバノは、ジェルソミーナをはした金で買って、身の回りの世話や大道芸の助手をやらせ、時には慰み者にもする。

野卑で暴力的で思いやりのかけらもない。

留置場からもどったそんなかれを迎えたジェルソミーナの笑顔は、いつもとはちがっていた。

「もう、家に帰りたいとは思わない。ここが私の場所だって思うの。」

お守りのように小石を握りしめて言う。

彼女に軸ができた瞬間であり、力関係が逆転した瞬間でもあった。



でも粗暴なザンパノに彼女の変化がわかるはずもない。

そもそも彼女のことなど何も理解していないのだから。

彼を責めるまい。

生きることに精一杯は誰でも同じこと。

彼の芸は体力勝負、いつまでのやれる芸ではない。

悪役なのに哀愁を感じる。



そしてラストの慟哭。

一輪の野に咲く可憐な小さな花が人知れず静かに散るようなジェルソミーナの最後。

「ホタルの墓」みたいにありし日の彼女のカットなんか見せない。

主演のアンソニー・クィンのセリフなしの悲しみの名演技でしめるのだ。



涙をふきふきヘッドフォンをカウンターに返し、何冊か本を借りて図書館をあとにする。



帰り道ちょっと寄り道をして「狩宿の下馬桜」を見に行く。

残念ながらお目当ての山桜はすっかりちったものの大きな老木の存在感は十分にあった。

観光名所に立ち寄った事ですっかりプチ旅行らしくなった。



帰りに園芸用品を買って帰宅。

明日はスナップエンドウのネットはりとトウモロコシの種をまこう。

  


Posted by amanafu(あまなふ) at 12:12Comments(0)暮らしのあれこれ

2016年11月28日

訪問販売のクーリングオフのやり方

訪問販売は、物を売るだけではありません。

他にもたとえば、リフォームや白アリ駆除などあります。

訪問されて言葉巧みに契約させられて、その場ですぐ作業されてしまったという例もあります。

冷静になって後から後悔しても、工事をしてしまったので、もうクーリングオフは無理と思っていませんか?



でも出来るんです!



契約解除だけではなく、やってしまった工事も無償で原状回復も請求できます。

http://www.coolingoff-kuroda.com/houmon.html

ただ、日数は正式な書類を受け取ってからその日を入れて8日のうちに手続きをしなければなりません。



日数に余裕がある方は、行政の消費者センターに相談するのが安心です。

必要なら相手の業者との間に入って電話対応もしてくれます。

(実際富士宮市役所にある富士宮市消費生活センターは親身に対応してくださいました。)

しかるべき機関が後ろ盾となっている事は、業者をビビらせる事ができます。



あわててあれこれ調べていては間に合わないかもしれません。

とにかくクーリングオフの手続きをしてしまいましょう。



急ぐ方は、とにかく下記の通りやってください。



「内容証明郵便」が一番確実で安心と思いますので、その例をごく簡単に説明します。(実際、これでクーリングオフできています。)



①まず内容証明の本文を作ります。

下記の文例を丸写しで、日付やカッコ内はご自分の契約内容を記入してください。

文例をコピーして必要事項だけ書き変えてもらって構いません。



文字数は、1行26字以内、一枚に20行以内に納まるように書いて下さい。

(枚数が増える事は可ですが、通常は文例でおさまるはずです。)

「、」や「。」も一文字扱いになりますので注意してください。

空白の行はカウントされません。

詳しくはこちらで

http://www.coolingoff-kuroda.com/naiyoukakidasi.html



本文をコピーし、合計で3枚用意します。



封筒一通に受取人・差出人の住所氏名を記入(封をしないで)



受取人住所氏名は、本文の契約した会社の住所氏名を

差出人住所氏名は、本文のご自分の住所氏名と同じに書きます。



手続き費用 (前記のHP参照)

内容証明手続きをした日が該当になりますので、特に速達にする必要はないでしょう。



⑤訂正がある場合に備えて印鑑持参。

これも本文の捺印も契約時と違う三文判で可です。



以上をそろえたら、郵便局へ。

休日なら最寄りの大きな郵便局の時間外窓口に走りましょう。





文例






平成OO年OO月OO日



( 契約した会社の住所  )

( 契約した会社名    )

代表取締役 ( OOOO  )殿 



契約解除通知書



私は、貴社と以下の契約をしましたが、

本書面にて、以下の契約を解除します。

早々



契約日   平成OO年OO月OO日

商品名・又は工事名 (      )

顧客担当者     (      )

金額        ( OOOOO)円





( 自分の住所・氏名 )   捺印



    


Posted by amanafu(あまなふ) at 12:00Comments(0)暮らしのあれこれ

2016年11月28日

ファッションカラータイプ

パーソナルカラーをご存じですか?

私は、服を選ぶ時の色の好みがありましたし、絶対に選ばない色もありました。

以前、娘の学校の家庭学習で「カラーコーディネート講座」があり、そこで簡単な自己パーソナルカラー診断をしました。

多彩な色の布を直接顔に当てて顔が奇麗に見える色を見つけていく方法です。

この布は大きく4グループに分けられていて(四季の名前)、似合う色が多いグループがその人の色のタイプとなります。

私は、オータムタイプとなり、普段似合うと選んでいた色もなるほどこの中に入ります。

絶対に選ばないのはウインタータイプ。

各タイプ
http://www.geocities.jp/net_t3/color/personal04.html


自分の肌の色はオークル系です。

自己診断
http://www.16iro.com/colorshindan01.html



ファンデーションを選ぶ時はそれの少し濃い色を選びます。

原色よりもナチュラル系の色が好みです。

それらは、確かに秋っぽい色系統ではあります。

各タイプの色

http://members3.jcom.home.ne.jp/respirie/pe_4season.htm

↓ 私のパーソナルカラーのオータムタイプ




ただ、私は診断とは別に魅かれる色もあり、それはサマータイプの色なのです



繊細な奇麗な色、、、

でもやっぱり原色ではなくちょっとスモーキーな色です。

素材は軽やかな薄い布地やシフォンなど。

無地よりは、繊細な女性的な柄が入ったものが好きです。

この二つのタイプは対極のグループになります。

オータムタイプは黄がかった色系統。(スプリングタイプも)

サマータイプは、青系統のグループになります。(ウインタータイプも)

確かにオータムタイプの私がサマータイプのみでコーディネートすると、軽薄そうな感じになってしまいます。

でもオータムタイプだけだと落ちつきすぎてつまらないので、気分的にアクセントとして魅かれるのかなあなんて思いました。


ベースタイプを押さえておくと、色選びの迷いが少なくなりますが、あまり決め付けてしまっては買うものがなくなってしまいます。

上手に活用したいです。



範囲を決めつけない

http://aura-beauty.jp/color/index1.html


妹は色白なので、ウインタータイプでしょうか。

自分で選んでいる服の色もはっきりとした奇麗な色が多いですし。

娘は、髪や瞳の色が薄茶色ではあるものの肌が色白なので、サマータイプなのかもしれません。
が、同じブルーベースのウインタータイプの色もあいます。

実際、雰囲気などはウインタータイプのような気がします。

だから、ウィンタータイプの妹からのお下がりの服が、似合ったのですね。

有難いことです。(^^)



ただ、娘は私の服をたま~に羽織ることがあり、パーソナルカラータイプとしては違うはずなのに、まったくにあわないわけでもありません。

親子だから似ている部分があるのかなあと思っていましたが、私が魅かれるサマータイプの色の服が娘にあうということだったのかもしれませんね。


芸能人を各タイプに分類したこのサイトも面白いです。

http://www2.atwiki.jp/pcr/pages/20.html  


Posted by amanafu(あまなふ) at 11:49Comments(0)暮らしのあれこれ

2016年11月28日

竹シート

(9011年夏)


期待を込めて購入した竹シート
確かにとても涼しいです。
が、ちょっと冷たすぎかもしれません。

このところわりと過ごしやすい夜が続いて、朝目覚めると、むき出しの足や腕が冷たくなっています。

押し付けていた背中のあたりは体温でぬるい感じなのですが、寝返りで触れる部分は冷たいままで、それが私には不快に感じます。


私は陰性体質で、冷えやすい事もあり、陰性の竹で出来たこのシートは、私には強すぎのように思います。

寝転んだ時のひんやり感は本当に気持ちがいいのですが、長く触れていると体が冷たくなって不快に感じてしまいます。

このシートを夫にちょっと試してみる?と貸したら、返してくれないんです。

陽性体質である男性にとっては、非常に心地よいのでしょう。

朝方の冷えすぎもさほど感じないようです。


女性でも陽性の方はいますので、ご自分の体質に合わせて使っていかれますように。

  


Posted by amanafu(あまなふ) at 11:30Comments(0)暮らしのあれこれ

2016年11月28日

電話機カバー

電話機の埃よけに布をかけているお宅は多いと思います。

その布、ずり落ちたりしませんか?

使う時置き場所に困りませんか?

私は、だんだん邪魔になり、いちいちかけ直すのがおっくうにもなり、いつの間にか電話機が裸になっています。



そこで、ちょっとした重しを乗せる事にしました。

以前、海遊びで拾ってきた小石。

これをおもしにしてみました。

使う時はひょいとめくるだけでいいので便利です。




  


Posted by amanafu(あまなふ) at 11:22Comments(0)暮らしのあれこれ

2016年11月28日

我が家のキッチンプチリフォーム

うちは借家。

あちこち不満なところがある。

キッチンも悩みの種。


なぜか流し台と壁の間に隙間が空いている。

キッチン用のアルミテープで隙間をふさぐのだが、しわになり汚れが付着したりですぐに汚なくなる。
               
そのうちにテープがくぼんで、結局また間があいてしまった。

このすぐわきに洗いかごを置いていて、ちょうど真上にカトラリー入れ。

ここから箸がこぼれ落ちてはこの隙間に吸い込まれ、、、、

流しの裏は、箸の墓場。

怖いわ~ 


何かでふさごう!


ホームセンターに行き、いろいろ見て回る。


デッキ用のホワイトウッドは安いが、防水をどうしようか?


カラフルなタイルをずらっと並べようか?

ごちゃごちゃするのは嫌だな、、、


薄いL字型の縁押さえ!?

これいいかも、、、、でもプラスチックでは、、、サイズも足りないし、、、、


と、歩きまわっているとスチールアングルに目がとまる。

L字型もある、寸法もぴったり、ところどころ錆がういた質感も好み。

これよ!

と1,8MのL字スチールアングルを買って車に押し込む。

結構ずっしりとした持ちごたえ。

流しの隙間に上から差し込んでみる。

簡単にはまるし、自重だけでしっかりと固定された。

思った通りだわ。


にんまり、、、、



4センチしかないでっぱりだけど、平らだから何か置けそう。

、、、、、、、、


食器洗剤を置いてみた





  


Posted by amanafu(あまなふ) at 11:18Comments(0)暮らしのあれこれ